goo blog サービス終了のお知らせ 

PARK'S PARK

パクのお庭にようこそ。環境問題、ロハス、バイオ、空手、映画、多言語など情報満載です。少々硬派な内容を目指します。押忍

ギタースタンドを買った

2010年01月22日 | 音楽大好き!

●”雅音人”のライブの帰りにHARD OFFでギタースタンドを買っちゃいました。
驚きの830円なり!安いな~。

平田駅前の開発にあわせて新装開店したお店はキレイで広々している。
店内には楽器、オーディオ、電化製品以外にも、服、鞄、靴などなどが整然と陳列されている。
服は普段から安いのに土日はさらに半額セールでした。

■物は使い続けるのが一番のエコです。
リサイクルでなく使い続ける(リデュース)、他の人が使う(リユース)の方がエコになります。
でも、使わなくなったり、プレゼントでもらったりして押入れの奥に寝ているよりは、必要とする人に使ってもらうのがいいに決まってる。


◆ジャスコ南松本店ではマイミクの”りび”さんが中心になって大きなフリーマーケットが開かれている。

★リサイクルの輪がキレイに廻るといいですね。
物のサイクルだけでなく、有機物のサイクル、水のサイクルも含めてです。

とにかく”堆肥”を作らなければダメ!
生ゴミや畜糞をリサイクルして畑に施肥しなければ、人類は廃棄物に埋まって終焉を迎えてしまうのですから。

巨星 落つ!

2009年06月27日 | 音楽大好き!
マイケル・ジャクソンが亡くなったとの訃報。
いまだに信じられない。

「時代の寵児」と形容していい人物であると思う。
一方、「落ちた偶像」と言う面も否めない。
概して子ども時代に突出して活躍したアイドルは悲しい末期が多い。

■私が初めて買ったプロモーションビデオは「スリラー」
今日 書棚の奥にあったビデオを探し出してきた。
昭和59年になんと7800円!
当時はビデオが出始めで高かったが、よく買ったものだ。



それだけインパクトが強く、無性に買いたくなった。
そして何回も何回も観続けた。

◆今日、ビデオを見直した。
ビデオテープを観るのは久しぶりだ。

改めて観ても、実によくできている。
まずストーリーが良くできている。
狼男とゾンビ、話しも二転三転する。
コンピューターグラフィックスなんて言葉も無い時代の特殊メイクがいい。
当時絶好調の”ジョン・ランデイス監督”の力が大きい。

そして何より、マイケルのダンスは圧巻!!
ゾンビがいきなり格好良く踊りだす意外性、コミカルさ、格好良さ。
すべてが斬新だった。
メイキングビデオも面白く、ビリー・ジーンのムーン・ウォークもいまだに新鮮だ。

★「ピンク・レディの前で時代は踊った」なんて言葉もあったが、マイケル・ジャクソンに時代は踊らされた。
ビデオはマイケルが子どもの時に夢中でダンスを踊るホームビデオ映像が最後なんだけど、なんとも無邪気で格好いい。

若い時の才能が人気を生み、巨万の富を築き、しかし悲しい最期となってしまった。
う~ん、悲しいような、悔しいような・・・
自分の中ですっきりしない・・、そんな週末。

「新村音楽祭」実行委員会

2009年06月18日 | 音楽大好き!
●17日は「第6回新村音楽祭」実行委員会でした。
このイベントは、2004年に新村地区が松本市に編入されて50周年を記念して始めたものなのです。
     

■まず一般から「新村の歌」を募集して一次審査で残った作品を地区住民の前で発表しました。
この投票で上位の票数を獲得した作品に「パピーウォーカー」に曲をつけてもらったのです。
私とパピーとのお付き合いはここから始まりました。
出来上がった曲に新村小学校の校歌や新村音頭などを収録して↓のCDを作製したのです。
     
演奏、挿絵などもほとんど村内の有志によって作製されました。

◆せっかくCDを出したのだから発表会をしようと松本大学を借りてスタートしたいきさつがあります。
新村にはたかだか7千人程度の住民しかいませんが、このパワーには驚きます。
「物臭太郎サミット」も企画したし、とにかく元気の良い地区です。

第4回新村音楽祭
第5回新村音楽祭

★元をただせば、新村婦人会長の故「小野和子」さんが”新村で盆踊りを復活したいね”が発端です。
今では松本市のホームページにしっかりと掲載されるまでになりました。
このイベントのおかげで地区住民に音楽を通して親睦とコミュニケーションを図ることができています。
新村の公民館活動はモデルケースとなり、ユニセフでも視察に来るまでになりました。
これは縁の下の力持ちのボランティア活動の成果でしょう。
まだまだ新村は頑張りますよ!

アルプス公園 野外ライブ

2009年05月06日 | 音楽大好き!
●5日はHANAファミリィーの松本市アルプス公園での野外ライブでした。
このイベントは2回目なのですが、前回はどしゃぶりの雨になってしまい、みんながつらい思いをしました。
野外ライブはとにかく天候が一番気がかりですね。

■午前中は農作業に精を出しまして午後から参加できました。
午前中出演のバンドは、ましゅまろまま、桑山千穂、篠原一弘、香DONさんでした。(見られなかったので違うかも?順不同)
午後から見れたのは、花とクローバー、ビル&クー、イリエッチ、HANAさんバンド。

◆ビル&クーのマミちゃんのオールディズを始めて聞いたけど、いいですね~。
マミちゃんはピアノ、ギター、アルパ、ハーモニカ、ボーカルすべてが最高ですね。
通知簿の音楽3の凡人としてはうらやましい限りです。


★HANAファミリィは完全に形ができてきた。
おととしの8月7日にキックオフしたHANAがここまで来ましたね!
「松本フォーク村」の記事が5日付けの市民タイムス、タウン情報に掲載された。
新しい企画が提案され、新しい仲間が集まって来る。
ここからは加速度がついて来そうです。
数は力です!今まで通りの努力を続けて行けば、ますます発展して行くことでしょう。
そして、松本に良質の音楽を提供していくことでしょう。

【エンディングのセッションは定番の「翼をください」】

「10年目のラブレター」/B・Free

2008年09月26日 | 音楽大好き!
●知人のミュージシャンの「B・Free」さんがNHKの生放送に出演しました。
ミクシの方ではこの話題で持ちきりです。
生でテレビを見ることができなかったのですが、知っている人がテレビに出ると言うのは、こそばゆいような、おかしいような・・・、とにかくやっぱり一大事ですね。

■ここの所、HANAの常連メンバの「雅音人」、「K2ユニット」と相次いで出演しています。
もちろんK2ユニットの関さんの力が大きいのです。
HANAは層が厚く、人脈が太いですから、まだまだ出演できる力量を持ったミュージシャンがたくさんいますよ。

◆さて、そのB・FreeのボーカルのTORUさんの透き通るような歌声をお聞きください。



★放送直後にNHKに電話してきてCDを買いたいと希望された方がいらしたとのこと!
素直で純粋な歌詞、少し懐かしさを感じさせるメロディー、そして優しい歌声が琴線に触れたのでしょう。
私も大好きです!
松山千春、小田和正、美空ひばり、などキーの高い曲を本当に丁寧に、きれいに歌ってくれるのです。
頑張れ!B-Free! 応援してます!

Matsumoto Music Festival 2008/最高の街

2008年09月01日 | 音楽大好き!

●31日に松本ミュージック・フェスティバルが開催されました。
市民ボランティアの主催によるイベントで今年でもう4回目になります。

■駅前、パルコ前、繩手、千歳橋、松本城などの広場で路上ライブが行なわれたのです。
特に今年はパルコ前でのジャズバンドが加わりました。

◆今年も小澤征爾さんが率いるサイト・キネン・オーケストラのコンサートが催されています。






松本は音楽の都『楽都』一色です。昼にはフォーク系の路上ライブ。夕方にはサイトウキネンのクラッシック。そして夜に街を歩けば、どこからかジャズが流れてくる。最高の街です。


第5回『新村音楽祭』

2008年08月10日 | 音楽大好き!

●9日に恒例の『新村音楽祭』が松本大学で盛大に開催されました。
このイベントも既に5回目になります。新村が松本市に合併されて50周年を記念して新村の新らしいイメージソングを作ろうと言う企画から始まったものです。

■歌詞を新村以外からも広く公募して、優秀作品にプロで活躍している「パピーウォーカー」さんに曲をつけて歌ってもらってCD販売も行ないました。
その後もパピーさんとのお付き合いは続き、本当に素晴らしいミュージシャンを選んで正解だったと思っています。

 ◆松本はサイトウ・キネン・フェスティバルで鍛えられているので音楽のレベルは非常に高いと思います。
それにしても、新村の住人と関係者だけで、これだけのプログラムを演出できることは素晴らしいことだと改めて思います。       


【男性合唱団:コール・ファーター】        


【コムハウスとよっちゃんバンド+パピーウォーカー】   


【松本大学軽音楽部:ナショナル・ビレッジ】        


【キッズダンス・カンパニー1】    


【キッズダンス・カンパニー2】       


【キッズダンス・カンパニー3】          

 
【キッズダンス・カンパニー4】       

 
【待ってました!パピーウォーカー】        

 
【パピーのリーダー:ヒデさんも気持ち良さそうです】        


【ラストはフォルクローレ:パハリートス】

★一番の言いだしっぺは、当時の婦人会長の小野和子さんが「昔盛んだった盆踊りを復活したい!」と言う思いからなのです。
今日は現代版の新村の盆踊りだったのです。


ギターの練習を再開

2008年01月14日 | 音楽大好き!
●ギターに関して大きな勘違いがある。ブログやミクシのトップにギターを弾いている写真をあげたり、コンサートの話題をとり上げているので、私はギターが上手いと思われているらしい。
先日もHANAでギター弾いてくださいと言われて困ってしまいました。

■私は高校時代から一人でボロンと弾いてはいたのですが、サークルに入った訳でも、誰かに教えてもらった訳でもないのです。完全に自己流に井上陽水、かぐや姫あたりをジャンジャカ弾いていただけなのです。人前でも歌ったことがありません。
       
     【室内なのに帽子なのは照れくさいからです】
◆聞くのはかなり好きなので、幅広く知っている自信はあります。4年前の新村音楽祭で一応作詞、作曲してCD化してしまったのは何かの間違いです。
       
★しかし、土曜日に崔店長が弾くのを聞いて、いいもんだな。何とか近づけないかな、と思っています。
ピックは使えません。練習したけどいまさら無理だと思うので、昔どおりアルペジオで頑張ります。
曲数を絞って練習しよう。①朝露。②ハナ。③千の風になって。④イムジン川。取り合えずこれだけ練習しよう。夜、弾いてみたけど、近所迷惑にはなっていないみたい。毎晩少しの時間でも練習しよう。

HAPPY BIRTHDAY! 『YUTAKA』

2007年11月29日 | 音楽大好き!

●11月29日は私の愛する『尾崎豊』の誕生日。彼が生きていれば今日で42歳になる。4月25日の命日には多くのブログでとり上げられるだろうから、誕生日に想いを綴っておこう。

■家にある尾崎について書かれた本を読み返してみた。間違いなく「早熟すぎた天才」であると思う。既存のメロディーにとらわれない型破りな楽曲、心の叫びとして共感できる歌詞、抜群の歌唱力とルックス。すべてがそろっていた。

◆しかしあまりにナイーブ過ぎた。そして才能は若くして枯渇してしまった。それが若すぎる最期につながったのであろう。その死に関しては諸説あるが、尾崎豊が今はいないと言う事実がるあるだけであり、真相などどうでもいい事だ。

★若すぎる尾崎の死。これは彼にとって良かったのかもしれない。
ジェームス・ディーン赤木圭一郎などと同じように夭折によりカリスマ的存在としてファンの心に生き続けていると言える。
【尾崎のCDを聞きながら書いたので、寂しいな~】

白河ラーメン/門前仲町 辰巳新道

2007年11月20日 | 音楽大好き!
●19日は松本⇒福島県白河市⇒東京の門前仲町とハードに移動しました。白河では喜多方ラーメンの大ブレークに続けとばかり『白河ラーメン』ブランドを進めているとの事。特徴としては全ての店が『手打ち中華』を名乗り、それぞれの店で麺を手造りするらしい。

■写真は白河での人気店『すずき食堂』の中華ソバです。手打ち麺はかなり太くて縮れていてもちもち感がある。店によるのかも知れないが、喜多方の方が平麺で細いと思う。スープは鶏がら醤油がベースで、豚骨も使っているとの事だが主張していない。私にはややしょっぱく感じた。チャーシューは油が抜けていて食べやすい。
全体にオーソドックスでノスタルジックなラーメンです。懐かしさはあるし上品なのですが、最近の豚骨のコッテリ系に慣れてしまうとやや物足りない感じがする。

◆仕事も無事終わり、東京へ移動し、何故か門前仲町の辰巳新道と言う超ディープな通りにはまってしまった。

しかも『流し演歌研究所』なる店に飛び込んでしまった。店長の田子山秀人さんは45年以上流しとして頑張ったそうで、のど自慢荒らしで業界では知る人ぞ知る方らしい。最近、夏川りみさんも飲みに来たそうです。


★ギターの弾き方は一昔前風かな?だけど味がある。なかなか貴重な時間を過ごしました。

楽市楽座で狩人を見た

2007年10月28日 | 音楽大好き!

●日曜日は松本城近辺で恒例の『楽市楽座』のイベントが行なわれました。土曜日は台風の影響で大雨でほとんど開店休業状態でした。今日は台風一過、素晴らしい晴天で北アルプスとお城に活気のある露店、のどかな家族連れ。まさに幸せを絵に描いたような写真です。

■メインステージは『狩人』のお二人です。このステージは毎年少し前の有名人の方々が来られるので、大橋純子、ばんばひろふみ、杉田二郎など私の懐かしのヒーローのど真ん中。とても楽しみにしています。【写真撮影は禁止されていたので隠し撮りで雰囲気のみです。この程度なら肖像権を侵害していないでしょう】

◆狩人の実力はやはり本物ですね。今日始めて知ったのですが歌を始めたきっかけはサイモンとガーファンクルとのことでギターとフルートだけの『明日にかける橋』は感動しました。また兄、久仁彦氏のギター1本での『千の風になって』もジーンとするような素晴らしい歌声でした。

★『あずさ2号』『コスモス街道』など信州にゆかりのある歌が多い二人に対して菅谷松本市長からの感謝状の授与式がありました。狩人は今年の末を持って発展的に解散すると言うことで表彰できるのも最後になります。久仁彦氏は現在体脂肪9%台に絞り込んでいてアマチュアボクサーとしてもデビューするそうです。弟の高道氏はソロ歌手として頑張って行くとのことです。残念ですが、二人のこれからの活躍を期待し、影ながら見守って行きたい。素晴らしい休日でした。

『 スリーフィンガー』 は死語!?

2007年09月21日 | 音楽大好き!

●昨日はいつものHANAで、パピーウォーカーのリーダーのヒデさん一人による突然のゲリラ的コンサートでした。今回の収穫は、トオルさんとマーちゃんとのセッションの成功です。今後ピンで来る時はハウスバンドとして組むことが決まりました。
相変わらずのリーダーの(良い意味での)マイペースにチャントついていけたからすごい。トオルちゃん曰く『すごく緊張します』との事。リーダーの指を見て、必死にコード進行していく姿は、湘さんやGSさんのそれと重なりました。仲間泣かせと言うか、試練のステージですね。(笑)

■それにしても相変わらずリーダーは凄い。頭の中に数千曲もの歌詞とコードがインプットされているのだろう。久しぶりにノンストップミュージック状態。人間ジュークボックスと言うかギターハナサーズと言うか、心底歌うことが好きなのですね。昔、安全地帯の玉木さんがやはりギターを持ったら止まらないと聞いたことがあります。次の店に行く時も、歌いながら移動したと聞きました。私も恥ずかしながら歌わせてもらいましたが、やっぱり生音は難しいし、上がりますね。

◆本題ですが、シモンズの歌が流れた時に、昔スリーフィンガーの練習を一生懸命したものだと言う話題の時に、『 スリーフィンガーなどやる人はいない。もはや死語です』との言葉に愕然としました。

★私たちの青春時代には演奏方法はストロークかアルペジオかスリーフィンガーだったのです。逆にピックを使う人はロック系のみで、フォーク系では誰もいなかったのです。私もピックなど持ったことも無い。知らなかった!えらいこっちゃ!ピックを買ってきて練習しなければ・・・。

YMO再結成を見たが・・・

2007年07月08日 | 音楽大好き!
●7月6日のNHKで『YMO再結成』番組を見た。YMOと言えば『RIDEEN』に代表されるテクノポップの雄。20 代の私はそのサウンドの斬新さとノリの良さにはまりましたね。また『SOLID STATE SURVIVOR』などのタイトルは最高ですし、高橋幸宏デザインのファッションなどすべてが格好良かった。

■で、93年の『散会』以来14年ぶりに『HAS』と言う名での再結成と言うことで懐かしさもあって楽しみにしていたのですが、期待はずれでガッカリ。

◆いつ終わるんだろう?のんべんだらりとしたフレーズの繰り返し。観客からは盛大な拍手が起こるが、高いチケットを払って本当に満足しているのだろうか?俺だったら『金返せ!』と言って席を立ちますね。

★やはりピークを過ぎたミュージシャンのコンサートに期待するのはやめよう。せめて何も変わらずに演奏してくれればノスタルジックにひたれるが、変に新曲はやめて欲しい。

おまけ:『ライディーン』は風神と雷神をイメージして作られたと聞いていたが、今回調べてビックリしたのは信州が生んだ偉大な横綱『雷電為右エ門』をモチーフにしたとの事。間奏の蹄が駆ける音とかビュンビュンと言うテクノ音は雷だと思っていたから複雑です。

県陵祭にビックリ!

2007年06月28日 | 音楽大好き!
●6月23日に我が母校「松本県ケ丘高校」の文化祭「県陵祭」を訪れた。ビックリしたのは軽音楽の演奏のうまさ。写真はサックスを中心としたジャズの演奏。音がきれいに出ていて安定しているし、のりも最高。キーボードのアドリブっぽい演奏もかなりいい感じ。聞いていて非常にクオリティーが高い。

■松本にはご存知、小澤征爾率いる「サイトウ記念オーケストラ」があり、鈴木鎮一先生が創始者の「スズキメソッド」があるために、市民の音楽のレベルは非常に高いと言われている。路上ライブの演奏でもビックリするくらい上手なミュージシャンがいる。

◆「松本ミュージックフェステイバル」を中心としたアマチュアバンドも多く、レベルは高い。浅間温泉を中心として「渡来人まつり」を開催しても芸達者なメンバーが集まる。素敵なライブハウスも多い。

★学問の都:学都、山岳の都:岳都、音楽の都:楽都を目指す『三がく都』松本市。こんな素晴らしい環境に住める事を誇らしく思う。
そして多感な青春時代を「松本県ケ丘高校」と言う自由でのびのびとした校風の中で謳歌できたことに改めて感謝する。ありがとう。県陵。

好きな歌手に限って亡くなってしまう。

2007年06月20日 | 音楽大好き!
◆皆さんご存知のように、人気グループZARDのボーカリスト坂井泉水さんが事故で亡くなられた。グループと言っても実質は坂井さんが中心なのはご存知の通りです。
◆私の好きな実力派の歌手に限って、若くして亡くなってしまう。

大塚博堂、村下孝蔵、河島英五、尾崎豊、皆ややピークは過ぎたとは言えまだまだのこれからの時に亡くなってしまった。

残念です。合掌。