goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

11/17 オオバン増える。ルリビタキはどこへ?

2014年11月17日 | Weblog
・・・・・昨夜、リーダーのルリビタキが、大阪城公園の上を鳴きながらぐるぐると飛び回る。

 「おーい! 出発するぞ! 集まれー」

 沖縄復帰の森、梅林、豊国神社東、天守閣東配水池、飛騨の森などで休んでいたルリビタキたちが次々と集まり始める。

 「○○はまだか?」
 「トイレに行くとか、言ってた」
 「あほ! 先に用意しとかんか! こんな時に」

 ワイワイ言いながら集まったルリビタキたち。やがてリーダーの合図で一斉に飛び立ち、暗い夜空を南へ向かう。・・・・・

 今朝の大阪城公園。ルリビタキが見当らない。昨日は各所にあれほどいたのに。
 もちろんすべて大阪城公園で越冬するとは思っていない。 数羽は残って春まで過ごしてくれるものと思ってた。

 なのに、今朝の大阪城公園。見事に1羽も見当たらない。 きっと声を掛け合って一緒に旅立ったに違いない。と思うほど。

 オオバンは、日増しに少しずつ増えてくる。リーダーがいるんじゃなくて、めいめいバラバラ。一気に増えない。
 東外堀19、西外堀1、北外堀23で、今朝はとうとう43羽と40超え!

 昨年の40羽超えは、12月7日だった。今年は3週間ほど早い。 この調子で増えて、やがて数千のオオバンが堀を埋めつくすなんて、ぞっとしない。

 マガモが6羽も。
 本丸日本庭園池に♂1と西外堀に♂3・♀2で合計6羽。近年マガモは大きく減少していたので、6羽もの数は数年ぶり。

 
 ヒドリガモはやや減少。東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で計326羽。先日400羽に近付いたが、あれがピークだったのか?

 城南地区人工川に緑のウキクサ繁茂。カルガモが12羽。コガモも4羽。トモエガモ来てくれないかなー。

 南外堀にカイツブリが2羽。
 カンムリカイツブリは今日も西外堀に。初めはいつものように西外堀の南部にいたが、昼前に京橋口から見るとこちらに移動している。
 北部へ移動したのは初めて。ひょっとしたら飛去の前兆か。

 元博物館で、コサメビタキが1羽観察されている。この時期に。

●今日の鳥たち。
 ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オオバン、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、カイツブリ、ゴイサギ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、アオジ、アカハラ、コサメビタキ、ハイタカ、アオサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。