goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

飯縄山ハイキング その3

2006-07-22 19:41:34 | 
「飯縄山ハイキング その3」 です。★なかなか飯縄山の続きが掲載できず申し訳ありません。 風の吹くまま、気の向くまま調にとなってきました(笑)さて、いよいよ頂上に向かって歩いていきます。雨でレンズが曇って・・・    雨が大分弱くなってきました!         花も気になってきました・・・中腹になって周りの山も見えてきました。登ってきた瑪瑙山です。一度下って登ってきた道を稜線を見ながら・・・もう . . . 本文を読む

飯縄山ハイキング その2

2006-07-18 21:44:42 | 
「飯縄山ハイキング その2」 です。スキー場のゲレンデを上がって行きます。おっ!びっくりです。白いヤマオダマキが・・・・オダマキとは麻糸を巻いた玉に花が似ていることからこの名に・・・・見つけてうれしくなります。少しマクロで・・・・・キンポウゲ科の植物何となくロマンチックに!          しばらくすると雨がやみ、晴れ間が見えてきました。振り返ってみると高妻山を少し顔を覗かせています。ちょっとだ . . . 本文を読む

飯縄山ハイキング その1

2006-07-17 14:44:52 | 
飯縄山(いいづなやま)ハイキング その1地図上では、「飯縄山」、別名「飯綱山」長野県の戸隠高原にある標高1917.4mの山、200名山。夏山は、この戸隠の飯縄山を選びました。大阪(難波)から夜行パスで長野まで長野駅で朝食、タクシーで戸隠スキー場まで曇りの予定が・・・・昨日出発のときは、「降水確率0」だったのにスキー場に近づくにつれて雨が降ってきました。スキー場のところで雨具を着用、暑いおっちゃんは . . . 本文を読む

夏山へ出発(高妻山・飯縄山)

2006-07-13 22:37:13 | 
いよいよ14日から夏山へ出発です。雨模様ですが、景色よりも花を楽しみます。例えばクルマユリ・・・・高山植物が楽しみです。計画では、14日難波から夜行バスで長野へ15日は「飯縄山(飯綱山)  その日は樅の木山荘で宿泊 16日にメインの高妻山 16日長野から夜行バスで大阪へ帰ります。            また山と花のレポートします!毎日クリツクしてください →     . . . 本文を読む

一徳防山ハイキング

2006-07-08 21:38:23 | 
今日は、一徳防山ハイキング来週から夏山「高妻山」に向けての練習?仲間8人でのハイキングです。昨日までの雨の予定が昼から崩れるとの変更、太陽も出ています。南海高野線「三日市駅」で降りる予定が話し込み次の駅に・・・すぐに引き返し、南海バス三日市駅前から南花台4丁目のバス停まで(案内では、河内長野から中日野のバス停で降りて・・・)ここから日野浄水場を通って登山入口まで標識を右折テクテクと・・・・歩きます . . . 本文を読む

古光山 ~ 後古光山山頂へ

2006-06-15 22:49:58 | 
古光山ハイキング その4古光山山頂にと進みます。ずっと階段が・・・これからスリルが始まるか? 「おっ、鎖が・・・」ひとり言新しい鎖がつけられています。このような鎖や木の階段に鎖など、少しだけスリルを味わいながらいよいよ「後古光山」山頂です。ここにも山頂の案内が・・・・後古光山(標高)892mと頂上は狭く5人が立てばいっぱいのようです。まわりの景色は・・・・・なかなかいい景色です。周りの山々も標高 . . . 本文を読む

古光山 ~ 曽爾高原、お亀池まで

2006-06-10 20:10:43 | 
「古光山(こごやま)」へのハイキング今日は、参加メンバー10名、気楽な山仲間です。近鉄名張駅から三重交通「曽爾高原行き」のバスに乗り終点まで・・・・・     準備の上、出発・・・ここを右手にとり歩いていきます。余り好きではありませんがコンクリートの山道です。ワラビなど山菜を採りながらの散策気分です。曽爾高原到着、これがススキだったら・・・・ 新緑がまぶしい・・・・少年自然の家が良く見えます。カ . . . 本文を読む

天王山ハイキング(天王山からサントリー山崎蒸留所)

2006-05-14 22:51:15 | 
「天王山ハイキング」 (天王山からサントリー山崎蒸留所)天王山の旗立松展望台から振り返るとツツジがきれいに咲いています。 ツツジを見ながら下山します。アサヒビール大山崎山荘美術館入口の看板です。トンネルが見えてきました。トンネルを通るとそこは・・・・・  美術館の敷地です。 大山崎山荘美術館到着です。ただいま1時30分。サントリーの山崎蒸留所の予約時間は2時30分。見学時間は50分弱。料金は7 . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング~南禅寺から京阪三条駅まで

2006-04-20 23:19:40 | 
「琵琶湖疏水ハイキング~南禅寺から京阪三条駅まで」 南禅寺の上山で食事、雨露も木々のおかげでぬれずにすみました。 南禅寺水路閣から・・・階段を下ります。 大きさが良くわかるでしょう。 南禅寺水路閣をここの場所から遠くを見ます。 この写真は、テレビドラマでよく見る光景です。赤レンガがいいですね。 南禅寺水路閣の正面です。 ここを通る人、人・・・・・・ 南禅寺の入口です。 桜に隠れて . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング~南禅寺から京阪三条駅まで

2006-04-20 23:19:15 | 
「琵琶湖疏水ハイキング~南禅寺から京阪三条駅まで」 南禅寺の上山で食事、雨露も木々のおかげでぬれずにすみました。 南禅寺水路閣から・・・階段を下ります。 大きさが良くわかるでしょう。 南禅寺水路閣をここの場所から遠くを見ます。 この写真は、テレビドラマでよく見る光景です。赤レンガがいいですね。 南禅寺水路閣の正面です。 ここを通る人、人・・・・・・ 南禅寺の入口です。 桜に隠れて . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング~蹴上浄水場から南禅寺まで

2006-04-19 22:10:03 | 
「琵琶湖疏水ハイキング ~ 蹴上浄水場から南禅寺まで」  いよいよ南禅寺へと進みます。 まず蹴上浄水場からインクライン、明治時代には行き交う船を・・・・ そしてこの線路を使って船を行き来していたのです・・・ 「琵琶湖疏水」の看板が・・・ ここで右手の方角、水力発電所を通り南禅寺まで疎水の道を歩きます。 疎水の道です。 そして南禅寺到着。 南禅寺水路閣の上の水路部分です。 . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング ~蹴上浄水場まで

2006-04-18 23:30:18 | 
「琵琶湖疏水ハイキング~ 蹴上浄水場まで」 ミツバツツジの群生です。 あそこもここも・・・・ ここを歩く人だけの特権です。 また歩きます。 またまたミツバツツジです。 これの繰り返しでミツバツツジが楽しめます。ぜひこの季節ハイキングで確認されては・・・ そして下っていきます。 今度は、桜です・・・ そして桜、桜~・・・・・・ もつと下っていくと、蹴上の浄水場につき . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング~ミツバツツジが満開です!

2006-04-17 23:00:29 | 
「琵琶湖疏水ハイキング ~ ミツバツツジが満開です!」 九条山浄水場から山道に入っていきます。 けあげ、南禅寺の標識が・・・・ 登っていきます・・・・ 急な登りです。 ミツバツツジが満開です。うれしくなります。 もう一枚・・・ ここで左の道に進みます!      しばらく行くと鉄塔に到着!              ここは、山の中腹です。山科の方向がみえます。 あちこちに . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング~九条山浄水場まで

2006-04-17 04:21:33 | 
「琵琶湖疏水ハイキング~九条山浄水場まで」  琵琶湖疏水は、京都市民の台所へとつながっています。 さて、京都へと疎水を歩いています。 山桜でしょうか、緑っぽい桜が・・・・ しばらく行くと「黒岩トンネル」が見えてきました。 この「黒岩トンネル」を左手の住宅街に入ります。 住宅街の中をしばらく歩くと「けあげ 山道 きつい上り下り有り」の看板が・・・・ 疎水散策だけではないような・ . . . 本文を読む

琵琶湖疏水ハイキング ~ 毘沙門堂から疎水へ

2006-04-16 13:17:31 | 
「琵琶湖疏水 ~ 毘沙門堂から疎水へ」 毘沙門堂のHPで桜のビデオの案内がありましたので、→ クリツクするとビデオが見えます。 秋の紅葉もすばらしいようですが・・・・・・秋のビデオ→クリックすると秋にも訪れたい所です。 さて毘沙門堂の本堂です。 ここの入口にすばらしい彫刻があります。桃でしょうか? 境内のサクラ~サクラ~♪ です。 そして枝垂桜 枝垂れの所をアップで・・・・・ . . . 本文を読む