パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

「子ども自身に考えさせる」オランダの進路教育

2017年11月03日 | こども危機
 ◆ 教育の入り口が決定的に間違っている日本
   大金を使っても大抵は水の泡、泣く子を作るだけ…
| JBpress(日本ビジネスプレス)

 人材育成って、十把ひとからげではできないものだと思います。
 そこで、前回少し触れた、オランダで聞いてきた「学生一人ひとりの100年の人生を考える」という話を、もう少しご紹介したいと思います。
 日本は善くも悪しくも、高等教育機関が輩出する専門教育を受けた人材の数と現実社会の職の口の数がおよそ対応していません。大学院修士、博士課程まで、結構な税金も使って一人ひとり育てた基礎医学者や基礎物理学者の卵が、医学や物理学を研究する職につけない。
 普通の臨床医になったり、総合研究所で株のシミュレーションの計算をさせられたりして、食べている。
 彼ら自身には、割り切ってる人もあれば非常に残念がっている人もあり、千差万別です。ただし間違いなく言えるのは、完全な税金の無駄遣いだということです。
 若者が二度とないティーンや20代の時間を使って精励した専門が、社会生活に全く生きない・・・。それも問題ですが、そういう事実をとりわけおかしいと思わない日本社会の方が、よほどどうかしていると思います。
 前回も触れましたが、高校生に進路を決めさせるとき、親子や教師と生徒の間でどんな会話が交わされるでしょう。
 子供に「好きなようにしていいんだよ」と言うのが、理解のある親と思われているのかもしれません。
 でも、高校生が「理系進学」と言えば、学校も予備校も塾も、それ対応のメニューを準備するだけで、「なぜ理系?」といったことを問わない。
 「Why(なぜ)?」という問いのない社会には、理由もありませんから必然性もありません。その結果、根っこの浅い、弱い若者が増えてしまうのではないかという懸念を持っています。
 子供が「理系進学」と口にしたら、「なるほど、君はエンジニアになりたいの? それともサイエンティスト?」といった会話が、例えば学校の中ではあまり交わされないかもしれません。
 問題は進学率であって、個々人の顔はない。
 180人の同級生がいるとして、その中の「何人」がどう「進学」するか、あるいは「就職」できるか、が問題であって、個々人に入れ込むというのは最近の流行ではないのでしょうか・・・。
 そんなもの教育でも何でもないと思います。
 日本と全く違う環境での「常識」をオランダで耳にして、日本ではただの身振り、ポーズで仕事の負荷の大半が消費されているのではないかという懸念を強く感じました。
 特に「子供自身に、将来の自分の進路のデメリットまで徹底して考えさせる」という姿勢が、とても参考になると思いました。
 オランダのケース:子供自身に考えさせるQ&A
 「将来何になりたい?」
   「(答え)・・・・・」
 「そのメリットは何?」
   「(答え)・・・・・」
 「どうしてもそれがいいの?」
   「(答え)・・・・・」
 「逆に、そのデメリットは?」
   「(答え)・・・・・」
 「あなたがなぜそれを生涯の仕事として選択し、それと一緒に生きていかねばならないの・・・?」
   「(答え)・・・・・・・・・・・・・」
 こんなQ&Aを質問項目そのものから子供自身に考えさせ、答えとともに初日は10、翌日は20・・・と、何十も何百も考えさせ、すべてを文字として記させて提出、それを踏まえながら将来の進路指導の相談し、場合によっては親にフィードバックなどもする。
 そんな進路指導教育の話を、オランダで耳にしました。
 「歴史家になるとはいかなることか?」
 →「僕は、歴史家になるというのは、***ということだと思う」
 「生涯を歴史家として生活するとはどういうことか?」
 →「僕は、歴史家として生活するというのは、***ということだと思う」
 「歴史の専門家として社会で収入を得る仕事にはどういうものがあるか?」
 →「僕は、歴史家として社会で収入を得るというのは、***ということだと思う」
 こんなやりとりを教師とするのでもなかなか意味があると思いますが、こういう質問項目から、子供自身に考えさせる・・・なかなか本質的な教育法だなと感心しました。
 自分の人生を選択するうえで、本人が重要と思うあらゆる質問を自ら考えさせ、その答えもひとまず出させ、その双方について教師と1対1で徹底して議論しつつ、生涯の「天職」を選ばせる、というのです。
 「天職」(転職じゃないですよ)・・・これがキーワードだと思います。

 改めて強調するまでないかもしれませんが、オランダはカトリックのスペイン帝国植民地から80年越しの独立戦争を戦い抜いた筋金入りのプロテスタント国家、プロテスタントには「職業召命観」という基本的な考え方があります。
 仕事というのは神様の召命(Calling)、つまり神に呼ばれてその仕事に就くという社会全体が共有する基本的な倫理観が広く深く定着しているわけです。
 その結果、需要と供給の関係で消えてしまう職種、例えば「AI普及でなくなる職種30」的な発想は極めて希薄、職種を一つひとつ大事にするそうです。
 例えばワンマン運転でなく車掌の乗った路面電車が現在も普通に走っているのが端的と教えてもらいました。
 が、職種と雇用を社会が大切に考える傾向がそもそも強く、教育現場でも個人百年の人生全体を支える「専門人教育」を重視している。
 しかも、単に「その専門の技能や中身を教えます」というだけではなく(何と言っても神の与えた使命が仕事という倫理ですから)自分は一生をどのように使っていきて行くべきかを、多感なティーン年配の子供たちに自ら考えさせるというのですね。
 これは大変有効だと思うし、日本でも積極的に活用してみるといいように思いました。
 学校では、限られた時間数内で担任の先生がオーバーフローといったこともあるでしょう。でもはつき合ってやれるはずです。しかも問題から子供自身が考えるのだから、そんなに大変な負担を背負い込む必要はない。
 これは必ずしも高度学術の専門教育に限らない話でしょう。社会のどんな局面でも有効な気がします。
 折しも今年はルターの宗教改革から500年目にあたります。
 子供が将来の人生を考える具体的な中身を、子供自身に一問一答で考えさせながら、大人がその内容をしっかり共有してやるというのは、プロテスタント500年の歴史が育んだ大変な知恵ではないかと思いました。
 20歳を過ぎた子供を泣かせたいか?

 ここ1年以内だけでも、20歳を過ぎた青年、大学院生ないし大学を修了した直後くらいの若者が「泣く」現場に4件ほど遭遇しました。
 直近は昨晩のことで、これはまあ、そんなに深刻ではなかったのですが、若者が泣くんですよね。
 「お前はアカデミックハラスメント教官で、学生を泣かせているのだろう」
 ああ、そういう事実無根のトンでもないレッテルを貼りつけられ、えらいことになった経緯が20年ほど前にありました。
 そういうやましいことをすると、ダメ押しをしないと気がすまないのか、明らかな不法行為のドミノ倒しで凄いことになっていたような気がしますが、残念ながらそういう話ではないし、私も教師が親でしたので、そういう下賎な振る舞いはしません。
 ただ、身体生命の安全が関わるときなどは、どうやら恐いおっさんらしい。

 例えばオペラハウスは危険だらけです。
 大概の歌劇場で瀕死の重傷以上の事故が起きているのは、商売柄あまり強調されませんが、プロは誰でも知る事実。
 東京・初台の新国立劇場でも18メートルの奈落の底に落ちて亡くなった方がおられますから、もし観劇される場合はその事故現場として舞台をご覧いただくのも意味があることかもしれません。
 お客さんにはエンターテインメントでも、働く側にとっては危険な職場であるのは、時折報道されますよね、テレビ局や撮影現場で重傷。報道されるだけであの程度の頻度ということですので、あれは。
 やや横道にそれましたが、20代半ばの青年が、臆面もなく涙を流して私に相談に来るケースについて、少しだけ記します。
 以下記すのは、固有名詞その他具体を一切記しません。しかしすべて実例なので、自分のことだと分かる人がいるかもしれません。
 文系で見るもの:修士論文を書けと言われるが、何をしたらいいのか分からない。指導教員は何も指導してくれず、締め切り前なのにほとんど白紙で何も書けていない。
 理系で見るもの:修士の実験をさせられているが、実は自分がやっている研究が何なのか、よく分かっていない。表面的な理解はあるが、実は基礎が欠けているのは自分が一番よく知っており、アクシデントがあると止まってしまう。指導教員や助教、先輩に聞いても結局中途半端。
 文理関係なく見るパターン:自分が本当にしたいことが分からない。と言うか、ない。指導教員とはそういう話はしないし、親とも話にならない。先輩など相談できる人もおらず、どうしたらいいのか分からない。
 いずれのケースも「オランダ式」を徹底する「問答法」、古くは「産婆術」なんて言葉もありました、のメンタリングがあれば、100%回避できるものです。
 大学・大学院が小さなコミュニティだった頃、すべての人の顔や息遣いが分かる時代には、こんなおかしなことは絶対に起きようがなかった。
 現状は
1 指導陣の素人割合が増えた:大学院重点化政策による弊害

2 研究に取り組む準備のない人が学籍を得ている:大学院重点化政策による弊害

 そして
3 学生のモナド化、サラリーマン化:キャリアパスの一部として在学するケースが増え、学生同士の縦横斜めのつながり、同級生や先輩後輩、隣接したりしなかったりする、他の専門の先輩後輩との密接なつながりがなく、問題を感じても黙って抱え込んだまま何か月、何年でも空費してしまう
 これが20年間東大にいていろいろな学生から個人的な相談を受けてきましたが、学生が泣く大半は「打つ手がない」八方塞がりに陥っていることが分かりました。泣くしかないから泣きに来る。
 私が学生に相談されやすいのかどうかは知りませんが、毎月何人かは進路やら人生やらの相談に来る。
 「そうじゃないだろ?」というところから始めるわけで、八方塞がって泣いていても子供じゃないんだから、自分自身で活路を見出すしか方法はない。
 そのために唯一有効、必須不可欠の解決策は、「自分自身で考える」ことです。
 そして自分自身で考えたことに、きちんと大人がまじめにつき合ってやり、何より「できないこと」「先のないこと」は意味ないよと、「ゴー」か「ノー」的確に出してあげる。
 袋小路に陥る以前に水や空気の流れのよいところで、十分にお日様に当ててやることだと思うのです。
(つづく)

『JBpress(日本ビジネスプレス)』(2017.10.13)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51325
コメント    この記事についてブログを書く
« 「戦争はさせない。平和を!... | トップ | アベを倒そう!(326)<大阪... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こども危機」カテゴリの最新記事