長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

~勝龍寺の観音様~

2015年08月23日 | 神社・仏閣


先日、勝龍寺で秘仏である十一面観音様の御開帳がありました。

境内は夏祭りの準備でしょうか、

庭木が綺麗に剪定され地元の方々で賑わっていました。


(境内で購入した写真です。)

何度拝見しても女神さまのような美しいお顔に引き込まれ、

涼しげな眼差しに、心がスゥーっと落ち着きます。

今にも前に歩き出される様です。

この菩薩は毘首羯摩(びすかつま)刻と伝えられていますが

毘首羯摩は実在の人物ではなく

仏教で工芸の神と言われている神仏です。

インドでは優填王(うでんのう)という方が

工芸の神である毘首羯摩天に頼んで

仏像を造立したものが、仏像のはじまりとされていますので

インド風の仏像や由緒が古い仏像は毘首羯摩作とされる様です。

 
(境内で購入した写真です。)

逗子内には本尊を護るかのように両脇に2体の観音様がおられます。

鎌倉時代の十一面観音と聖観音立像です。

こちらは13世紀初め頃の快慶の作風に似ているそうです。

逗子の中に三体の観音様がおられる姿を想像して下さい。

とても素晴らしいですよ。

次回の御開帳はガラシャ祭りの11月8日です。
















勝龍寺「十一面観音さま」~間もなく公開!~

2015年08月14日 | 神社・仏閣




来たる8月18日に勝龍寺のご本尊、「十一面観音立像」が、

京都国立博物館からお里帰りされます。

普段は鎌倉時代の傑作として、国の重要文化財に

指定されているため間近で見る事はできませんが、

18日は長岡京市の本堂にお戻りになられますので、

勝龍寺の秘仏を間近で拝顔する事が出来るのです。

年に二回だけのチャンスですのでお見逃しなく。

次回御開帳はガラシャ祭りの11月8日の予定です。


(13日撮影 蓮は終わっていました。)



本堂右前には「びんずる尊者」が安置され、

この像を撫でた手で自分の悪い所をさすると

病気がなおると信じられています。


本堂左前 弘法大師像


ぼけ封じ観世音菩薩

是非お出かけ下さい。






神足神社の「クロチク」 

2015年08月03日 | 神社・仏閣


神足神社で7月31日、8月1日の2日間[夏越の祓」が行われ、

半年に一度の厄落としをしてきました。


(茅の輪を授与してもらい玄関に飾りました。)


ところで神足神社の裏手には、

クロチクが植えられているのを御存知ですか?

親竹から毎年増やされてきて随分広がってきたと言われてました。

クロチクなので初めから黒いのかと思っていましたが、

若い時は普通の緑の竹と区別がつかず、

それぞれの節の上の部分から下に向けて

段々黒く変わっていくそうです。

たけのこも淡竹の様に美味しいと言われていました。


(判りにくいですけど緑色をしています。)


(黒に変わっていく様子の竹です。)

本殿向かって左奥に広がっていますので、

お参りの際にでも見せて頂いてください。



長法寺の釈迦金棺出現図を公開

2015年03月12日 | 神社・仏閣


西山のふもとにある、長法寺です。

バス停「上長法寺」から歩いて5分ほどのところにある

静かなお寺です。

国宝の仏画 「絹本著色釈迦金棺出現図

(けんぽんちゃくしょくしゃかきんかんしゅつげんず)」

を、近年まで所有していました。

現在は、京都国立博物館が所蔵していますが、

長法寺には、大正9年に描かれたその模本(写し)と

「絹本著色釈迦金棺出現図」をベースに描かれた

「絹本著色平成釈迦金棺出現図」が保管されています。

このたび、その2点が、期間限定で公開されます

一般的な涅槃図と違い、

一度入滅した釈迦が、遅れて駆けつけた母の嘆きを鎮めるために

神通力で身を起こしたときの様子を描いたものです。

2011年に完成した平成版では、

鎌倉時代以降の涅槃図の特徴でもある

動物たちも、色彩豊かに新たに描き込まれています。

3月15日(日)から17日(火)まで

午前10時~午後5時

拝観無料です。


京都十六社朱印めぐり

2015年02月02日 | 神社・仏閣


現在、京都では「十六社朱印めぐり」が開催されています。

京洛にある古社十六社を年頭に巡拝し、各社より朱印を授かることで

一年間あらゆるご利益が得られるというものです。

その中には、長岡京市の名所である長岡天満宮もあります。



家内安全や厄除け、学問成就、出世開運などなど、各神社で

様々なご神徳を頂くことができます。



すべての神社のご朱印が集まると、記念品として干支の置物が

授与されます。(十六社目の神社でお受け取りください)

由緒ある数々の神社を巡りながら、神の都・京都の魅力に

触れてみてはいかがでしょうか

詳しくはコチラ

     期間:平成27年1月1日~2月15日まで

     朱印帳:すべての神社で用意されています(無料)
                 巡拝する順序は自由

     朱印初穂料:一社あたり300円