goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

非常用懐中電灯について考える。

2019-11-13 17:37:28 | ライト Flashlights
非常用の懐中電灯について考えてみました。

電池の種類 専用充電池式か乾電池式か。
充電池
〇頻繁に使うなら、ランニングコストが安い。
〇定期的に充電すれば、電池がなくなるのを心配しなくても良い。
〇乾電池式より、明るく連続点灯時間も長い。
×災害時(停電時)は基本的に充電ができない。外部電源で充電できたとしても、効率的ではない。
×予備の電池を備蓄するのは、比較的高価。電池交換できない機種もある。
乾電池
〇入手が容易。
×予備電池を幾つも備蓄しないといけない。
このように、一長一短はあるものの、停電時には基本的に充電ができないことを考えると、乾電池式が望ましいと考えます。

電池の大きさ、本数。
乾電池式の懐中電灯は、単三電池又は、単四電池を使用するものが主流です。
これらの懐中電灯を選べは、種類も多く、電池の入手もしやすいと言えます。
本数は、1~3本使うものが多いです。
複数仕様。
〇1本式より、明るいか、連続点灯時間が長い。
×本体が大きく重くなる。
×予備の電池が複数いる。中途半端な本数だと電池が無駄になる。
例えば。電池3本使うものに対して、予備電池が5本でも、1回分の予備でしかなく、2本が無駄になります。
1本仕様。
〇本体が小型軽量。
〇電池交換が容易。
〇電池の予備が無駄にならない。
×複数式より、明るさが暗いか、連続点灯時間が短くなる。
このように、一長一短はあるものの、非常時は、明るさより連続点灯時間が長いものの方が実用的とも言いますし、持って逃げることを考えると小型軽量の方が好ましいので、1本式の方が良いと思います。
複数使うものより連続点灯時間は短くなりますが、電球式と違って、LEDは電池の持ちは良いと言えます。

電池の種類。 アルカリかリチウムか。
単三・単四電池には、リチウム電池も発売されています。
アルカリ電池
〇入手が楽。
〇比較的安価。
×液漏れすることがある。
×低温に弱い。
リチウム電池
〇電気容量が大きい。
〇軽い。
〇低温に強い。
〇自己放電が少なく、長期に保存できる。
×高価
×初期電圧が高く、機種によっては使えないものもある。
このように、リチウム電池は、高価である以外は、ほとんどアルカリ電池より勝っており、非常用としては、最適と思います。

明るさと連続点灯時間。
明るさと連続点灯時間は反比例しますので、明るさを3段階に切り替えられるものが使いやすいです。

単三電池仕様(アルカリ電池の場合。)
Low:8lumen 32時間 Mid:30lumen 8時間 High:120lumen 2時間
単四電池仕様(アルカリ電池の場合。)
Low:5lumen 16時間 Mid:20lumen 4時間 High:80lumen 1時間
(リチウム電池を使うと、連続点灯時間がこの倍は持つでしょう。)
20~30lumenあれば、日常に不足はないと思います。暗闇で周りの人に迷惑を掛けずに手元を照らすにはLow、ルートを確認するなど明るさが必要な場合はHighですが、Highは連続点灯時間が短いですし、発熱も考えられますので、一時的な使用と思います。

懐中電灯の形式 ヘッドライトかペンライトか。
非常時には、両出で作業ができるようヘッドライトが良いでしょう。
単三電池1本仕様がお勧めです。
予備に単四電池仕様のペンライトがあると良いと思います。

懐中電灯を複数持つ。
懐中電灯には、定電流回路を内蔵しているものが多く、次の特徴があります。
〇電池が消耗しても、ダラダラと暗くなるのではなく、一定の明るさが持続する。
×電池が消耗すると、急に暗くなるか消えてしまう。
一定の明るさが続くのは気持ちが良いですが、急に暗くなってしまうのは困ることがあります。
例えば、手が離せない作業であるとか、雨中で、すぐには電池交換ができないと言った場合です。
そんな時に備え、予備の懐中電灯を持っていると、助かります。
また、暗がりの中での電池交換の際に、もう1つ明かりが確保できると便利です。
主は単三電池仕様、予備は単四電池仕様で良いでしょう。

まとめ
以上のような観点から、私が備蓄しているのは、
単三電池1本仕様のFenix HL23と、単四電池1本仕様のUltraTac A5です。
使い慣れておくため、日常でも使っていますし、不意の停電に備え、UltraTac A5はいつも携帯しています。
因みに、どちらもNichia219 5000k High CRI Ra90で、自然な見え方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗のお話

2019-11-13 16:51:34 | 写真関連 Photograph
写真を長く撮っていますと、失敗談もあります。
特に、依頼された写真では失敗は許されませんが、それでも人間のやること、失敗はあります。
そんな中、思い出に残っているものをいくつか記述します。

1-1
結婚披露宴でのこと。ボディ+レンズ2台体制で臨みました。
小さい子供さんが新婦さんに花束を渡すシーンで、フイルム切れ。すかさずもう1つのボディに持ち替えて撮影しました。
「よし、押さえた。」と思ったら、なんと「フイルムが入っていない。」なんてこった!

1-2
初詣に出かけた時。
記念に撮ろうとデジタル一眼を持って出かけましたが、神社に着いてから気づきました。おっと、メモリーカードが入っていない。
「デジカメは メモリーなければ ただの箱」

教訓。
フイルムやメモリーカードはちゃんと確認しましょう。
バッテリー残量もね。
今のデジカメは、メモリーカードがダブルスロットルになっていたりするので、1枚をPCにデータを移すために抜き取っても、もう1枚で撮影できる場合もあります。
でも過信は禁物です。バッテリーも予備を持つようにしています。

2-1
尾張三大奇祭の一つ、お祭りの記録写真でのこと。
一般の人が入れない境内での撮影。
神男が並んでいて奥行きがありました。こんな時フラッシュを普通に使うと、手前の人が白飛びしてしまい、奥の人が暗くなってしまいます。
そこで、フラッシュのヘッドを少し上に向け、周辺光を使うことで、手前の人の白飛びを抑え、奥の人にも光がが届きやすくするというテクニックがあります。
ところが、次のシーンで、フラッシュのヘッドを元に戻すのを忘れ、画面の上半分が白飛びし、下半分が暗くなるという失敗をしてしまいました。
普通のプリントではどうにもならないので、ブロラボで手焼きをしてもらい、何とか見える状態にしてもらいました。
自分の失敗とは言え、L判1枚で600円ぐらいしたのは痛かった。

2-2
イベントの撮影でのこと。
デジカメは、ISO感度が自由に変えられるのが便利です。
しかし、屋内でISO感度を上げて撮影した後、屋外の撮影でISO感度を戻すのを忘れて、白トピ。
PC補正で何とか見られるようになりましたが、危ない危ない。
私は、絞り優先AEで撮影をしています。シャッタースピードもファインダーで確認しますが、音で確認するときもあります。
パシャッと切れればOK、パシャーッとゆっくりだったら、おっと手振れかなと分かるわけです。
この時は、シャッタースピードの連動範囲外で、ファインダー内の数字が点滅警告したと思うのですが、気づかなかった。

教訓
カメラの設定は、常に確認しましょう。ISO感度だけでなく、露出補正を戻すのを忘れることもあります。
カメラによっては、肩にかけているときに、知らずにダイヤルが回ってしまっいることもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする