goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

耳鼻咽喉科受診

2022-05-31 20:05:00 | 人工内耳
名大病院耳鼻咽喉科を受診
左耳の中が以前は赤く炎症を起こしていたが、今は色が白く炎症は治まっている。
治ったわけではないが、手術がしやすくなった。点耳薬は入院まで続けてほしい。
ガーゼ状のものは、昔の人工内耳のキットでガーゼを入れたものではない。

疑問とその回答
・中耳の状態はどうか?
 中耳に炎症はない。
・左耳に人工内耳を入れることで、真珠腫の再発の危険度は高くならないか?
 左耳に人工内耳を入れるのに真珠腫の術後半年を置くのと、今はガーゼ状の人工物を入れない(入れても解けるもの。)ので、再発の危険度が高くなるということはない。
・真珠腫が治っているかどうかの確認は、再度切開が必要か?
 CTで確認するので、左耳に人工内耳をしないなら切開することはない。
・左耳に人工内耳を入れるのを迷っている場合は、残してある蝸牛内電極やシリコンは、将来入れることも想定してそのまま残しておいて良いか? 
 半年や1年は置いておいても問題はないが、何年も良いかは例がないので、メーカーに確認してみないと分からない。電極を覆ってあるシリコンがなくなるので、出てくる可能性がある。
・左耳に人工内耳を植え込むかどうかは、いつまでに決めないといけないか?
 いつでもよいが、手術の予約は決めてから半年先になる。
・術後の通院間隔、期間はどのくらいか?
 術後の経過観察は、1か月に1回程度。
 リハビリは、1・2週間に1回。予約時間からあまり遅くなることはないと思う。
 通うのが大変なら、午前の遅い時間や午後に予約を取ればよいと思う。
 詳しくは、リハビリの先生と相談してほしい。

写真は、名大病院ローソン前の屋外テーブル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CMに字幕

2022-05-29 20:46:54 | 人工内耳
最近、CMに字幕が付くのをたまに見かけるようになりました。
ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお別れ

2022-05-27 18:53:39 | 人工内耳
人工内耳体外機フリーダムと、
体内機(インプラント)ミニシステム22です。



もうすぐお別れ。
さて、新しい人工内耳の聞こえはどうでしょうか。

人工内耳は、音が聞こえるようになるという大きな長所がありますが、
健聴者のように聞こえるわけではありませんし、特に私の子どもの場合は、環境音は入りますが声の判別はほとんどてきません。
感染や植え込み直しのリスクもあるわけで、夢の道具ではありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳のお守り

2022-05-27 17:41:41 | 人工内耳
知り合いから耳のお守りをいただけました。
入院手術に伴い、わざわざ調べていただいて耳の神社を参拝し、



絵馬を奉納していただいたそうです。



ありがとうございます。

耳の神社があるのは初めて知りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科・口腔外科受診

2022-05-25 16:00:44 | 人工内耳
今日は、名大病院の歯科・口腔外科を受診しました。
麻酔をかけるときに気管挿管するため、口の中が汚いと菌が肺に入って肺炎になる心配がある、
ぐらついている歯があると歯が抜けて誤嚥することがあるという理由から、入院・手術前に確認と清掃です。
まず、歯のレントゲンを撮りました。(虫歯はないそうです。)
その後待たされて歯のチェック。歯石がいっぱいだそう😬
それにより歯茎も下がっているよう。
下の歯の歯石は取りましたが、歯茎は戻ることはないそう。上の歯の歯石は入院時に取ります。
また、下前歯の裏に歯科矯正の装置(ワイヤー)が残っていて、そこの歯石が特にひどい。
耳の状態が落ち着いたら早めに装置を外した方が良いとのことです。
歯みがきが弱い力すぎるとのことで、歯みがき指導もありました。
フッ素を残すためにはあまりゆすがない方が良いですが、今はしっかり磨いてしっかりゆすいで歯石が付かないことを優先したほうが良いとのことです。

10時〜11時の予約が遅くなって、12半過ぎになってしまいました。
遅い昼食の後、手術案内のビデオを見て、15時過ぎに終わりました。
疲れたぁ。

嚥下障害、頸椎癒合、聴覚障害もきちんと配慮してもらえました。
子どもの昼食は、ブレンダー食を持ち歩けないので、ペプチーノと蛋白ゼリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院の準備

2022-05-22 19:39:29 | 人工内耳
入院の準備は、ある程度してあります。
胃瘻注入セットなどが必要ですので、荷物が多くなります。
この他にも、ブレンダー本体も持って行かなくては。
親も毎日通わなくていけなくて大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳の選択肢

2022-05-21 21:16:25 | 人工内耳
左耳の真珠腫の手術をするにあたり、人工内耳をどうするか、考えてみました。

3つの選択
①左耳の真珠腫を取り、同時に右耳に人工内耳を入れる。
約半年後に左耳に人工内耳を入れる。
メリット:両耳装用で音が聞こえやすい。音の方向性が分かる。
デメリット:2回手術しないといけない。2台の人工内耳の管理が大変。

②左耳の真珠腫を取り、約半年後に左耳に人工内耳を入れる。
右耳には人工内耳を入れない。
メリット:人工内耳に関しては、今までと同じ。
デメリット:半年間聞こえない期間がある。

③左耳の真珠腫を取り、同時に右耳に人工内耳を入れる。
左耳には人工内耳を入れない。
メリット:音の聞こえない期間が短くて済む。
デメリット:左耳より聞こえが悪い可能性がある。

結論
左耳の真珠腫を取り、同時に右耳に人工内耳を入れる。(半年間全く聞こえないのは耐えがたい。)
右耳の聞こえの状態を見て、左耳の手術はゆっくり考えたい。(①感染のリスク、①もう一度手術をする不安、②2台の体外機の管理が大変、なため。)

手術に当たり疑問なこと。
・中耳の状態は? 名大病院では中耳は問題ないと言われだが、日赤病院では中耳炎ともいわれた。
・左耳に人工内耳を入れることで、真珠腫の再発の危険度は高くならないか?
 高くなる→右が良ければ左は迷う。右が悪ければ左も入れる。
 高くない→右が良ければ左は迷う。右が悪ければ左も入れる。
・真珠腫が治っているかどうかの確認は、再度切開が必要か?
 切開が必要→左も入れる。
 切開は不要→右が良ければ左は迷う。右が悪ければ左も入れる。
・左耳に人工内耳を入れるのを迷っている場合は、残してある蝸牛内電極やシリコンは、将来入れることも想定してそのまま残しておいて良いか? 
 残しておいても良い→右が良ければ左はもう少し様子見。右が悪ければ左も入れる。
 残さない方が良い→左も入れる。
・術後の通院間隔、期間はどのくらいか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院、手術の予定

2022-05-11 20:30:37 | 人工内耳
加筆・修正予定
5/14 手術の説明等に加筆。

名大病院
8:45 リハビリテーション受診。
古い人工内耳が入っているので、電極が正常かどうか調べることができない。
マップは正常に入っている。
術後のリハビリは音入れ(術後2週間程度)から始まるので、入院手術までに名大病院か淑徳大学病院かどちらで行うか決めておくこと。

10:00 耳鼻咽喉科受診。
以前に手術した人工内耳の電極を覆うガーゼ状の物が、体にとって異物のため長年かけて押し出そうとし、炎症を起こして、真珠腫、肉芽ができていると思われる。
真珠腫で骨が溶けて、電極の一部が外耳道に出てきている。
真珠腫性外耳道炎。
今のところ、髄膜炎の心配はない。
入院まで、抗生剤とステロイドの点耳薬で対応する。

6/3(金) 9時、耳鼻咽喉科を受診して、抗原検査、胸のCTを撮った後、入院する。
6/6(月) 手術。左人工内耳の蝸牛内電極を残し、インプラント、真珠腫を摘出する。
右耳に人工内耳を入れる。
左は、約半年聞こえない日が続くのと、両耳に入れたほうが音の方向性が分かり、メリットがある。
聞こえは環境音は入るが、左耳より劣ると思われる。
入院期間は、術後約1週間。
約半年後、炎症、傷の快復を待って、左の人工内耳を入れ直す。

入院に適するか、検尿、採血、胸のレントゲン、心電図を取る。→問題なし。

駐車場内で軽い昼食の後、再度耳鼻咽喉科受診。手術の説明を受ける。
人工内耳植込術4枚、左故室形成術4枚、輸血4枚、血漿・組織成分製剤をした治療5枚にそれぞれ同意書各2枚。
手術を受けられる患者さんへの冊子。
書類だけで25枚+冊子。難しい言葉も書いてあるし読むだけで大変だぁ。

薬局で薬の相談。今注入している薬で特に問題になるものはない。

入院のご案内冊子に基づき、入院の説明を受ける。
個室、トイレ付を希望。
アレルギー対応のミキサー食は出ない。アレルギー対応食は出るので、ブレンダーにかけるため、毎日昼食・夕食時に親が病院に通わないといけない。酷だ~っ!
アレルギーあり胃瘻注入は、大変だ!

5/25(水) 10:00 口腔外科を受診予約。
口の中が不衛生だと、全身麻酔をかけた時に菌が肺の中に入り肺炎を起こす恐れがあるため。

コンビニで、手術時のT字帯と入院時の室内靴を買う。

18時過ぎ手続き終了。
1日がかりで疲れて、3人とも頭が痛くなってしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院は、先

2022-05-09 12:20:28 | 人工内耳
今日は、子どもの耳の炎症で名大病院へ診察に行きました。
問診と耳を診た後、リハビリテーション部を予約、耳のCTを撮って、抗生剤の点耳薬をもらって帰りました。
次回は、5/11の8:45人工内耳リハビリ受診、10:15耳鼻科受診です。
CTの結果と治療方針の話があるようで、入院はその時に決まるかな。
たぶん人工内耳の大部分を取って、後日入れ直すことになりそうとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時退院

2022-05-07 11:22:43 | 人工内耳
今日は、子どもが日赤病院を退院しました。
とは言うものの耳の炎症が改善したからではなく、名大病院へ入院・手術するためで、喜ぶものではありません。
さて、名大病院ではどうなりますでしょう。
人工内耳が心配だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院・入院説明など

2022-05-06 20:41:21 | 人工内耳
15時 日赤病棟受付、名大病院へ登録。
名大病院から電話あり。
5/9 8:30までに外来棟1階初診受付へ。整理券を取る。
呼ばれたら紹介状と保険証を提出する。
その後耳鼻科受付へ。お薬手帳を提出する。
9:12診察予定。
当日担当医師、杉本医師。
当日入院かどうかは分からない。

16時40分頃 柘植医師と面会
名大はチームで対応。手術は吉田医師、初診は杉本医師。
一昨日38℃台の発熱があったが、今日の血液検査により、全身の炎症は認められない。
今回は、MRSAは検出されていない。
肉芽組織を外科的に取らないと治らない。
人工内耳は異物のため、人工内耳を固定しているものに菌が繁殖している場合がある。
炎症している組織を人工内耳のケーブルなどを含めて全部取って奇麗にする必要がある。
日赤では人工内耳の手術をしていないので、名大病院を紹介した。
肉芽組織の切除と同時に人工内耳を入れ直すか、炎症が落ち着いてから入れ直すかは、名大病院の判断となる。

5/9(月)は、診察のみか入院か分からない。
胃瘻、アレルギー、部屋の希望は伝えていない。
名大病院の人工内耳は、コクレアも扱っている。

看護師からの説明
5/7日(土)は、10時半ごろ病院へ。
土曜日のため会計は後日で、診察が終わったら帰って良い。
請求書、退院証明書は、来週中ごろになる。
退院時に、預けてある薬と胃瘻チューブを受け取る。

本人の希望
人工内耳は絶対必要。聞こえないのは嫌。
人工内耳の体外機を外して聞こえないのと、そもそも人工内耳がないのとは違うから。
取ったままではなく、再度入れ直したい。
左耳がだめなら、右の耳でも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院診療計画書

2022-05-06 20:36:37 | 人工内耳
前後しますが、入院診療計画書です。

病名:急性左乳突洞外耳炎
症状:耳漏を認めます。
入院診療の目的:左乳突洞、外耳道炎に対し、治療を行い、炎症を抑えます。
治療計画:抗生剤治療および耳内の洗浄を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織診断書

2022-05-06 20:29:05 | 人工内耳
4/27組織採取、5/5診断結果です。

組織所見
生検された左外耳組織は、浮腫状の間質にリンパ球・形質細胞・好中球が浸潤する肉芽組織が採取されています。
表層は、異型のない扁平上皮が被覆しています。
炎症性肉芽組織の所見で、悪性像は認められません。

組織診断:Granulation tissue
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名大病院へ

2022-05-05 19:55:53 | 人工内耳
19時45分ごろ、医師から電話あり。
名鉄病院の植田医師とメールのやり取りをした。
手術に当たって、人工内耳のケーブルを切って入れ直さないといけないかもしれない。
手術が一度では終わらないと、自分は歳だし名大病院の方が良いだろうとのこと。
それで、名大病院の人工内耳の手術をしている吉田医師に連絡を取り、了解をもらった。
土曜日に退院し、月曜日に名大病院へ新患入院する。

今日、38℃以上の熱が出た。
明日もう一度炎症反応の血液検査をする。また、名大入院に当たってもう一度コロナの検査もする。
※5/6追記 全身の炎症反応は認められない。コロナはマイナス。 

明日16時に病室で医師と面会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院6日目

2022-05-03 19:33:56 | 人工内耳
5/2の血液検査の結果。(子供からメール)
炎症の数値は上がっていない。
肝臓、腎臓は大丈夫。
項目によって基準よりロー、ハイはあるが大丈夫。

医師から電話あり。
抗生剤の点滴、耳の洗浄を続けるも、膿が出てきて改善が見られない。
耐性菌出現が心配なので点滴は終了し、耳の洗浄のみ続ける。
耳の中に炎症巣があるため手術が必要。
人工内耳があるため、名大病院を紹介と思ったが、以前日赤で人工内耳の手術をしていた医師が名鉄病院にいる。
その医師と相談し、日赤か名鉄病院で手術をすることになるが、連休中のため少し時間がかかるかもしれない。
一度退院しても良いが、連休中のため、5/6(金)の様子を見て、5/7(土)に退院予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする