goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

5/6 ムシクイの声なし、「夏枯れ」 か?

2011年05月06日 | Weblog
 GWが終わって仕事始め。会社によっては次の日曜日まで休みのところもあるが。
 鳥も一段と少なくなって、バーダーやカメラマンも少ない。
 豊国神社裏で出会った知り合いから、今日のブログのタイトルは 「夏枯れ」 やなぁ と言われた。 確かに!、当たっているだけに・・・・・まいった!。
 
 考えた末に、そのままも気にいらない。少し抵抗して、タイトルは上記のとおり。
 ただし、実際のところは、「夏枯れ」 と言うより、春の渡りが終盤に近付いているということだ。例年と大きく変わっている訳ではない。

 この時期はサンコウチョウや杜鵑などが現れる時期。
 昨日 「サンコウチョウ 大阪城公園にて」 と写真が出ているブログがあると聞いた。皆が何処や?何処や?と探す。がどこにも情報がない・
 この時期なら現れてもおかしくない。出ない方が不思議くらいのい時期だが根拠がない。不思議。

 キビタキは、社会運動顕彰塔、市民の森、天守閣東配水池、梅林南側上で♂5羽。
 クロツグミは、市民の森でさえずり1羽。イカルも太陽の広場東の森で1羽。

 アカハラは、社会運動顕彰塔、太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西側上、西の丸庭園で計12羽。まだまだ多い方だ。
 一方シロハラは太陽の広場東の森と音楽堂西側上で計3羽。

 今日も、太陽の広場東の森でノジコが出たと駆け付けるが、首がだるくなる一方でなかなか見つからない。高い高い樹頂で動く鳥の影。ノジコか!。これは大変だ。
 昨日まで各所で見られたクロジに出合わない。たった一晩で一気に変わってしまう鳥たち。

 コサメビタキが音楽堂西側上で1羽。ツツドリが西の丸庭園で1羽との観察情報。

●今日の観察種。情報含む。
 メジロ、アカゲラ、イカル、シロハラ、キビタキ、シジュウカラ、ツグミ、クロツグミ、コゲラ、ツバメ、コサメビタキ、アオジ、ノジコ、ツツドリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ササゴイ、カルガモ、ハクセキレイ、ホシハジロ。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (野尻 修一)
2011-05-07 07:23:38
とぼとぼ Tamagoroさんにご紹介いただき、閲覧させていただきました。
野鳥観察初心者ですので、このような詳しい情報たいへんありがたいです。
私も大阪に住んでおります。
身近なところにこれほど多くの野鳥がいるとは知りませんでした。
春の渡りが終りに近づいている由残念ですが、残り福を求めて行ってみようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
ありがとうございます。 ()
2011-05-07 09:55:02
野尻さま。
コメントありがとうございます。
確かに、春の渡りのピークはとっくに過ぎてしまいました。
しかし、サンコウチョウやメボソムシクイなどは、まだこれからです。
種々鳥たちに会える事を祈っています。

それが終わると、大阪城公園で最も鳥の居ない時期になります。
早ければ8月の中旬過ぎから秋の渡りが始まります。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。