大阪城公園に着いて朝一番、社会運動顕彰塔辺りからキビタキの声。 いい声。聞き惚れる。
キビタキをしばらく楽しんで、太陽の広場東の森へ入る。少し進むと樹冠部にオオルリの♀。 シロハラが 「キョロン・キュエ・キョ・キョロッ」 鳴いている。
シジュウカラも 「ツピーツーピーツーピー」 と鳴き続ける。
親方と出会った。
後ろの方から 「チョビチョビチョビ・ビッー」 センダイムシクイの声。その先の方からも聞こえる。 後ろの方からキビタキが 「ピョイチー・ツツクボウシ・ヒヒッツ・ピョッコピッ」
左側でクロツグミが盛んに大きな声でさえずっている。 反対から 「ヒーツーキー」 エゾムシクイだ。
あっ。こっちからもキビタキのさえずり。
メジロも鳴き続ける。
少し進むとオオルリのさえずり。 わー♪今朝は凄い! 夏鳥たちの声に囲まれた。もう逃げられない。信州の野鳥繁殖地へ行ったよう。
今朝はその後も、行く所、行く所でたくさんの夏鳥に出会った。どの場所でも夏鳥たちに出会った。夏鳥乱舞。
キビタキは、社会運動顕彰塔・太陽の広場東の森・市民の森・みどりのリズム・豊国神社裏・修道館裏・音楽堂西上。梅林南側上桜広場・飛騨の森などで♂12・♀3の計15羽。
オオルリは、市民の森・音楽堂西上・豊国神社裏・梅林南側上桜広場・飛騨の森などで♂6・♀2の計8羽。
サンショウクイの鳴き声が、市民の森・音楽堂西上・梅林南側上桜広場で聞かれている。鳴きながら飛び回っているんだろう。
コルリ♂は、市民の森と音楽堂西上で計3羽。 ともに早朝はさえずっていた。
ヤブサメは、飛騨の森・太陽の広場東の森・市民の森・豊国神社裏で計4羽。
クロツグミ♂は、太陽の広場東の森・市民の森・飛騨の森で計4羽。
センダイムシクイは、市民の森・太陽の広場東の森・修道館裏などで計6羽。
エゾムシクイは、市民の森・太陽の広場東の森・教育塔裏で計5羽。
コサメビタキは、市民の森と修道館と豊国神社の間で2羽。
ツバメは、沖縄復帰の森と城南地区で飛び回る。
今朝の夏鳥たち。たまたま見られたものだけでこんなに多い。じっくり一日時間をかけたら、これよりずっと多いだろう。特にキビタキなど少なくともこの倍はいたと思われる。
大阪城公園の最大の魅力は、渡りの時期に夏鳥が一気に通過していくこと。多い日の密度は、多分全国一と言っても過言ではないだろう。
○漂鳥組は、
アカハラは、市民の森・太陽の広場東の森・飛騨の森・梅林南側上桜広場・元射撃場で計13羽。
ルリビタキは、♀型が1羽、音楽堂西上。
アオジは、梅林南側上桜広場・豊国神社裏・天守閣東配水池で計5羽。
クロジは、市民の森で2羽。
オオタカは、幼鳥1羽が太陽の広場東の森、元射撃場、豊国神社東など、園内を大きく飛び回っている。
○水鳥は、
キンクロハジロは、南外堀と北外堀で7羽。
ヨシガモは、南外堀で♂1羽。以前越夏していたのを思い出す。
ヒドリガモは、南外堀で♂♀の2羽。
オカヨシガモは、西外堀で♂1羽。
バンは、西外堀で1羽。かなり赤くなってきた。
●今日の素晴らしい鳥たち。
アカハラ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、キビタキ、コルリ、シジュウカラ、シロハラ、コゲラ、オオルリ、ヤブサメ、カワラヒワ、クロツグミ、オオタカ、キマユムシクイ、サンショウクイ、ルリビタキ、ツバメ、メジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、コサメビタキ、アオジ、ウグイス、ヤマガラ、カワウ、ツグミ、アトリ、クロジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
キビタキをしばらく楽しんで、太陽の広場東の森へ入る。少し進むと樹冠部にオオルリの♀。 シロハラが 「キョロン・キュエ・キョ・キョロッ」 鳴いている。
シジュウカラも 「ツピーツーピーツーピー」 と鳴き続ける。
親方と出会った。
後ろの方から 「チョビチョビチョビ・ビッー」 センダイムシクイの声。その先の方からも聞こえる。 後ろの方からキビタキが 「ピョイチー・ツツクボウシ・ヒヒッツ・ピョッコピッ」
左側でクロツグミが盛んに大きな声でさえずっている。 反対から 「ヒーツーキー」 エゾムシクイだ。
あっ。こっちからもキビタキのさえずり。
メジロも鳴き続ける。
少し進むとオオルリのさえずり。 わー♪今朝は凄い! 夏鳥たちの声に囲まれた。もう逃げられない。信州の野鳥繁殖地へ行ったよう。
今朝はその後も、行く所、行く所でたくさんの夏鳥に出会った。どの場所でも夏鳥たちに出会った。夏鳥乱舞。
キビタキは、社会運動顕彰塔・太陽の広場東の森・市民の森・みどりのリズム・豊国神社裏・修道館裏・音楽堂西上。梅林南側上桜広場・飛騨の森などで♂12・♀3の計15羽。
オオルリは、市民の森・音楽堂西上・豊国神社裏・梅林南側上桜広場・飛騨の森などで♂6・♀2の計8羽。
サンショウクイの鳴き声が、市民の森・音楽堂西上・梅林南側上桜広場で聞かれている。鳴きながら飛び回っているんだろう。
コルリ♂は、市民の森と音楽堂西上で計3羽。 ともに早朝はさえずっていた。
ヤブサメは、飛騨の森・太陽の広場東の森・市民の森・豊国神社裏で計4羽。
クロツグミ♂は、太陽の広場東の森・市民の森・飛騨の森で計4羽。
センダイムシクイは、市民の森・太陽の広場東の森・修道館裏などで計6羽。
エゾムシクイは、市民の森・太陽の広場東の森・教育塔裏で計5羽。
コサメビタキは、市民の森と修道館と豊国神社の間で2羽。
ツバメは、沖縄復帰の森と城南地区で飛び回る。
今朝の夏鳥たち。たまたま見られたものだけでこんなに多い。じっくり一日時間をかけたら、これよりずっと多いだろう。特にキビタキなど少なくともこの倍はいたと思われる。
大阪城公園の最大の魅力は、渡りの時期に夏鳥が一気に通過していくこと。多い日の密度は、多分全国一と言っても過言ではないだろう。
○漂鳥組は、
アカハラは、市民の森・太陽の広場東の森・飛騨の森・梅林南側上桜広場・元射撃場で計13羽。
ルリビタキは、♀型が1羽、音楽堂西上。
アオジは、梅林南側上桜広場・豊国神社裏・天守閣東配水池で計5羽。
クロジは、市民の森で2羽。
オオタカは、幼鳥1羽が太陽の広場東の森、元射撃場、豊国神社東など、園内を大きく飛び回っている。
○水鳥は、
キンクロハジロは、南外堀と北外堀で7羽。
ヨシガモは、南外堀で♂1羽。以前越夏していたのを思い出す。
ヒドリガモは、南外堀で♂♀の2羽。
オカヨシガモは、西外堀で♂1羽。
バンは、西外堀で1羽。かなり赤くなってきた。
●今日の素晴らしい鳥たち。
アカハラ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、キビタキ、コルリ、シジュウカラ、シロハラ、コゲラ、オオルリ、ヤブサメ、カワラヒワ、クロツグミ、オオタカ、キマユムシクイ、サンショウクイ、ルリビタキ、ツバメ、メジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、コサメビタキ、アオジ、ウグイス、ヤマガラ、カワウ、ツグミ、アトリ、クロジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。