goo blog サービス終了のお知らせ 

PARK'S PARK

パクのお庭にようこそ。環境問題、ロハス、バイオ、空手、映画、多言語など情報満載です。少々硬派な内容を目指します。押忍

言語習得に近道なし!

2009年04月28日 | 多言語を喋りたい!
「金泰明」教授の講演会を聞いたときに、韓国語を習得するために毎日5時間以上声を出して韓国語を読み、これを3年間続けたそうです!
そして先生曰く「言語の習得に近道は無い!」とおっしゃった。

■う~ん、確かにそうだな。
「毎日聞くだけで、英語がうまくなる」と言うCDも頑張って聞いているけど、特にうまくなったわけでもない。
改めて思うけど、楽して言葉は覚えられないな~。

◆私も金先生の言葉に触発されて、毎日韓国語を読んでいる。
毎日5時間なんてとてもできないが1時間程度は読んでいる。

★とにかく韓国語を話せるようにしなければいけない。
でないと、自分のアイデンティティが確立しないことは、分かっているから。

※少しずつ韓国語で書き込んでみよう。
とにかく刺激を自分に与えてモチベーションを維持しなければいけない!
ハングルタイピングの練習にもなるからね。
한국어는 매우 어렵습니다.

関係代名詞/そうそう、そう言えば・・・

2008年11月28日 | 多言語を喋りたい!
●オーストラリアで仕事をしていた時に、現地に長年住んでいる女性と関係代名詞の話しになった。
「関係代名詞って本当に便利なの。とりあえず言いたいこと言っといて、それから付け加えればいいからね・・・。日本語にも関係代名詞があればいいのにね・・・。」
言っていることは分かったけど、感覚的にはどうも分からなかった。



■最近、ある本で関係代名詞の話しを読んだ。
関係代名詞の教科書での訳し方は例の「・・・したところの~が・・・」ですね。
前もって、考えておいて、逆に考えなければいけない。
古文のレ点のように、逆から来るから非常に難しい。

話しながらそんなことは、頭が良くなければ、なかなかできない。
でも英語圏の人間は小学校高学年くらいになれば、簡単に使っている。

◆そこで頭の中をこんな風に整理してみるといいらしい。
「~したの、そうそう、それはね・・・」
具体的には
I went to park,where is very beatifur place.

昔、教科書で教わった翻訳方法なら
「とてもきれいであるところの、公園に昨日行きました」
これを今回の紹介で翻訳すると
「昨日公園に行きました。そうそう、そこはねとってもきれいだったのです」

もう一例
I saw a man and a dog that wore matching clothes walking in the park.
従来の訳では、こなれても
「おそろいの服を着た人と犬が公園を歩いているのを見た」です。

これをあまり考えずに、こう喋っているのです、
「男の人と犬を見たの、そうそうその人たちはね、おそろいの服を着て公園を歩いていたの」と非常に流れがいいのです。



★まだまだ、理解できたとは言えないけど、習うより慣れろですよね。
慣れないと、頭の中で翻訳してから喋るのですが、慣れてくると思ったことがそのまま口をついて出てくるようになりましたね。
でも、しばらく使ってないから全然駄目になっています。
また頑張ってNOVAに行こうかな~。

NOVAが再開したけれど・・・

2008年08月05日 | 多言語を喋りたい!
●松本駅前のNOVAが再開しました。
思えば昨年の10月、突然会社更生法の適用が発表され松本支店も閉鎖!
ただただびっくりしたものです。

■その後G社が引き受け社になったからそのうちに再開されると思っていたら、教室は美容院に改装してしまうし、看板は無くなるし、手紙ひとつ来ないし、あきらめてカードも捨ててしまいました。
          

◆ところが突然の再開。これはうれしいですね。
しかも旧会員の授業料は本来全額戻してもらいたいところだけれど、無理なので+25%負担すればいいと言う落としどころになったのです。
まあG社とすれば、名簿と知名度を引き継いだのだけど、メリットは少ない。
当分は割が合わないね。
よく頑張っていると評価すべきでしょう。

★教室に行ってみたけれど、内容は非常に厳しいですね。
以前は8人くらいはいた先生は今はなんと1人しか居ない!!
で現在生徒は50人いて、200人までは先生1人で対応する!と言うのです!!

しかも以前は年中無休だったのに日・月曜日はお休み。
教室も狭い!

土曜日は空手の練習に行く習慣ができたので、日曜日に行こうと思っていたのですが無理です。
残念ですが土曜日に空手には行けなくなってしまいました。
その分、自主練習をしよう!
英語も集中して、予習復習をしよう! 
せっかく時間とお金をつかうのだから、成果を出さなければ! 
頑張ろう!!

中国語講座の教科書が変わりました

2008年07月02日 | 多言語を喋りたい!
●毎週火曜日に頑張って通っている中国語教室の教科書が変わりました。
思えば中国語講座は新村地区の公民館活動として始まって、早くも4年がたちました。

■1年目は、まず発音を徹底的に練習した。それまで17ヶ国語を同時に学ぶヒッポ方式でかなり実践的には喋れたがやはり発音はかなり悪かった。ここで発音が修正できた。
そして「やさしい中国語」↓を2年間教科書とした。

        

決してやさしく無かったが、ステップを踏んでいて、良い教科書であった。

◆これさえできていれば文法的には完璧でしょう。
これからはヒヤリングとカンバセーションのトレーニングです。

        
開いてみたけど、これは難しい!文字の量がまったく違う。日本語がほとんど無い!CDも早口だ。

★言葉はもちろん使うために習っている訳ですから、聞き取れて、伝わらなければ何にもならない。
これからはより実践に磨きをかけて、そろそろ実用化レベルに持っていこう!
それには普段から聴くこと。予習復習。基本を守っていこう!

『スカイプ』って知ってますか?

2008年04月24日 | 多言語を喋りたい!
●『スカイプ』って知ってますよね。国内も国際電話もすべて無料ですし、テレビ電話もできます。
今日は国際スカイプ会議を行った。
        

■会議出席者の場所は、北京、上海、ソウル、名古屋、松本です。スカイプは5人まで参加できるのです。
言語は日本語と中国語が中心です。皆2ケ国語以上話せるけど、それぞれ理解度に上手下手があって翻訳してもらうのですが、面倒になると英語が中心で訳さなくなる。

◆日本語で話している裏で中国語で話しをしている。私も英語、中国語、韓国語が日常会話程度はできるから、何を話しているかは理解できる。

★時代が変わったな~、とつくづく思う。国際電話するのは怖かった。
それが無料でできるなんて夢の中でも考えなかった。

▼よく言うのだが、誰がどこで儲けるんだろうね?と思う。
一般電話に有料でかけるSkype outが収入源との事だが、よくそれだけで運営できるな。
とにかく利用者は便利なんだから、どんどん使って行きます。

中国語の外来語

2008年04月09日 | 多言語を喋りたい!
●火曜日は中国語教室に通っている。今日の授業での雑談で、中国語による外来語の話題が出た。

■中国語で外来語を表すには、日本語のように便利なカタカナが無いので当然ながらとにかく漢字で表現するしかない。

※上手く中国語が表記できなかったので、日本語を混ぜて表示しました。
【 】内は日本語式に発音した場合です。

表記の方法には大きく分けて3つある。

①日本語のカタカナの考えに近いもので、原音に近い漢字で表現するもの。
  巧克力【チャオコーリー】=チョコレート
  三明治【サンミンチー】 = サンドイッチ
  馬拉松【マーラーソン】= マラソン

欧米人の名前や固有名詞は英語に近いというより、かなり違うんじゃない?と思う。
  比尔 盖茨【ピールー・カイツー】=ビル・ゲイツ
  奥大利亚 【アオターリーヤー】=オーストラリア
  洛沙杉矶 【ルオシャンチー】=ロサンゼルス
 ※文字化けしてしまった?

②原音に近く、かつ言葉の意味をも表す漢字を当てた言葉
  可口可楽【コーコウコーラー】=コカコーラ
  潤波【シャンポー】=シャンプー
  奔馳【ベンチー】=ベンツ
  黒客【ヘイコー】=ハッカー
   
③意味から来る当て字で音は関係ない(これが面白いのです)
  熱狗【レゴウ】=ホットドッグ(熱い犬 そのまま)
  方便面【ファンビェンミェン】=インスタントラーメン(便利な麺)
  鶏尾酒【ジィウエイジュウ】=カクテル(鶏の尾っぽの酒)そのまんま

◆改めて思うけど日本語のフレッキシブルさは素晴らしい。
漢字は字画が多いから庶民にも理解できる表音文字で簡単な『ひらがな』を作り、外来語には『カタカナ』当てた。

韓国では表音文字としてハングルを作ったことは評価できるけれど、漢字を捨ててしまったために、元の意味が分からなくなってしまった。日本語で言えば全部ひらがなで書いてあるのと同じですから。

中国も簡体字を作ったけど、筆記が画期的に早くなった訳でもないし、中途半端な進化ですね。

★日本語は漢字、ひらがな、カタカナが混じり、敬語の使い方も難しく、世界で一番難しい言葉だと言う人もいる。
そんな難しい言葉を自由に話せるのだから、中国語なんか簡単に覚えられるはず・・・?

NOVA松本店/再開の道断たれる

2008年02月23日 | 多言語を喋りたい!
●破産宣告を受けG社により再建中のNOVA松本校の前を通って愕然とした!学校をパーマ屋に改装している。
ガ~ン!これで再開の道は閉ざされたと考えるしかないですね!
      
■昨年、破産手続きをした時点で約500ヶ所あった「駅前留学」は徐々に再開しており今日現在138校が再開している。
従来の生徒に対する救済措置として授業料に対して75%の補助が出るとの事で、再開通知を心待ちにしていた。

◆何故松本は再開しないんだ!採算が取れないのだろうか?
とにかく情報が無い!倒産してからNOVAからは1通の葉書も、1本の電話も来ない。
今日、やっと引き継いだG社に電話がつながった。非常に受け答えは良いのだが、松本校が再開するか、閉鎖するのか質問してもマニュアル通りのつかみどころの無い回答しか返ってこない。

★このまま終わってしまえば、ただ25万円を捨てただけになってしまう。何とか救済措置は無いのだろうか!
NOVAでは会員どうしのつながりは薄く私は一人も連絡先を知らない。唯一の頼りはMixiのコミュニティーです。何とかならないのだろうか?

もう3ヶ月英語を使っていないので、英語に飢えている!
【旧暦:1月17日/満月が綺麗です】

『勉強』=『値引きする』の語源

2007年12月07日 | 多言語を喋りたい!
●毎週火曜日は中国語を『勉強』している訳だが、日本語と中国語の漢字の意味はほとんど同じですから、日本語は中国から来たんだな~とつくづく感じる。逆に中国語を習うことによって日本語の真の意味を知ったりする。

■ここで気をつけなければいけないのが、同じ漢字を書いてもまったく意味が異なる漢字です。例えば今まさに使った『勉強』です。

◆中国語で『勉強』は人に無理を強いることです。転じて無理に値引きさせることを『勉強する』と言う様になったのです。

★関西では言い値ではまず買わない!必ず『おっちゃん勉強して~えな~』と言うのはお約束です。30年前に大学の先輩が当時の国鉄の駅員に『おちゃん高いな~、勉強して~な~』と言う場面に出くわして、思いっきりビックリしたことを想い出しました。

NOVAが倒産!

2007年10月27日 | 多言語を喋りたい!
NOVAがつぶれてしまった。さて困った。毎週土曜日の5時から6時半までNOVAでレッスンするパターンで約4年間過ごして来た。あと2年分前払いしてあるのですが、動きが取れない。これじゃ~『駅前留年』になってしまった。

■以前も投稿したが、松本のNOVAに対してまったく苦情が無く、快適なシステムであった。先生も熱心であり、予約も希望通り取れてきた。何より毎週、勉強することが苦痛でなく、さらに同レベルの生徒に負けたくないと言うライバル心もあってモチベーションも維持できてきた。

◆4年前にオーストラリアで1ヶ月過ごした時に、英語力の無さを痛感して帰国後にすぐに入学したのがきっかけでした。予習復習をしなかったからゆっくりとではあったが、英語の能力は上がっていた。特にヒアリング能力がついてきたなと思ってきた頃であった。

★まだ20万円ほど預け金があるが、これだけの社会的現象であるから何らかの救済措置があると思っている。それまではプラス思考で、重なってしまって行けなかった空手の土曜日の練習に汗を流すことにしましょう。

中国語講座で餃子パーティー

2007年06月27日 | 多言語を喋りたい!
●中国語サークル「ニーハオ」主催による「餃子パーティー」が行われた。指導とお手伝いは松本大学の中国人留学生の皆さんです。餃子は作るのも食べるのも大好きなので、毎回楽しみにしている。

■楊老師の包丁さばきのうまさにビックリ!中国人の男性は料理がうまいですね。私も餃子は学生時代にとても上手い友達がいて結構凝って作った。上海にホームステイしていた時には上海風の作り方も覚えてきた。上海でもお客様へのもてなしの料理は男性が作る。大きな中華包丁で大胆に調理する姿を見ると、やはり中国人は狩猟民族だな、とつくづく感じる。

◆中国では餃子と言えば水餃子。北京の王府井で食べた餃子は最高に美味しかった。具も大事だけど、ポイントは皮にあると思う。皮の旨さと適度な食感が大切である。もちろん包み方は見た目として重要。毎回、思い出してうまくなるまでに時間がかかる。家で作ればいいのだけれど、やはり手間と時間がかかりますからなかなかできないですね。

★今回は新聞のインフォメーションを見て来られた方々が予想外に多くてうれしかった。彼らは中国語も非常にうまく、サークルに入会してくれるとうれしいのですが…。

中国語の老師が変わりました

2007年04月03日 | 多言語を喋りたい!
 中国語の先生(老師)が変わりました。お名前は「楊昆」老師、松本大学の留学生です。
 写真でも分かると思いますが、かなりのイケメンです。授業のテンポも良く、生徒は復習が欠かせません。これで一段と上達すると思います。

 生徒募集のインフォメーションです。
 毎週火曜日午後7時半から9時までです。現在中級レベルですが、初級者の方が入られても問題ありません。授業料は約1回500円です。場所は長野県松本市新村公民館です。お近くの方、これからは中国語の時代ですよ!是非ご参加ください。謝謝

中国語の簡体字に対する勘違い

2007年03月14日 | 多言語を喋りたい!

 私は中国語を習っていますが、中国語を知らないか、少しだけ知っている人が良く「今の中国語は日本語とは字が違うから分からない」と言いますよね。これは大きな勘違い。  
  見慣れない字は「簡体字」と言います。1955年識字率向上のために制定されたもので(結構古いのです)昔から俗字として使われていた文字を活字化したもので、決して新しく作った文字ではないのです。日本語でも「門」や「第」を書く時は一般的には略して書きますよね(Wordには無いですが)それと同じです。
 つまり見慣れない字は中国語の中で約10%程度しかないのです。意味の異なる字は少しありますが(これは次回アップします)90%は日本の漢字と同じなのです。

 簡体字にはどんな字があるかと言うと
文字をくずした、=書、=風、=車、=楽
異字体:叶=葉、机=機、云=雲、
字の一部:=飛、广=広、=、=郷 などがあります。

 漢字は象形文字から始まった表意文字であることはご存知の通りですが、書くのに時間がかかる、読むのにも聞く音と一致させるのにある程度の教養が必要なのが難点ですね。
 中国語の簡体字と同じ発想なのに、字をくずして「ひらがな」を、字の一部から「カタカナ」を作り、女性や知識の無い階層まで字により意思を伝達する術を確立した日本人のアレンジの能力には感心します。世界で一番難しい言語と言われていますが、いかがでしょうか?

 韓国は漢字を捨てて、すべてハングル文字にしてしまいましたね。これは完全な表音文字ですから、日本語に例えればすべてひらがなまたはアルファベットで表記しているのと同じです。例えば「画像を選択」は「がぞうをせんたく」か「GAZOUWOSENNTAKU」と表記するのと同じですから、読み書きできても本来の意味が分からない世代が出てきて問題になっています。自分の名前を漢字で書けない若者が出てきています。イメージ(右脳)で考えられないのです。これに関しても後日このサイトでとり上げます。

さてアップしますが、見慣れない文字が文字化けしなければいいのですが(?)・・・。


福倒(福ひっくり返る)=福到(福が来る)

2007年02月19日 | 多言語を喋りたい!
 今年の旧正月は2月18日。2005年の春節は北京にいた。マイナス15度の寒さに加えて風が強く信州育ちで寒さには自信があったがさすがにこたえた。

 正月の3日に街のあちこちに貼られていた『福到』を記念に戴いて来た。福がひっくり返っているなんて不幸になりそうだな、と昔から不思議だったのだが、ガイドさんに聞いて疑問解決。

 福がひっくり返る=倒れるは⇒福倒【fudao】フーダオ、これと福が来る=福到は同じ発音! 福の文字をひっくり返す事で、福が来る、事を願って飾っているのです。
 王府井小吃街で食べた餃子、北京ダック、最高だったな~。また行きたいな~。

NOVAを応援する

2007年02月17日 | 多言語を喋りたい!
 NOVA事件が新聞の一面を飾った!解約の返金が少ないとのトラブルである。私もNOVAの会員だが、この騒動はNOVAの言い分の方が正しいと思われる。

 受講料はポイント制で1ポイントで1レッスン(40分)なのですが、1度に購入する点数が多いほど単価は安くなります。例えば600ポインドとめて購入すれば1レッスン1200円、100ポイントなら2300円なのです。訴えた人の言い分は解約の時の未使用分を購入時の価格で返金しろと言うのです。そんな馬鹿な言い分はない。未使用分を購入時の価格で返金してくれるなら600ポイント購入して100ポイント使って解約、返金してもらえば結局100ポイントを600ポイントと同じ価格で購入したことになりますから、皆そうしますよ!契約と言うものを理解していない。契約書にサインしてお金を払っているでしょう。レベル低いですよね。

 言い分によると、予約が取りにくいとか、教師のやる気が無いとかも言っているらしいけど、たぶん苦情も明確に伝えていない駄目生徒だと思います。私の周りの生徒は皆、満足しています。これをNOVAの関係者に見てもらいたい。NOVAウサギも悩んでますよ↑。

 今日もNOVA行きますよ。

月亮代表我的心

2007年02月02日 | 多言語を喋りたい!
 空手の本部指導員による講習会を受け、打ち上げをして24時帰宅。空を見ると満月がメチャメチャ綺麗。今日は旧暦の12月15日 節分でもある。月を写したがコンパクトデジカメではやはりうまく撮れない。雰囲気だけでもアップしておこう。
 私のバイオリズムは月に大きく影響している。満月の晩に手を切ったが翌日には治ってしまった事があった。(お前は狼男か?!)
 2月11日に国際交流会カラオケ大会で歌う『月亮代表我的心』と言う中国語の歌を30回位歌いこんだ。もう歌詞を見なくても歌える。この歌のタイトルを直訳すると『月が私の心を表しているわ』月は満ちる時もあれば欠ける時もある。まったく意味深長な歌である。
 ♪あなたは私にどれくらい愛してる?って聞くけれど
 ♪私はあなたをこんなに愛しているわ
 ♪私の気持ちは本物だし、私の愛も真実よ
 ♪月が私の心を表しているわ
  略
 ♪ほんのやさしいくちづけで、私の心は夢中になってしまうのよ
 ♪深い情けが、私に未練を覚えさせてしまうのよ
 ♪ねぇ、思い出して ねぇ、見て 月が私の心を表しているわ