京都 洛北の時計師 修理日記

時計修理工房「ヌーベル・パスティーシュ」京都の洛北に展開する時計修理物語。
夜久野高原で営業再開しました。

時計師の京都時間「京の高根の花」

2019-07-30 09:19:36 | 時計修理

7月30日火曜日。とうとう月末寸前まで来てしまった。
京都で時計は売れないものだ。全国チェーンのバイヤー時代にそんなことを嘆いていました。
特に7月は祇園祭の関係で客足が止まるので7月の売上予算は6月より低く設定します。

そんな7月の月末風景。明日は定休日にあたる水曜日ですが月末のため臨時営業の予定。
時計屋さんが月末の売り上げを作るためにあわててやってくるために休めない。
サイズ調整一つできない販売員がいるのも問題だが素人販売員にいきなり壊されるのも怖い。

昨日、閉店時間間際にタイメックの電池交換が来る。タイド(潮位)計付きのややこしいモデル。
まずバンドネジを緩めて取り外してから始めないと裏蓋が開けられない構造です。
どこの時計屋さんからも長年受付拒否されてやっと工房へたどり着いたようです。
リチウム電池のおかげで液漏れはしていないのが良かった。
それでも外見だけ立派な設計にはちょっと手こずりました。電池交換に20分もかかったのは久しぶりです。

「かかって来んかいぃ~!」最近元気よく気合を入れて仕事をしています。
京都より赤道近くの長崎県の炭鉱町でパンツ一枚とよれよれシャツ姿で育った私だ。夏は得意なのです。
そんな子供のころの写真が恥ずかしい。
「男の顔は不細工でよかとよ~!前に進むか後ろに進むかわかるために顔はあると!」長崎独特の美男子哲学がある。
男の顔は目立てばいいのだ。大きくて四角い顔は真っ暗な夜のイカ漁で目立つのがいい顔なのだ。

そんな下駄顔の田舎者が京都の「高嶺の花」にあこがれた。ところが絶対的な経済力・金がない!
そこでアルバイト帰りに香りだけ楽しみに祇園の町を歩き回っていました。

「涼風の 曲がりくねって きたりけり」一茶。
 台風の風でも貧乏長屋には優しく穏やかに変わって入ってくる。ましてお金は、、、。
学生時代こんな解釈をしていました。

写真はスイスの「高嶺の花」エーデルワイス。
明日は八坂神社・疫神社夏越祭り。大茅輪(おおちのわ)くぐりで厄払いの日。10時から開始。
祇園の芸舞妓さんたちが集まりますよ~。京の「高根の花」の皆さんです。
貧乏時計師は7回生まれ変わっても手に入らないでしょうね~。
そんな花があってもいいと思う。
上七軒の夏限定のビアガーデンで口をポカンと開けて見とれているだけで満足なのだ。

今日は「涼風」が期待できない暑さになりそうです。
京都の風は夏は大きく入って来れない、冬は小さいので隙間からでも自由に入れる貧乏工房。
お待ちしております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする