goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「第12回秋の洋ラン展」のオレンジウム・ポジョレー  2016年12月2日(金)

2016年12月06日 | 植物図鑑

2016年12月2日(金)、岩手蘭友会(会長・及川正道、会員19人、事務局・佐藤正人:奥州市水沢区高屋敷34-4)主催「第12回秋の洋ラン展」が、水沢メイプル4階催事場(水沢区横町)で始まりました。(12/4(日)午後4時まで)

「販売コーナー」の近くに花を沢山つけたオレンジウム・ボジョレーという名のが展示されていました。

ラン科 オンシジウム属 Oncidium(Onc.) :フロリダ、メキシコからブラジル、アルゼンチン北部に至る熱帯、亜熱帯地域に広く分布し、420以上の種が知られている大属。生育環境も低地の高温多湿で雨期、乾期のはっきりした地域から、標高3500mの熱帯高地の雲霧林内の冷涼で多湿、年間を通じ安定した環境下まである。必ずしも着生ではなく稀に地生の種もあるなど、きわめて変化に富む。

 球茎がよく発達し、革質のさほど大きくない葉を生じ、花茎は球茎の基部から生じる点共通の特徴である。しかし、球茎もあまり発達しないものから革質で肥大するものまであるし、葉についても草質で小さなものから革質で肥厚する大きなものまである。そのために草姿はきわめて変化に富み、球茎が小さく、葉は扇状に2列生する矮小種、球茎も大きく、葉は1枚だが極端に肥厚するスプレンディドゥムsplendidumのようなタイプ、またマクランツムmacranthumのように樹幹を這い登り匍匐茎が長く伸び、先端に球茎を生じるタイプなど様々である。

花茎も短くて総状に花を付けるものから、何mも伸び枝分かれをし、穂状花序を形成するものまである。萼片はさほど大きくなく、互いに離れている。花弁の形、大きさ、色は萼片によく似ている。唇弁は3裂し、中裂片はよく発達し、その形、大きさ、色は種ごとに特徴的である。側裂片はよく発達して水平に張るものから、痕跡化して、こぶ状突起になっている種もある。唇弁の基部には様々な形の突起物がある。蕊柱の翼部がよく発達する花もある。

 オンシジウム属の範囲については、研究者によって異論があり、幾つかの属に分ける説もあるが、ここでは広義のオンシジウム属の範囲としておく。属名は、ギリシア語のonkidion(小さなこぶ)により、唇弁基部に小さな突起があることに因(ちな)む。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

オンシジウム・ボジョレー ラン科 オンシジウム属 Oncidium(Onc.) Beaujolais

http://blog.goo.ne.jp/asaminamiku3552/c/317965ccb6a03aabf80b119d3c025932[「洋ラン」のブログ記事一覧-*れいちゃんのお庭散歩*番外編~”ボジョレー”オレンジューム属]


「第12回秋の洋ラン展」のエピデンドラム  2016年12月2日(金)

2016年12月06日 | 植物図鑑

2016年12月2日(金)、岩手蘭友会(会長・及川正道、会員19人、事務局・佐藤正人:奥州市水沢区高屋敷34-4)主催「第12回秋の洋ラン展」が、水沢メイプル4階催事場(水沢区横町)で始まりました。(12/4(日)午後4時まで)

「販売コーナー」の近くに花を沢山つけたエピデンドラムという名のが展示されていました。画像の品種は、ラディカンス系のものだと思います。

 ラン科 エピデンドラム属 Epidendrum(Epi.)

カトレヤ属Cattleyaに近縁で、中、南アメリカの熱帯を中心に広く分布しており、約700種が記載されている大きな属である。本属の種は、樹上や岩上に着生しており、形態は様々であるが、細い棒状の茎がアシ(芦)のように叢生し、葉を互生する種が多く見られ、園芸的にも交配が進んでいる。花の大きさも小型のものから大型のものまであり、萼片と花弁は離れているが、唇弁が蕊柱と合着し、あたかも蕊柱から出ているように見えるのが特徴である。茎が肥厚し、先端の2枚の葉の間から花茎が伸び、唇弁が蕊柱基部にだけつく150種エンキクリア属Encycliaとして別属に分ける考えもある。

 高地産のものから低地産のものまであり、栽培方法はそれぞれ異なるが、一般に出回っているものは最低温度を10℃に保てば栽培も容易である。属名はギリシア語のepi(上)とdendron(木)に由来し、樹上に着生することによる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

 一般的「エピデン」と言うと、「ラディカンス系」「リードステム系」と言われているボール状に花を咲かせるタイプの事を言うそうです。

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-9[エピデンドラムとは-育て方図鑑:みんなの趣味の園芸]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/a/epitendoram.htm[エピデンドラム:花と観葉植物(葉っぱの岬)]

http://www.jgpweb.com/2016/raising/epidendrum.php[エピデンドラム・ラディカンス:らんの育て方:世界らん展日本大賞2016]