今年もあと3日。
音楽堂西上の小路。いつもネズミモチの実がたわわに。メジロがそれを目当てに集まっている。樹種は詳しく分からない。前に調べたところではトウネヅミモチかもしれない。
今日のオオバンは、東外堀31、南外堀2、西外堀3、北外堀38.合計74羽。
昨冬期で最も多くなったのは、年が明けて2月だった。同じようならまだまだ増加の可能性がある。80羽超えも考えられるようになってきた。
城南バス駐車場のコイカルは今日も見られなかった。ただし昨日、10時ごろには見られたとの話し、短時間だったとのことだが。
半日でもそこで粘るつもりなら見られる可能性は十分にあるだろう。
西外堀のカンムリカイツブリも飛去。西の丸庭園のオジロビタキはどうしているだろう。思い出になる前に、もう一度合いたい。
万博公園でもオジロビタキが越冬している。尾羽をピンと上げた可愛い姿。冬の公園のバレリーナ(♂かもしれないけど)
オカヨシガモ、東外堀、内堀で105羽。内堀の梅林側に多くなってきた68羽。
ヨシガモ、東外堀、内堀で27羽。南外堀に居なくなって、ほとんど内堀24羽。蓮如前がお勧め。
ヒドリガモ、すべての堀で合計171羽。
マガモ、本丸日本庭園池に3羽。今日は♂1・♀2。♀が1羽増えている。パンの耳を切って持っていった。カルガモとともに近寄ってくる。
カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で24羽。16羽、本丸日本庭園池は近距離でカルガモが見られる。お勧めの場所。
ハシビロガモ、東外堀、南外堀、内堀、西外堀、北外堀で36羽。3ケタになることはまれ。
コガモ、南外堀、西外堀で14羽。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で138羽。
キンクロハジロ、東外堀、西外堀、内堀、北外堀で94羽。
ユリカモメ、東外堀、北外堀、第二寝屋川で109羽。
セグロカモメ、第二寝屋川と南外堀着水。
コサギ、人工川1羽。
ゴイサギ、西外堀成鳥1羽。北外堀成鳥とゴイサギ各1羽。
音楽堂西上の小路、ルリビタキ♀型1羽。この場所は柵によくとまっている。
アオジ、音楽堂西上、豊国神社裏、天守閣東配水池で8羽。
ウグイス、1羽音楽堂西上え笹鳴き。
◆追加情報=オジロビタキ。今日のコメントをご覧ください。
●今日の可愛い鳥たち。
ツグミ、カワウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シロハラ、メジロ、ユリカモメ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、アトリ、モズ、ルリビタキ、アオジ、ウグイス、セグロカモメ、ジョウビタキ、コサギ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
音楽堂西上の小路。いつもネズミモチの実がたわわに。メジロがそれを目当てに集まっている。樹種は詳しく分からない。前に調べたところではトウネヅミモチかもしれない。
今日のオオバンは、東外堀31、南外堀2、西外堀3、北外堀38.合計74羽。
昨冬期で最も多くなったのは、年が明けて2月だった。同じようならまだまだ増加の可能性がある。80羽超えも考えられるようになってきた。
城南バス駐車場のコイカルは今日も見られなかった。ただし昨日、10時ごろには見られたとの話し、短時間だったとのことだが。
半日でもそこで粘るつもりなら見られる可能性は十分にあるだろう。
西外堀のカンムリカイツブリも飛去。西の丸庭園のオジロビタキはどうしているだろう。思い出になる前に、もう一度合いたい。
万博公園でもオジロビタキが越冬している。尾羽をピンと上げた可愛い姿。冬の公園のバレリーナ(♂かもしれないけど)
オカヨシガモ、東外堀、内堀で105羽。内堀の梅林側に多くなってきた68羽。
ヨシガモ、東外堀、内堀で27羽。南外堀に居なくなって、ほとんど内堀24羽。蓮如前がお勧め。
ヒドリガモ、すべての堀で合計171羽。
マガモ、本丸日本庭園池に3羽。今日は♂1・♀2。♀が1羽増えている。パンの耳を切って持っていった。カルガモとともに近寄ってくる。
カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で24羽。16羽、本丸日本庭園池は近距離でカルガモが見られる。お勧めの場所。
ハシビロガモ、東外堀、南外堀、内堀、西外堀、北外堀で36羽。3ケタになることはまれ。
コガモ、南外堀、西外堀で14羽。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で138羽。
キンクロハジロ、東外堀、西外堀、内堀、北外堀で94羽。
ユリカモメ、東外堀、北外堀、第二寝屋川で109羽。
セグロカモメ、第二寝屋川と南外堀着水。
コサギ、人工川1羽。
ゴイサギ、西外堀成鳥1羽。北外堀成鳥とゴイサギ各1羽。
音楽堂西上の小路、ルリビタキ♀型1羽。この場所は柵によくとまっている。
アオジ、音楽堂西上、豊国神社裏、天守閣東配水池で8羽。
ウグイス、1羽音楽堂西上え笹鳴き。
◆追加情報=オジロビタキ。今日のコメントをご覧ください。
●今日の可愛い鳥たち。
ツグミ、カワウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シロハラ、メジロ、ユリカモメ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、アトリ、モズ、ルリビタキ、アオジ、ウグイス、セグロカモメ、ジョウビタキ、コサギ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
こんにちは、KEN-S です。
オジロビタキですが、今朝7:20頃から8:00頃まで、飛騨の森にて観察&撮影できました。
多分、西の丸庭園にいた個体が、飛騨の森に移動したのだと思われます。
写真を数枚アップしておりますので、是非ご確認ください。
https://www.flickr.com/photos/ken-s/sets/72157649963814151/
最後は見失ってしまいましたので、どこへ飛んで行ったのかは分かりませんが、もしかしたら西の丸庭園へ戻ったのかもしれません。
西外堀のカンムリカイツブリは、やはり発見できませんでした。
南外堀に、頭が白っぽいカワウがいて、それが一瞬カンムリカイツブリに見えてしまいました。
これはビッグニュースです。
西の丸庭園に入れなくなって、願いはただ一つ、飛騨の森に出てきてほしいと。
楽しみがいっぱいの知らせです。コメントありがとうございます。
これからは、飛騨の森も意識して探して見ます。
取りあえず、まだいてくれるようなので安心です。
これから、飛騨の森での観察情報が入ってくるかも知れません。