4月8日(火)今年度の授業がこの日から始まりました。ここ数日、気温が低めなので、染井吉野が満開の状態がまだ維持されています。朝、散歩中に公園などで撮影した画像を掲載します。




6日(日)に眉山を近くから撮影したものです。

書道文化学科の新入生の授業もこの日から始めました。全員、元気で出席して熱心に講義を聞いていました。最初の授業でアンケートを書いてもらって読みましたが、高校生の時からこのブログを読んでくれていた学生がいることがわかり、感激しました。ありがたいことです。今年も良いスタートが切れました。
中には、花ごと切り取られて落ちているものがあります。

拡大して切り口を見ると、花の根元の膨らんでいるところが切られていることがわかります。

これは花の根元の蜜のたまっている部分を、スズメが嚙み切って食べているからです。花の前から蜜を吸うのはメジロやヒヨドリですが、スズメはくちばしや舌が小さくてそれが難しいので、花の後ろから蜜だまり自体を嚙み取る方法をとっているようです。桜は花をたくさん咲かせますからそれほどのマイナスにはなりませんが、植物からすると、残念な食べられ方です。


染井吉野も終わりに近く、代わって八重桜が満開になっていました。

また木々の葉が本格的に出始めています。欅です。


スミレが咲いていました。

名前を知らない可憐な花も咲いていました。

季節は初夏に向かって動いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます