ハムジャンボ パッキーです
今、私が主催しているヒッポの集まりでは、今、スウエーデン語に力を入れているのですが、
あまりに、縁もゆかりも、とっかかりもなくて、もう3か月ぐらい続けて聞いていますが、
なんだか、「暖簾に腕押し」的な感覚のスウエーデン語
何の手ごたえもない感じ。
で、しかたないから、イタリア語に集中してみたらところ、
なんと、イタリア語の距離の近さよ! スウエーデン語に比べたら、まあ
そんな近くにいたのって感じの親しみやすさ
そして、その後 韓国語に移った日には、
もはや私の韓国語! ウリ ハングンマルって感じで
日本語かっ というぐらいよくわかり、よく マネできて すごい
私
いやいや、私がすごいのではなく、こんな共同研究が今週発表されました。
一般的には英語をやるなら、英語だけをしっかりやるのが常道ですが、
「言語習得においては、多言語をやったほうが習得が早い」
私がいつも体験しているこの感覚、これを私が言いったところで、誰も見向いてくれませんが、
なんと、MIT マサチューセッツ工科大学の教授スザンヌさんと、東大の言語脳科学者の酒井先生と
ヒッポファミリークラブの共同研究論文が発表され、MRIなどを使い脳の反応を見たり、沢山の考察などを
へて、この研究が発表されました。
この感覚が言語化され、世界に伝えられたことは、ヒッポ史に残る一ページが開かれた感じです。
普段は大人も子供も童心に帰り、鬼ごっこや、ハンカチ落とし、
もはや幼稚園生にも負けてしまう脚力で、
鬼ごっこなどをしているその背景に、こんな壮大な研究活動に加わっているのかと思うと
感無料 いや 感無量でございます。