goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

New JIL-CR2

2006-07-22 18:25:52 | ライト Flashlights
※7/23写真を差替。
※7/23イメージ写真を追加。
※7/23最初の写真の亜種と文章を追加。
※7/24更に写真を1枚追加。

本日JIL-CR2の新型が届きました。

   
JIL-CR2 HI      JIL-CR2 LR

JIL-CR2 HIは、JIL-CR2 1.3w UPの後継で、High intensit、
JIL-CR2 LRは、JIL-CR2 DD UPの後継で、Longrunです。

仕様(JIL-LiteのWebリンクを参照)
JIL-CR2 HI
JIL-CR2 LR

○変更点
・リフレクタにMcR18 Orange Peelを使用。
・このため、全長が1mmほど長くなっている。
・レーザーマーキングの変更。
・キーリングをより小さいものに変更。
・ケースの追加。

○外観、仕上等
形状は、リフレクタに凹凸があるのと、全長が1mmほど長くなっている以外は、ほとんど違いは認められません。
しかし、色はやや薄くなって半光沢のグレーシルバーといったところでしょうか。
旧型よりシャープな印象です。
表面仕上げは旧型と同じでType III Hard anodizingですが、色も質感も変わって高級感があります。
ヘッドのレーザーマーキングも高級感に一役かっています。
キーリングがより小さなものになっており、小型のJIL-CR2には、この方が似合います。

○操作性
旧型と同様です。
ヘッドをねじ込んON、緩めてOFFで、新たにヘッドに回す方向が刻まれました。

○光
McR18 Orange Peelを使用しているため、中央のスポット部の周りがほやけていて、
ボンディングワイヤーの影も出ず、斑なく綺麗な照射です。
Luxeonのbinは通常のTW0J、TX0Jの他に、PremiumとしてTW0H、TX0Hも用意されており、近くUランクも入るようです。
同じbinの中でも色のばらつきがありますので、どれを選ぶか迷うところですが、購入したものはまずまずのようでした。

○ケース
乳白色のプラスチックケースに入っています。
蓋はネジになってますが、本体の一部に切込みがあり、キーリングが出せるようになっています。
点灯させて収納すれば、ランタンになり、とても良いアイデアだと思います。
特に長時間点灯のできるLRにぴったりです。

○まとめ
旧型はリフレクタが鏡面仕上げのためボンディングワイヤーの影が出ましたが、新型では綺麗な照射で好感が持てます。
質感も向上し更に魅力的なライトになりました。
また、ケースも面白いアイデアだと思います。

bonさんのところに載せた旧型のレビュー
初期のJIL-CR2 1.3W
JIL-CR2 1.3W UP (UpGrade)

他のレビュー(JIL-Jiteの掲示板)

7/23イメージ写真追加               7/24更に追加


お盆の上に以前100円ショップで購入した小石を敷き、点灯したライトを置いて、水をかけます。
アクセントとしてLighoon3をトレペでディフューズして照射しました。

7/23追加
最初の写真は、いつもよりやや上から撮っていますので、いつものような角度で撮り直してみました。
どれも一長一短で1つに決めかねましたので、みんな載せちゃいます。


やや光が強いでしょうか。


少し光を柔らかくしてみましたが、メリハリのある印象は薄れました。

※写真は、質感がうまく表現できていませんので、できれば撮り直したいと思っています。→7/23変えました。
 また、別の写真も追加したいです。→イメージ写真を追加。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α100発売

2006-07-22 07:58:55 | 写真関連 Photograph
昨日SONYからの1号機、α100が発売されました。

別件で量販店に行きましたら、大々的に売り出していました。

見て触ってみての印象

○大きさ
小さいっ。
αSweetDigitalと比べるとあまり大きさは変わらないようですが、α7Digitalと比べると小さく、手があまってしまいます。
縦位置グリップが用意されていないのは残念です。
自分の35mmF2を付けさせてもらいましたが、大きなレンズに感じました。
小さく軽いことは、持ち運びには便利ですが、レンズとのバランス、グリップのしやすさを考えるとα7Digitalクラスが良さそうです。

○ファインダー
明るさはα7Digitalとあまり変わりありませんが、全体が見渡しにくく、ファインダー内表示が読みにくいです。

○操作性
α7Digitalと異なりますが、説明書を見なくても一通りは撮影できそうです。
露出補正がボタンを押しながら簡単に行えるのは便利だと感じました。

○液晶パネル
高精細ですが、SONYらしく鮮やかでやや青みがかって見えます。

○プリントサンプル
ううっ、デジタルっぽさが出ていて、これはいただけない。
何をもってデジタルっぽいと言うのか、言葉では言い表しにくいですが、銀塩の描写を表現するなら、
「鮮鋭なのに硬いわけではない。柔らかいのに甘いわけではない。」
そういったところが感じられないのです。

レンズ
表面がつや消しになって随分印象が異なりました。

○50mmF1.4
MF時のトルク感が適度にあって良いのですが、ピントリングの角をもう少し落とすか幅を広くして欲しかったです。

○50mmF2.8Macro、100mmF2.8Macro
MF時のピントリングは50mmF1.4より重いです。使いにくくはないですが、まったりとしたトルク感ではないです。
ピントリングにわずかに遊びが合って、少し気になりました。
特にマクロ撮影ではMFが多いので、MFでの操作性の良いことが望まれます。

以上簡単な感想です。
気になる点を挙げましたが、α100は入門機とすれば必要十分以上だと思います。
購入するかどうかですが・・・、
ファインダーが見にくいので、上位機種に期待したいです。

レンズは基本的にはミノルタレンズと変わりないと思います。
ツァイスレンズも出ますので、今後が楽しみですが、17-35mmF3.5G、28-70mmF2.8Gの後継も早く出して欲しいですし、
28mmF2、35mmF2もラインアップに加えて欲しいものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする