1月8日~24日に行われていた、
米国海軍が主催のシードラゴン2024
(米海軍主催固定翼哨戒機多国間共同訓練)
に参加し各国と対潜戦の技量を競った海上自衛隊ですが、
見事優勝されたそうです。
昨年も優勝されてたのでこれで連覇!
参加していたのは、米国に日本をはじめ、
イギリス、フランス、カナダ、インド、韓国の7カ国。
グアムのアンダーセン基地で行われたそうです。
海上自衛隊からは国産哨戒機P-1を擁する第3航空隊。
日々の皆さんの訓練の賜物なのでしょうが、
なんだか誇らしいですね。
優勝楯とか優勝フラッグでなく、
チャンピオンベルトってのが良いですね。
ドラゴンベルトって呼ばれているみたいです。
今までの優勝国に主催の米国が上がってないのが気になります。
海上自衛隊のP-1は古くなったP-3Cの更新として、
国産で開発された機体。
70機体制を目指していましたが、
米国が現在使用のP-8は無人機も併用しての哨戒活動。
P-1も無人機を使った哨戒活動を目指すみたいで、
定数に達する前に削減の方向みたいで一体何機になるんだか…
日本は海に囲まれた島国ということもありますが、
東西冷戦時はソ連極東艦隊潜水艦を抑え込むため、
他国に比べ異様に多い対潜哨戒機を保有していました。
今はロシアもですが対中国が重要に。
数年前には海軍機を掲げてない韓国軍艦から、
P-1に火器管制レーダー照射された事件もありました…
上記画像は防衛省 海上自衛隊X(旧ツイッター)より
ありゃ、また消えちゃったですか。
同じコメントする気にならないし…
私も時々やらかしちゃうんですけど、
ブログの同じページを長いこと開いてると、
違う4桁数字が出て入力しなおせってなってる時が多々ありまして…
申し訳ありません。
そうなんですよ〜
チャンピオンベルト〜〜
プロレスやボクシングみたいです(笑)
そのベルトのデザインも竜の落とし子。
かっちょええですね。
昨年、そして今年と固定翼哨戒機多国間共同訓練で連覇した海自。
対潜哨戒能力HA国際的にもトップレベルなのは間違い無いのですが、
自衛隊、いや日本が陥りやすい、
このためだけのスペシャルチームで特訓を〜
ってなってそうでちょっと心配。
米国はそんなことしないから優勝したりしませんよね。
普通に訓練参加って感じ。
そして今は哨戒機より潜水艦の方が隠密性は進んでて、
海自内の訓練ではなかなか潜水艦を見つけられないそう。
可哀想だからわざと見つかったりするそうで…
それだけ海自潜水艦の隠密能力が高いのでしょうけど。
昔は対潜哨戒機って言ってましたが今は哨戒機ですよね。
中には職人芸的な凄い隊員さんいらっしゃると思います。
でも人材不足の自衛隊…
特に海上自衛隊は深刻で…
潜水艦や艦艇乗りさんはお手当がつくのに。
でも自由な空間や時間が無い…
やっぱり基本給やお手当をアップしていただきたいです。
チッサイさんのおもろいギャグ、何だったんでしょう〜〜
竜の落とし子を思い出しちゃいます。
でも海の龍、海竜と考えれば
やっぱりかっこいい〜〜〜
龍のように海を荒らす不届者を
ばったばったと薙ぎ倒し、平和をもたらす〜
チャンピオンベルトとはこれまた
初見でございますよ。
トロフィーとか盾とか思ってましたが
まさかのベルト…!
みんなで順番に巻きっこするんでしょうか?(^^)
海自の哨戒能力はさすがですよね。
どんな潜水艦でもキャッチ!!!
昔の哨戒機乗りさん、中でも見張りさんは
空の上から見る小さな船舶の
名前と国籍をずばり当てちゃってたそうですが
今はどうなんでしょう、機械に任せてる分も
あるんでしょうか??
成り手がいない自衛官
特に海自は遠洋航海などがあるせいか
さらに成り手がいません…
やりがいのあるお仕事なんですが…
*******************************************************************
「オカシイデス…タシカニ
ユウベ、コメント書キマシタ
デモ、朝ニナッテミタラ、ナイデス…」
あ、ほんとうだ!ないぞ〜〜〜っ
じゃあ、チッサイさん、昨日のギャグをもう一回
「オボエテマセン…」
*******************************************************************