PARK'S PARK

パクのお庭にようこそ。環境問題、ロハス、バイオ、空手、映画、多言語など情報満載です。少々硬派な内容を目指します。押忍

★「釈迦内柩唄」を観ました

2009年06月30日 | HANAとコンサート
●「釈迦内柩唄」(しゃかないひつぎうた)を観ました。 
水上勉さんの原作を「劇団希望舞台」が熱演し既に全国で400回以上の公演をしています。
  
   
     《わけへだてなきやさしさと勇気 時代に問いかける人間讃歌》

感動の涙がとまりませんでした。
上演前に中野和朗実行委員長(元松本大学学長)が素晴らしいご挨拶をしてくれました。
「涙には悲しい涙、悔しい涙、うれしい涙・・・いろいろの涙があります。
でも、一番奥から出てくるのは、わけが分からないけど感動した涙ではないでしょうか。」
今日は心の奥から、感動の涙を流しました。

■「釈迦内」とは現在は秋田県大館市に合併されましたが、実在した村です。
そしてその近くの花岡町で起こった「花岡事件」がこの芝居の背景になっています。
花岡事件」と言ってもピンとくる人は多くは無いと思います。
奇しくも今日は花岡事件から数えて64年目。
1945年6月30日、花岡鉱山で強制的な労働を強いられていた韓国・朝鮮、中国人が改善を求めて蜂起し200人以上が虐殺されたのです。

◆釈迦内で代々続いたの死体焼き場の仕事をしている家族。
その仕事を引き継ぐことになった女隠忘(オンボ)ふじ子の物語。
父・弥太郎が亡くなった日、父のカマの掃除をするふじ子の胸に家族の思い出がよみがえる。
二人の姉のこと、母親のこと、花岡鉱山から逃げてきた朝鮮人の崔さんのこと。
酒を飲まずにいられなかったその父が山の畑いっぱいに咲かせたコスモスの花。
火葬場の灰で育ったコスモスの花は人の顔のようにひとつひとつ違って風に揺られている。

★この物語には、差別を受けてきた人々が登場します。
死体を焼く仕事は忌み嫌われ、被差別民の仕事です。
嫁いできた奥さんは身体障がい者、ふじ子は知的障がいがある。
花岡から逃げてきた崔さんは在日朝鮮人。

その仕事ゆえに忌み嫌われ、蔑まれる家族、しかしそこには家族の深い絆と愛情、わけへだてない人間に対する優しさがあった。

    

水上勉のお父さんは墓守を仕事とし棺おけを作ったり、葬祭に必要な装飾品を作る職人だった。
9歳で禅宗の寺に修行に出され、10年後に寺を出て独力で小説家になった。
そんな経歴があるから、この戯曲が書けたと思う。

ふじ子役の「有馬理恵」の一人芝居に近いが、その演技には鬼気迫る迫力がある。

「おくりびと」がアカデミー賞を獲得したことは、素晴らしいことだと評価する。
しかし死体を扱う事は忌み嫌われ、代々被差別出身者の仕事であることは知られていない。

こんなに暗くシリアスな演劇にもかかわらず600人以上の方が集まってくれた。
中野代表がおっしゃるように「松本は民度が高い」と言われているが、人口20万人程度の地方都市でこんなに集まるのは明らかに民度が高い地方である事を再認識した。

素晴らしい劇に感動、感謝!!

計画と実行

2009年06月29日 | ニュース拾い読み
●自分の行動を省みると「計画と実行」が結構好き。
子どもの時の夏休みの初日には、しっかり計画を立てた。
しかも、その計画は概ね前倒しで達成していた。

■今でも業務の計画を立てるのは好きだ。
年間計画、月間計画、週間計画、そして毎日の計画。
実行したら☑するか、横線で消していく。
これがなんとも気持ちがいい!



◆しっかり計画を立てて、しっかり実行して行けばかなりの結果が出せる。
仕事は勿論、ボランティア、空手練習、ライブ、ギター、映画鑑賞、その他の趣味、いくつものミッションが並行して進んでいる。
プロジェクトに落ちがあったら仲間に迷惑をかけてしまう。

★「計画を実行」をよどみなく処理できるのは自分の強みだな。なんて少し自画自賛。
私は真面目ではないけど、自分のケツの叩き方はうまいと思う。
単純作業的なルーチンはサクサクと実行できている。

これからは創造的なワーク、高いレベルのスキルアップなど、目標をもっと高いところにおかなければいけないな。
空手3段、HANAデビュー、英語・韓国語・中国語レベルアップ。
少しハードルが高いけど、ネジを巻いてがんばってみますか。

素晴らしい先輩たち

2009年06月28日 | 空手いのち!
●27日の練習に帝京大学で活躍している松澤昌希先輩が突然来てくれました。
28日に練習試合があるために、東京から来松してすぐに練習に駆けつけてくれたのです。

       

■弟で松商学園の成基先輩も練習に加わってくれました。
二人とも日本のトップレベルの実力者です。
そこへ第一高校で頑張っている犬飼先輩まで登場。
犬飼君も練習を終わってから来てくれたのですが、嗅覚が働くのかいつも抜群のタイミングであらわれます。

◆日本のトップの帝京大学の練習も我が道場の練習も基本的には同じです。
園児から50代の大人まで同じ練習を行ないますが、それでそれぞれの体力・技術で伸びて行きます。

       

★平成14年に「松本厳誠会」として独立してようやく7年。
松澤代表と二人三脚で熱意を持って合理的な指導をしてきましたが、ようやく厚い選手層、縦の軸ができて来た気がします。
生徒達は、素晴らしい先輩がいる恵まれた環境を理解して、目標にして欲しいものです。

巨星 落つ!

2009年06月27日 | 音楽大好き!
マイケル・ジャクソンが亡くなったとの訃報。
いまだに信じられない。

「時代の寵児」と形容していい人物であると思う。
一方、「落ちた偶像」と言う面も否めない。
概して子ども時代に突出して活躍したアイドルは悲しい末期が多い。

■私が初めて買ったプロモーションビデオは「スリラー」
今日 書棚の奥にあったビデオを探し出してきた。
昭和59年になんと7800円!
当時はビデオが出始めで高かったが、よく買ったものだ。



それだけインパクトが強く、無性に買いたくなった。
そして何回も何回も観続けた。

◆今日、ビデオを見直した。
ビデオテープを観るのは久しぶりだ。

改めて観ても、実によくできている。
まずストーリーが良くできている。
狼男とゾンビ、話しも二転三転する。
コンピューターグラフィックスなんて言葉も無い時代の特殊メイクがいい。
当時絶好調の”ジョン・ランデイス監督”の力が大きい。

そして何より、マイケルのダンスは圧巻!!
ゾンビがいきなり格好良く踊りだす意外性、コミカルさ、格好良さ。
すべてが斬新だった。
メイキングビデオも面白く、ビリー・ジーンのムーン・ウォークもいまだに新鮮だ。

★「ピンク・レディの前で時代は踊った」なんて言葉もあったが、マイケル・ジャクソンに時代は踊らされた。
ビデオはマイケルが子どもの時に夢中でダンスを踊るホームビデオ映像が最後なんだけど、なんとも無邪気で格好いい。

若い時の才能が人気を生み、巨万の富を築き、しかし悲しい最期となってしまった。
う~ん、悲しいような、悔しいような・・・
自分の中ですっきりしない・・、そんな週末。

家庭菜園のいろいろ

2009年06月26日 | ロハスな生き方
●家庭菜園が絶好調です。
今年は5月にはほぼ定植できたので、収穫も周りの畑よりリードしています。
マルチを敷いて地熱を上げて、トンネルを作って霜対策と保温をしてきました。
適度に雨が降ってくれるし、寒い日もあるけど平均すれば気温も高い。
キュウリは毎日5本以上採れる。
完全に”草食系”ですね。
1年中こんな食生活していたら”キリギリス”になっちゃいそうです。

■「ラジオ」は大切な農機具。
土曜日の午前中が最も集中して農作業できる。
ここで絶対に欠かせないのが「ラジオ」。
SBCラジオ武田徹の番組は上品で内容が濃い。
懐かしい曲も流れるから、とても楽しみで作業もはかどる。

  

◆実が着いてくると当然それを狙った連中が出没する。
アブラムシは当社の漢方資材で撃退。
モンシロチョウの青虫は指でつぶす。
鳥は焼きそこなったCDで脅かす。
モグラはいい手が無いのでどうしても食べられてしまう。
知り合いは畑に蛇を放しているそうです。

  

★収穫した農作物は完全無農薬、完全無化学肥料です。
鶏に残飯を食べさせて新鮮で美味しい卵を収穫⇒鶏の糞を畑に施肥する⇒無化学肥料で美味しくて新鮮な野菜が収穫できる⇒残飯は鶏に⇒ ⇒。
家庭内リサイクル=家庭ごみゼロエミッションを目指しています。

  

4畝(アール)の趣味の園芸だから手作業でできるけど、贅沢な趣味ですね。
旬の野菜はミネラル分が多く、体に活力が出ます。
”薬食同源”と言いますが、健康な食べ物が健康の基本ですね。

THE ALFEE 「ぬるま湯」のよう?

2009年06月25日 | 空手いのち!
THE ALFEEが結成35周年をむかえたとのこと。
3人のスタイルも変わりませんが、歌のスタイルが変わらないですね。
こんなに長く活躍するほど実力があるバンドとは思えませんでしたが・・・。

    

■リーダーの高見沢さんへのインタビューを見た。
ここまで長く続いた秘訣は何ですか?の質問に「うちのバンドは『ぬるま湯』だから続いたんです」?
はて?面白いことを言うな~。
普通、苦しい時も頑張って来たからここまでこれました!とかなら分かるんですけど・・・。

◆「ぬるま湯も冷めると水になっちゃうでしょう。
だから時々温めなければいけないんです。
熱すぎてもいけないし、冷たくてもいけない。
メンバーはベタベタもしないし、よそよそしくも無いいい関係なのです。」
なるほど、そういう意味か。

★船越義珍先生の空手道二十条に「空手は湯の如く絶えず熱を与えざれば元の水に返る」と言う言葉を思い出した。
湯呑みにお湯を注ぎ続けなければ、冷めてしまう。
それと同じで、空手は練習をし続けなければ、技術が落ちてしまうと言う意味です。



以前、本部の香川師範の特別講習会で「頑張りすぎないで、少し頑張れ」と教えてくれたことがありました。
テンションを高く維持し続けることはなかなか大変です。
頑張りすぎると続かないものなのです。
一気に頑張り過ぎないけど、継続して練習することが大切なのでしょう。

最近私の周りでは「ゆるゆる」と言う言葉が流行っています。
細く長く「ゆるゆる」と生きていきましょう。

「平凡」の難しさ

2009年06月24日 | スキルアップしたい!
●「大人のソナタ」という番組で「由美かおるは何故太らないか?」という特集を放送していましたね。
ご存知のように彼女は既に58歳!
ところがウエストは58cm(年と同じだな)で、デビュー以来プロポーションがまったく変わらないと言う奇跡の人なのです。


■何故、彼女は太らないのでしょうか?
結論から書いてしまうと、秘訣は何も無いのです。
バランスの良い食事と運動に言い尽くせてしまう。

◆○○ダイエットとか、痩せ薬は必要ないのです。
”平凡”すぎるくらいの栄養バランスの良さが特徴らしいです。
それと独特の呼吸法にあるようです。
それでは番組にならないとスタッフは嘆いていましたが・・・。

★でも"平凡”を続けることは難しいですよね。
以前、ボディービルの日本チャンピョンの食事が紹介されていましたが、本当に365日同じメニューなのです。
たまにはカロリーの高い美味しい食事もしたいでしょうが”大会で勝つためには食事が一番大切”だと話していましたね。
私も玄米食、採れたての野菜中心で、かなりバランスが良く摂取カロリーが低い食事を心がけています。
改めて思うんですけど、健康の王道は”バランスの良い食事”ですね。

沖縄パラダイス「正祥」でのライブ

2009年06月23日 | HANAとコンサート
●完全にライブにはまっています。
素敵なライブが多すぎます。
どのライブも安くて美味しいお料理が食べられるからコストパフォーマンスは最高なのですが・・・。
     

■今宵のライブは松本市島立にある沖縄料理「沖縄パラダイス正祥」です。
ライブ名は「給料日前の月曜日 ゆるゆるライブ」。
どしゃぶりの月曜日なのに、一般のお客さんでお店は満席です。

◆出演バンドは「なははな」と「ましゅまろまま」の「まみりん」
     
沖縄の那覇とHANAさんバンドの名前を合わせた「なははな」はお天気に合わせて「雨」特集です。
パワフルな”ぽこ”さんの歌は元気が出ます。

続いてまみりんのピアノ弾き語りはまた いいですね。
ユーミンの「チャイニーズスープ」なんかも懐かしかった。
     
二人とも愛知県の都築さんの名曲「ララバイ」を歌ってくれました。
「ララバイ」はみんなで歌って広めていきたいですね。
     

★オリオンビールを片手にゴーヤチャンプール、タコライスは最高です。
終わってからの”ゆるゆる”も最高!
みんなで三線を弾きましたが、湘さんはなんとすぐに弾けてしまいます。
始めて三線に触りましたが、ぞくぞくする良さがありますね。

「正祥」平日にもぷらっと行ってみましょう。

HANA「青い鳥」「ましゅまろまま」

2009年06月22日 | HANAとコンサート
●20日のHANAは「青い鳥」と「ましゅまろまま」のライブ。
「青い鳥」は男性デュオ。懐かしいフォークの正統派です。
女性デュオが多く、シモンズ、ベッティー&クリスなど生では始めて聞いた曲が多かったですね。
この路線のハモリは良かったですね。
    

■続いては「ましゅまろまま」のライブ。
前回は後半の3曲くらいしか聞けなかったので、今回は早めにHANAに入りまして、全曲聴けました。
ma-yaのアルパ。まみさんの透き通るような歌声。
前回アルパと言う楽器を始めて見て聞いたのです。
   
◆演奏の合間も必ずチューニングをしています。
かなりデリケートな楽器のようです。
弦は36本。共鳴箱があるので生でも結構大きな音が出ます。
パラグアイでは小学生全員が購入し練習するそうです。
「コーヒールンバ」はアルパのために作られた曲だそうですが、そう言われれば完全にあってますね。

★とにかくすごいのはまみさんの歌唱力です!
「千と千尋の神隠し」「崖の下のポニョ」などは本当にプロのレベルです。
「涙そうそう」は感動してしまいます。
まるで”二人の女神さま”が天上から舞い降りて歌を奏でてくれているような不思議な感覚に包まれてしまいました。

※まみさんは歌唱力もすごいのですが、ブルースハープ、オカリナも上手です。
しかもキーボードも即興で何でもできるのです。
しかもしかも、BILL&COOではアメリカンポップスが最高なのです!!
本当に世の中にはすごい人がいるものです。

これははまりましたね。
月曜日は沖縄料理の「正祥」でのライブです。
これは料理も楽しみです。
ライブの楽しみを知って本当に生き方の巾が広がったような気がします。

”LIVE”で”生きている”ってとこかな?!

第2回ハンサモに参加して

2009年06月21日 | 韓国大好き!
●20日は長野県民団主催による「第2回ハンサモ」講演会でした。
「ハンサモ」とは【韓国を=한국을(ハングッグル)、愛する=사랑하는(サランハヌン)、集い=모임(モイム)】の頭をとって、한사모(ハンサモ)なのです。
ハンサモと言う言葉を知らなかったのですが、これは先日お亡くなりになった、盧武鉉元大統領の陣営が作り出したとのことです。
盧武鉉を愛する集いは「ノサモ」と言います。
    

■今日は信州大学の延鎮淑准教授による『もっと知りたい韓国」でした。
非常にストレートなタイトルですね。
「近くて遠い国」と言われていた韓国が韓流ブームもあって「近くて近い国」に変わってきました。
しかし、一般の韓国民衆の生活は意外と知られていない点がたくさんあります。

◆前半は韓国女性史-婚姻制度と女性でした。
朝鮮時代においては韓国でも日本と同じように跡取りとなるような男子を生むことが女性に強いられていた。
しかし、近年急速に変化し、若い世代では男子を望む風潮は変化しているようです。
韓国の出生率は世界で最も低く問題となっています。
    

★後半は信州大学に留学中の学生に出演してもらいました。
韓国では18歳になると2年間の兵役が義務付けられています。
(海軍は26ヶ月、空軍は28ヶ月)
今日は兵役時代の軍服で登場してもらいました。
韓国の大学進学率は世界一ですから、高校3年までは過激なまでの受験戦争です。
大学に入学すると1年間はリラックスして自由を謳歌し、2年生から休学して兵役につくのが一般的です。
厳しい入隊経験ですが、昔ほど陰湿な体質はなくなっているようです。
軍隊で最も学ぶことは、家族に対する”愛”だそうです。
「お母さん愛してます!」とか何回も大声で叫ばされるそうです。

韓国の男は軍隊に入って始めて”男になる”と言われています。
軍隊に何らかの理由で入らなかった男は一生、引け目を感じるそうです。
韓流スターもKリーグ選手も全員に兵役が義務付けられています。

家族を守り、国を守る。
韓国男性が強さとやさしさを併せ持つ理由だと思います。
議論があるところでしょうが、私は非常にうらやましい制度だと思います。
日本にも導入して、今の”屁みたいな”日本人男性の性根を叩き直して欲しいくらいです。

「朴天秀」教授の講演会

2009年06月20日 | 韓国大好き!
●韓国慶北大学の朴天秀(パク・チョンス)教授による講演会が下記の様に行われます。
     記

期日:7月11日(土)14:00~
会場:松本市勤労者福祉センター
共催:信州渡来人倶楽部、浅間温泉旅館協同組合
資料代:500円

      

■朴先生は日韓の考古学の権威で多くの著書を上梓しておられます。
今回は浅間温泉の桜ケ丘古墳から出土された「金冠」のルーツを中心に講演して戴きます。   

◆朴先生によると、この「金冠」は5世紀頃、韓国の大伽耶から日本に移住した渡来人によって作られたと考えられるとのことです。
冠の下部の波状の紋様が韓国で出土している物と酷似しているとのことです。

また同様の冠は日本国内で富山、石川、栃木、長野の4箇所で見つかっていますが浅間温泉の物が最もコンディションが良いそうです。
     

★やはり長野は渡来人にとって非常につながりの深い場所のようです。
信州渡来人倶楽部としましても過去のつながりを正しく知り、未来への友好に結びつけて行こうと思います。
9月26、27日には「第4回渡来人まつり」が行われます。
この準備も着々と進んでいます。
韓国の文化、歴史等に興味のある方の参加をお願いします。

「新村体育協会」運動会実行委員会

2009年06月19日 | 信州大好き!
●18日は「新村体育協会」の会議でした。
私は新村体協に属してなんと25年になります。
きっかけは新村庭球部でテニスを楽しむようになってからです。
      

■体育協会に入ったおかげで、素敵な仲間に出会い、ありとあらゆるスポーツに首を突っ込むようになったのです。
今ではスポーツ万能のように思われているかもしれませんが、私は子どもの頃は はしゃぎ回るのは好きでしたが運動神経は決していい方ではありませんでした。

◆スキーだけは得意で高校1年にはパラレルはできてましたね。
大学2年の時の時から本格的にはまって1シーズンに20日以上滑るようになりましたね。
大回転競技に出場するようになってオフシーズンのトレーニングでランニングはしていたのですが、スポーツクラブで知り合った友だちにすすめられてトライアスロンをやるようになったのです。

★それからは幾何級数的に運動量が増えましたね。
トライアスロン、スキー、テニスに加えてバドミントン、卓球、登山、パラグライダー、スキューバ・・・。
毎日4時間以上、汗をかいてましたね。
日曜日なんか10時間以上運動して4回シャワーを浴びて、4回ビールを飲んでいましたね。
そして結局残ったのは”空手”だけです。
会社をリタイヤしたら登山は再開しようと思いますが、生涯スポーツと言うのは絞られますね。

※話しがそれてしまったけど「体協」の役割は
①地区住民に安価で良質なスポーツに参加する機会を提供し健全な体を作ること。
②スポーツを通じて地区住民のコミュニケーションを図ること、です。
地域に貢献できることはうれしいことです。

「新村音楽祭」実行委員会

2009年06月18日 | 音楽大好き!
●17日は「第6回新村音楽祭」実行委員会でした。
このイベントは、2004年に新村地区が松本市に編入されて50周年を記念して始めたものなのです。
     

■まず一般から「新村の歌」を募集して一次審査で残った作品を地区住民の前で発表しました。
この投票で上位の票数を獲得した作品に「パピーウォーカー」に曲をつけてもらったのです。
私とパピーとのお付き合いはここから始まりました。
出来上がった曲に新村小学校の校歌や新村音頭などを収録して↓のCDを作製したのです。
     
演奏、挿絵などもほとんど村内の有志によって作製されました。

◆せっかくCDを出したのだから発表会をしようと松本大学を借りてスタートしたいきさつがあります。
新村にはたかだか7千人程度の住民しかいませんが、このパワーには驚きます。
「物臭太郎サミット」も企画したし、とにかく元気の良い地区です。

第4回新村音楽祭
第5回新村音楽祭

★元をただせば、新村婦人会長の故「小野和子」さんが”新村で盆踊りを復活したいね”が発端です。
今では松本市のホームページにしっかりと掲載されるまでになりました。
このイベントのおかげで地区住民に音楽を通して親睦とコミュニケーションを図ることができています。
新村の公民館活動はモデルケースとなり、ユニセフでも視察に来るまでになりました。
これは縁の下の力持ちのボランティア活動の成果でしょう。
まだまだ新村は頑張りますよ!

野菜の王様=タマネギ

2009年06月17日 | ”食”について考える!
●タマネギが収穫できました!
去年の晩秋に植えて厳しい寒さに耐えてやっと大きくなったのです。
都会の消費者の皆さんはほとんどが知らないでしょうが、タマネギ、ネギ類の成長は驚くほど遅いのです。
収穫するまでに長い時間がかかります。

地上部が倒れれば収穫期です。
去年より2週間も早く収穫できました。

■私はタマネギは”野菜の王様”と思っています。
”王様”の定義は好き嫌いではなく便利で優れた食材と言う意味です。
生でも、煮ても、焼いても、炒めても、揚げても、蒸しても美味しい。
そして主役としてはもちろん、名脇役としても最高の仕事をする。

◆和食、洋食、中華、エスニック全てのジャンルの料理に使われている。
主役としてはオニオンサラダ。
脇役としてはハンバーグ、酢豚が代表になるでしょうか?
チャーハンにも欠かせない!
まさに”オールラウンド・プレイヤー”ですね。

さらに比較的安価で年間を通じて手に入り、保存も簡単。

★個人的にはキャベツも大好きなのですが、揚げたり蒸したりではタマネギには勝てない。
さて今夜も自分で丹精こめて作ったタマネギのオニオンサラダを戴きましょう!

6/15は「樺美智子」さんの命日

2009年06月16日 | 世の中を良くしたい!
●6月15日は「樺美智子」さんの命日でした。
と書いてピンと来る人は国民のうちで数%でしょう。
1960年に東大の学生で安保闘争の闘士の樺さんが亡くなって49年になる。
樺さんの死は闘争をエスカレートさせたことは間違いない。
      

■悲劇のヒロインには1919年の「3・1独立運動」で亡くなった「柳寛順」。
1962年3月30日に亡くなった「フランシーヌ・ルコンヌ」などが思い出される。
「川島芳子」の死については未だに謎が多い。
「○○のジャンヌ・ダルク」「○○のマタハリ」などと称され神格化されている。

やはり若い女性が政治活動するだけで世の中は注目する時代だったし、まして亡くなればここぞとばかり放ってはおかない。

◆事件が起きた時には私は4歳ですから、当然覚えていない。
中学1年生の時にこの事件を知って強く興味を引かれた。
国語の授業で「スピーチ」と言うものがあって5分間で自分の意見をクラスメイトに発表するシステムがあった。
年に3回位機会があるのですが、とにかく楽しみで待ちどうしかったですね。

★当時の学園紛争問題を取り上げて「ノンポリ学生は怠慢だ!」と言う内容や、”よど号ハイジャック事件”と”大阪万博の太陽の塔ジャック”の違いとか、それなりに新聞を読んで社会派を気取って、生意気に偉そうに喋ったものです。
その原稿は長野県大会を通過したものの全国スピーチコンテストで落選したのですが・・・。

高校に入ってからは新聞部で問題記事ばかり書いてはボツになってましたね。
そして高校3年生で見た「いちご白書」がとどめですね。
完全に学生活動もどきにはまってしまった。
そして今日に至ると言うところです。

少々チャイルディシュな点はありましたが純粋で真っ直ぐで情熱はありました。
今でも間違った道を歩んだとは思っておりません。