goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

波波迦の木(ははかのき) ~ 大和三山ハイキングその11

2006-09-14 22:42:06 | 
「波迦の木(ははかのき)」 ~ 大和三山ハイキングその11天香山ジンジャの境内にある木は、は。は、と笑いそうになるがまじめな木イバラ科の木香久山の鹿骨と波波迦(ははか)の木で占いをした話がある・・近鉄の沿線紀行で・・・ 大和三山別名 朱桜〔 かにわさくら〕上の部分・・・・説明の看板石碑で・・・・別の古い石碑歌碑が2つあるが・・・一つがわからないそれは有名な歌「春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干 . . . 本文を読む

天香山神社 ~ 大和三山ハイキング その10

2006-09-13 21:16:23 | 
「天香山神社」 ~ 大和三山ハイキング その10香久山から下山・・・天香山神社の方面に下山します。これで「アマノカグヤマジンジャ」と読みますが・・・山道を降りて行きます。階段の道・・・・拝殿の横に出てきました。とっそですが、歴史を感じ風格さえただよいます。参拝に・・・・参拝のあと・・・漢字なので読みにくいが・・・万葉歌碑「ひさかたの 天の香具山 このゆうべ        霞たなびく 春立つらしも  . . . 本文を読む

天香久山 ~ 大和三山ハイキングその9

2006-09-12 23:47:16 | 
「天香久山」 ~ 大和三山ハイキング その9大和三山ハイキングもその9に入ってきました。ソフトクリームを食べて暑さでバテたのも、少し回復。またスタートです。うっかりして、「天岩戸神社」を行くのを忘れ~天香久山へと・・・・・まず柿の木を見て、進みます。電柱に香久山登山口とあるのはご愛嬌まっすぐ進んでいきます。まっすぐ進んではいけないと・・・ハイキングの道と私有地だからか・・・・とりあえず進んでいきま . . . 本文を読む

香久山への道 ~ 大和三山ハイキング その8

2006-09-11 23:10:36 | 
「香久山への道」 ~ 大和三山ハイキング その8本薬師寺跡のホテイアオイを堪能し、香久山への道を歩きます。左手に耳成山も見えてきました。歩いていきます。町民のテニスコートが見えてきました。ここの看板に「紀寺跡」と・・・香久山もきれいに見えてきました。バイパスを横切ります。道路の看板(標識)を見て・・・しばらく歩いていくと 「天岩戸神社」の案内板が・・・興味あり、左折します。そうすると「目に毒(笑) . . . 本文を読む

本薬師寺 ~ 大和三山ハイキングその6

2006-09-10 02:27:58 | 
「本薬師寺(もとやくしじ)」 ~ 大和三山ハイキングその6神武天皇陵からまっすぐ近鉄「畝傍御陵前駅」まで歩きます。歩道を通り、暑い中歩いていきます。近鉄「畝傍御陵前駅」到着。ここから駅の向こうまで、道がないので地下の連絡通路を使います。連絡通路からでて、ここから本薬師寺跡までまっすぐに歩きます。街灯がロマンティックです。やはり古都を考えているのでしょうか?田園風景になってきました。うしろを振り返る . . . 本文を読む

神武天皇陵 ~ 大和三山ハイキング その5

2006-09-08 23:50:38 | 
「神武天皇陵」~大和三山ハイキング その5 です。畝火山口神社から神武天皇陵まで。朝早く出発したのに、暑くなってきました。横目に、畝傍山を見て歩きます。太子堂が見えてきました。何か変わった屋根の建物です。突き当りを右に畝傍山の方向に・・・そしてすぐに左手の道を・・・そしてまっすぐに行くと、消えかかっていますが神武天皇陵の看板が見えます。そしてまっすぐ進んでいきます。まっすぐ行くと神武天皇陵の参道に . . . 本文を読む

畝火山口神社 ~ 大和三山ハイキング その4

2006-09-07 23:32:29 | 
「畝火山口神社」 ~ 大和三山ハイキング その4畝火山口神社は、もともと西麓にあった。16世紀に貝吹山に城が築かれ真北に神社を望むのを忌んで山頂に移転。1940年橿原神宮造営にあたり見下ろすことがないように再び西麓に移転。山頂には社殿跡が残る。畝傍山でも紹介したが、山頂にあるこの跡地の写真。 畝傍山から畝火山神社まで下っていきます。分岐点から右にと・・・・やたらと階段が・・・あっというまに、神社 . . . 本文を読む

畝傍山 ~ 大和三山ハイキング その3

2006-09-06 21:44:04 | 
畝傍山(うねびやま)~ 大和三山ハイキング その3このコースは、近鉄のてくてくマップがあります。橿原神宮から畝傍山まで畝傍山は、大和三山では一番高い山ですが、標高199.2メートルの低い山です。畝傍とは「火がうねる」という意味で死火山でトロイデ火山です。別名「畝火山」とか「慈明寺山」とも呼ばれているようです。橿原神宮から畝傍山に行く道は、ちょっとわかりにくい標識です。小さい石橋を渡って左折するので . . . 本文を読む

橿原神宮 ~ 大和三山ハイキング その2

2006-09-05 23:21:58 | 
橿原神宮 ~ 大和三山ハイキング その2久米寺から橿原神宮への道です。久米寺の別の裏門から、石碑から見るとこちらのほうが・・・踏み切りを通って振り返ったところです。少し拡大・・・・久米寺の字が良くわかります。そして元の道へと・・・・南都銀行の所を左折です。そうするとすぐに畝傍山と大鳥居が見えてきます。橿原神宮のホームページです。柏原神宮の敷地の案内図です。この大鳥居「一ノ鳥居」をくぐります奥の2つ . . . 本文を読む

久米寺 ~ 大和三山ハイキングその1

2006-09-04 22:41:27 | 
大和三山ハイキングいやウォーキングのスタートは、近鉄橿原神宮前駅から・・・・正面の時計の時刻は・・・午前7時前です。(暑いので早めに自宅を出発しました)少し歩くと正面に畝傍山が見えます。このまままっすぐ行くと橿原神宮に行きますが・・・ちょっと寄り道、久米仙人で有名な久米寺  近鉄のスポット情報久米仙人は吉野竜門寺に籠もって神通力を会得し、空中を飛行中に吉野川で洗濯をしている若い女性の脛を見て神通力 . . . 本文を読む

大和三山

2006-09-03 20:10:03 | 
大和三山のハイキングというのかウォーキングを・・・大和三山と言えば、畝傍山、香久山、耳成山を呼びます。万葉集には、たくさん詠われていますし、歌碑もありますので大和三山は、万葉のウォーキングとなります。大和三山のウォーキングは、近鉄橿原神宮駅から近鉄大和八木まで約14キロのウォーキングです。今日はさわりで簡単に  畝傍山(うねびやま) ・・・・橿原神宮から見た畝傍山              ・・・ . . . 本文を読む

武庫川渓谷ハイキング その3

2006-08-07 23:00:28 | 
「武庫川渓谷ハイキング その3」旧福知山線の廃線跡を歩いていきます。横溝尾トンネルです。このトンネルを抜けると・・・・赤い鉄橋が見えてきました。このまままっすぐは通れません。横の側道を通ります。ここはちょっとスリルが・・・・・横の鉄橋を見ると・・・・下が見えると通れないなーと・・・・左手は、武庫川渓谷がよく見えます。写真を撮りながら、高所恐怖症のおっちゃんは、下を見るのは好きではありません。鉄橋を . . . 本文を読む

武庫川渓谷ハイキング その2

2006-08-06 18:41:27 | 
「武庫川渓谷 その2」 です。旧福知山線の廃線跡を歩いていきます。いよいよ「北山第1トンネル」が見えてきました。ここでヘッドランプか懐中電灯を用意します。いよいよ真っ暗の中へ・・・・・遠くに光が・・・・そして出口の光が、不思議にうれしくなるのは・・・・また歩いていきます。トンネルの中の涼しさがいっぺんに暑くなります。武庫川の風が・・・ ~涼しい風 うれしくなります。そして枕木の道を歩きます。きっち . . . 本文を読む

武庫川渓谷ハイキング その1

2006-08-05 22:22:30 | 
「武庫川渓谷ハイキング その1」武庫川渓谷ハイキングは、旧福知山線の廃線跡を歩くハイキングです。JR生瀬駅から歩きます。ここでミニコープでビールを購入、宴会気分でハイキングです。10分くらい歩くと廃線跡のハイキングの入口です。看板が見えてきました。看板です。ここはハイキングコースでないとの・・・・・「自己責任、自己責任」と、この道を進んでいきます。夏草が生い茂っていますが進んでいきます。しかし何と . . . 本文を読む

飯縄山ハイキング その4

2006-07-23 18:36:14 | 
飯縄山ハイキング その4飯縄山山頂を後に南峰にある飯縄山神社まで歩きます。南峰に立つと。。。。。標識はありません。少し下がったところに飯縄山神社があります。無人の神社ですが・・・神社の周りには黄色いアヤメが・・・  不思議な感じがします。飯縄神社です。風雨に・・・・何か修復をと感じます。神殿?に飾られている鏡も曇っています。飯縄神社・・・縄という字が昔の縄でしょうか?お賽銭箱にお賽銭をいれて・・・ . . . 本文を読む