私自身は、ようやく心の準備が出来てきました。
以前ほど泣きたくなることもなくなってきたし(皆無ではありませんが)、不安感は結構解消されてきた感じがします。
しかし、母はそうでも無いようで…。
家事をほぼ100%頼り切っていることで、私が母に寄りかかっているような印象が自分の中にはありましたが、家の中での私の役割は「お父さん」なんだなあと、最近つくづく思うのです。
私がいなくなると、我が家から父親が抜けたのと同じことになってしまいます。
それがやはり母にとっては不安なんだと思います。
そしてそれが、私が結婚に躊躇する理由にもなっているのだと感じています。
どうしようもないのだけど。
私が新卒で卒業した会社の同期(女性)は、同じように母子家庭でしたが、24歳で結婚して家を出ました。
その子には姉がいましたが、お姉さんもほぼ同時に結婚をして家を出ています。
それが普通であるならば、私が家を出ることも何の問題も無いはずなのです。
でも、心が納得できないのよね。
母子家庭と言っても、やっぱり環境はちがうしね…。
その子のお母さんは公務員だったので、老後の生活(生活費)は保証されています。
うちの母は自営業ですからね…。年金も少ないし。
はあ。
思い切って出てしまえば、もっとドライに考えられるのかしら。
にほんブログ村 独身OL