goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

学際融合研究所言語文化研究部門令和7年度第1回例会 

2025年06月27日 | 日記
6月27日(金)5限、16:20~17:50、標記で、コーヒー店カフェ・ケストナー経営者の佐藤文昭氏の講演「正しいコーヒー、良いコーヒー」が実施されました。





コーヒーの歴史や、おいしい飲み方、産業としての現状など、広い角度から様々な知識を得ることができました。講演会の途中に試飲の時間もあり、3種類のコーヒーを小さなカップで味を比べることができました。講演後には、いくつかの細かい質問にも丁寧に答えていただきました。
ありがとうございました。

大学院文学研究科 修士論文中間発表2025

2025年06月22日 | 日記
6月19日(木)、標記が4~5限目にF102教室で実施されました。今年は発表する院生が多く、2回に分けて実施し、この日は5名が発表しました。一人当たり発表時間は15分間でその後、質疑応答が10分間です。大勢の聴衆が参加しました。発表は順調に進み、16時ころに終了しました。















今年度、2日間を使って、10名の発表が終了しました。

川尾朋子先生のZoom講演会2025

2025年06月13日 | 日記
6月13日(金)、2限目10:40~ S302教室で、1年生の「キャリア形成入門」の中で、標記が実施されました。この日の受講者数は29名です。
川尾朋子先生についてはHPをご覧ください。

川尾先生は今月は台湾で仕事をされているということで、Zoomも台湾からでした。パワーポイントを使って、御自身の仕事内容に関する紹介から始めました。




途中でパワーポイントを使わずに、学生たちに話しかける場面もありました。



約1時間の講演の後に、学生から質問を募り、4名の学生が質問をしたり、川尾先生からの質問に答えたりするために、前の机上のPCの前に立ちました。中には先生の使っているシャンプーの話題になったりして、学生も楽しんで会話をしました。先生からは、若者の今の興味ある分野に関心があるということだったので、のちほど、感想文内にその回答を含めることにしました。


この講演の感想は、manabaのアンケート欄にて、一人200字以上で記入し、後日私がまとめて川尾先生にメールで送ることにしました。
学生たちは先生から大きな刺激を受けたようです。

教育実習巡回2025

2025年06月10日 | 日記
6月9日(月)、4年生のゼミ学生、小田姫菜莉さんが、母校の鳴門高等学校で 書道の教育実習中です。この日の午後に研究授業があるということで、見学に行きました。


授業は書道Ⅲの隷書の授業ということで、パワーポイントを使用しての授業が展開されていました。






作品を仕上げた後は、全員で半紙作品を並べて鑑賞し、批評会がおこなわれていました。
歳の近い先輩による授業で、生徒も楽しそうです。
教育実習も3週間を無事に終えられそうで安心しました。指導の先生、校長・教頭先生方にお礼を言って大学に戻りました。ありがとうございました。

吉野川市学島小学校での書道パフォーマンス

2025年06月05日 | 日記
6月5日(木)の午後、2~3年生の有志グループ「わとなす」の5名が、吉野川市学島小学校に招聘され、書道パフォーマンス、および書写の指導をしました。
体育館に全校児童84名が集まって、見学です。
この日の参加学生は3年生の小林美紅、松本詞葵、寺尾将志、2年生の野村実礼、真鍋優妃乃です。











この後、4~6年生のみ、各クラスで、書作品の制作指導をしました。


小学生も書道を楽しんでくれたようです。
私は仕事が有るので、15時頃にお先に失礼しました。
学生諸君、お疲れさまでした。

パフォーマンスで制作した巨大な作品は、乾いてから、体育館に展示予定ということです。小学校の先生方にも喜んでいただきました。