goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

鼻の手術

2007-09-19 20:30:04 | その他 Others
※9/20記事を追加。

今日は、手術を考えて、耳鼻科へ相談に行ってきた。
CTの結果、副鼻腔炎は軽いが、鼻中隔の湾曲と、鼻粘膜過敏症により粘膜が大きく腫れて、空気の通り道がほとんどないのだそうで、画像からもそれがよく分かった。
積極的に手術を考えたほうがよいとのこと。

どうやって手術をするの?
鼻中隔は取っちゃうのだそうだ。ええっ!!、取っちゃうの??
取っても問題ないのだそうで・・・。
粘膜は、粘膜下の組織を切除するのだそうで、例えて言うなら美容手術で皮下脂肪を吸引するようなもの。
あと、後鼻神経切断術。くしゃみ、鼻水、鼻づまりに過敏に反応する神経を遮断するのだそうだ。

まず、鼻中隔湾曲、次に片側の下鼻甲介粘膜下組織切除術+後鼻神経切断術、そして、もう片側の下鼻甲介粘膜下組織切除術と、3回に分けて手術をする。
うぅ・・・、痛そう。
でもね、それでも手術を受けようというぐらい毎日辛いのよ。

後日家族同伴で、詳しい手術の説明とリスクの説明を受ける。
それで手術の日程が決まれば、手術の4週間前に全身検査。
手術に問題となる症状がなければ、いよいよ手術だ。

子供の手術は何度も経験しているのに、いざ自分のこととなると尻込みしてしまう。
情けないなぁ。

※9/20追加。
息子は、食道閉鎖で生まれてきた。食道と胃がつながっていなかったのだ。
生まれた翌日につなげる手術をした。今でも、右脇下から背骨の近くまで、傷が生々しい。
手術の説明で、「肋骨を1本取って、・・・」
「えっ?取っちゃうんですか?」
「あ、いや、またはめますけどね。」
医師とそんな会話を交わしたのを覚えている。
それに比べたら、鼻中隔を取るくらい・・・。
全身麻酔にしても、息子は何度も受けてきた。
最初は数えていたが、回数が多いので、そのうち数えなくなってしまった。

息子の場合、人工内耳の手術以外は、命をつなぎとめるためで、選択の余地はなかったという事情はある。
でも、体の負担が大きかったのは間違いない。小さい体で耐えてきた。

さあ、自分は・・・。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする