goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

「恵解山古墳」 工事進行中その2

2014年03月20日 | 史跡


今年10月、史跡公園として生まれ変わる恵解山古墳の工事が

さらに進んで、前方後円墳の外観が復元されています。

この古墳は規模は乙訓地方最大、前方部からは副葬品として

鉄製武器類約700点が発見されるなど全国でも注目されています。













古墳と線路を挟んで、現在建築中の立命館中高等学校の校舎も

見えます。市南東部のエリアが大きく変わろうとしています。




90系統バスに乗って京阪「淀」へ

2014年02月17日 | 史跡
阪急「西山天王山」駅の開業に伴い

京阪「淀」駅までのバス路線が

新設されました。



JR「長岡京」駅から約7分で、阪急「西山天王山」駅に

着き、さらに約12分で京阪「淀」駅前に着きます。



駅の向こう側には、淀の競馬場があります。



バスを降り、大阪方面に向かって、線路沿いを約4分

歩くと與杼(よど)神社の隣に淀城址があります。





淀城は江戸時代の二代徳川秀忠の命で松平定綱によって

廃城となった伏見城の資材を使って築城されました。

二代城主は永井尚政が10万石で入城しました。

弟の永井直清は、神足館の城主であり、淀城改修に

あたって勝龍寺城の本丸の石が運ばれて

使われたと言われています。

今は、堀と石垣の一部が残り、淀城跡公園として

市民の憩いの場となっています。



そこから北へ500mの「納所」交差点近くに

豊臣秀吉が、側室茶々の産所として築かせ

その後、廃城となった淀古城址に建つ

妙教寺があります。



そのあたりは、幕末の鳥羽伏見の戦いの激戦地であり

本堂には被弾の跡が残り、その時の砲弾も残されています。



今もその時の戦死者を供養されているそうです。




遠い歴史が今によみがえる淀の地へ

バスに乗って出かけてみませんか?


「大発見 向日市」 スタンプラリー

2014年02月10日 | 史跡
2月9日(日)「大発見 向日市」スタンプラリー

に行ってきました。阪急「西向日」駅近くの

朝堂院公園をスタートに7地点のスタンプを

集めながら史跡を巡る約2時間のウォーキング

です。各地点で、説明を聞くことができます。



朝堂院の柱跡も復元されています。



当時の築地塀の跡も残っています。



大極殿の南側には、元旦の祝いに幟旗を立てた

場所も見ることができます。



今は市民温水プールになっている場所は、離宮

があった所で、柱跡や鬼瓦のモニュメントがあります。



向日市文化資料館では、長岡京の都の復元図や当時の

暮らしを知ることができる展示コーナーがあります。



遠く、いにしえの長岡京の都を身近に感じることのできた

一日でした。史跡の多くは公園になっており、説明板

も充実しています。是非、皆様も、ご自分の目で見て

長岡京の都を感じてみて下さい。




「恵解山古墳」工事進行中

2014年01月11日 | 史跡


国指定の史跡「恵解山古墳」が史跡公園として

生まれ変わるための工事が進行中です。

昨年12月には、覆っていたカバーが外され

中の様子を見ることができます。



恵解山古墳は5世紀前半に造られた

乙訓地方最大の前方後円墳です。副葬品

として鉄製武器類約700点が発見され、

乙訓地方を支配する首長の墓と見られています。



今回の工事では、後円部にある地元の墓地を

そのまま残しています。



段丘には埴輪が並べられています。



完成は、今年の10月の予定です。

どのような史跡公園になるか楽しみです。


「乙訓の自然を守る会」の展示会

2013年09月17日 | 史跡


15日(土)、16日(日)の2日間バンビオで

「30年でわかってきた 乙訓の生き物たち」と題し

30年の成果が展示発表され、多くの方で賑わいました。





手作りで詳しく作られた模型や、多くの写真で

生き物の情報を発信されていました。



 

これはハガキの木の葉っぱだそうです!

この葉っぱにつま楊枝などでキズをつけると

鉛筆で書いた様に文字が浮き出てきます。

定形外郵便120円で実際投函できると教えて頂きました。

郵便局などにはよく植えてあるそうです。

次回、自然観察会が9月21日(土)開催されます

是非、ご参加してください!とのことです。

詳しくは、コチラから