goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

センダイムシクイ、チョウゲンボウ、イカルほか。2025.4.7

2025年04月07日 | Weblog
 今朝も快晴。素晴らしい春。サクラ満開。春爛漫。人出もいっぱい。

 太陽の広場に大きな建物が建てられている。関西万博の間、飲食店がはいるらしい。
 太陽の広場ではこれまでも小さな店舗が並ぶラーメンフェスとか餃子フェスとか開催されていたが、今回は大きな建物の中の店舗となる。建物内は冷房もある。
 ただこれまでも決して安い訳ではなかった。今回も一段と高くなるのでは。インバウンド狙いだろうけれど成功するか。

 カンムリカイツブリは東外堀1羽と北外堀2羽の3羽滞在中。かなり夏羽に変わって冬とは印象が違う。カモたちは大きく減少している。

 センダイムシクイが太陽の広場東の森と飛騨の森。イカルが太陽の広場東の森と神社裏で計10羽観察されている。チョウゲンボウは変わらず内堀沿いの木にとまり、対岸の石垣のトカゲなどに飛びつく。鳥はやっぱり目がいい。あの距離で小さなトカゲを見つけることができる。
 シジュウカラのさえずりが各所で聞こえる。この声は私でも聞くことができる。

・オカヨシガモ 3羽 内堀、北外堀
・ヒドリガモ 65羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 東外堀
・コガモ 17羽 南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 6羽 南外堀、北外堀
・キンクロハジロ 36羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀

・オオバン 30羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・センダイムシクイ 2羽 太陽の広場東の森、飛騨の森
・ヤマガラ 3羽 太陽の広場東の森、飛騨の森
・シジュウカラ 16羽 園内各所
・メジロ 7羽 太陽の広場東の森
・アカハラ 4羽 太陽の広場東の森、梅林、市民の森
・イカル 10羽 神社裏、太陽の広場東の森
・カワウ 6羽 東外堀、内堀
・カンムリカイツブリ 3羽 東外堀、北外堀
・ウグイス 2羽 もみじ園、北外堀
・シロハラ 5羽 人工川、多聞やぐら、神社裏、一番やぐら
・アオジ 2羽 一番やぐら
・チョウゲンボウ 1羽 内堀
・バン 1羽 北外堀
・アオサギ 8羽 北外堀、第二寝屋川

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキュウサンショウクイ、オオルリ、トラツグミなど。2025.4.3

2025年04月03日 | Weblog
 今朝も快晴、春霞。
 サクラが満開で人出も大変多い、花見客もインバウンドも。朝からシートを敷いて場所取りしている。

 春になって鳥たちが動きだした。沖縄復帰の森ではリュウキユウサンショウクイが1羽。昨日もいたそうだ。リュウキユウサンショウクイは昨年の日本鳥類目録改訂第8版で独立した種となった鳥。
 市民の森から太陽の広場東の森でオオルリ♂若1羽。
 前と同じようにチョウゲンボウが内堀ぞいの木にとまって対岸の石垣に飛び付いている。
 1番やぐらではトラツグミが1羽。
 イカルが2番やぐら跡周辺に1羽。
 いろんな鳥が出てきた。これから大阪城公園の鳥もにぎやかになる。
 
 カンムリカイツブリは東外堀に1羽。見られなかったのに。移動中の個体が立ち寄ったかも。北外堀は2羽で計3羽。ミコアイサは見られなかった。

 先月下旬に大阪城公園に隣接する阪神高速の南側に 「なノにわ」 と名付けられた商業施設がオープンした。
 店舗は、カフェ、ベーカリー、納豆料理、多国籍料理、回転寿司、ワインレストラン、クラフトビールなど。建物は1階建てが4棟。
ネットで見ると早くも多くの人がやってきている。

 実は現在の場所に転居する前は、この場所の東に隣接する団地に住んでいた。今は団地も公園の一部となっている。25年間ほど毎日この公園を横切って谷町4丁目地下鉄に向かい通勤していた。休日には孫を連れて公園で遊んだ。本当に懐かしい所である。今は商業施設が出来て景色が変わっている。 懐かしいというか感慨深い。

・ハシビロガモ 4羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 2羽 内堀
・ヒドリガモ 93羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、南外堀
・マガモ 3羽 東外堀、内堀
・コガモ 28羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 2羽 東外堀、北外堀
・キンクロハジロ 40羽 東外堀、南外堀、北外堀

・オオバン 52羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 3羽 東外堀、北外堀
・カワウ 6羽 内堀、北外堀
・アオサギ 7羽 北外堀
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・バン 1羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・ハクセキレイ 2羽 南外堀、北外堀
・コサギ 1羽 第二寝屋川

・シロハラ 6羽 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森ほか。さえずりも。
・モズ 3羽 太陽の広場東の森、もみじ園、一番やぐら
・シジュウカラ 6羽 太陽の広場東の森ほか
・カワラヒワ 1羽 太陽の広場東の森
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・オオルリ ♂若1羽 市民の森から太陽の広場東の森へ
・イカル 2番やぐら跡周辺
・ツバメ 5羽 南外堀、沖縄復帰の森、北外堀
・トラツグミ 1羽 一番やぐら
・リュウキュサンショウクイ 1羽 沖縄復帰の森
・メジロ 16羽 沖縄復帰の森ほか
・チョウゲンボウ 1羽 内堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ、トラツグミ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ。2025.3.31

2025年03月31日 | Weblog
 今朝もいい天気。3月も今日で終わり。明日から4月だ。本当に早いなあ。

 大阪城公園はインバウンドであふれる。バス駐車場もいっぱい。次々降りてくる。場所によっては歩くのも大変だ。
 サクラも開いて場所によって満開近い。これから当分は花見客も増えてますます人があふれるだろう。

 鳥も春の移動が始まっている。今日はオオルリ、トラツグミが見られている。ツバメは南外堀と北外堀で。

 一方越冬組は、カンムリカイツブリは北外堀に2羽、ミコアイサは♀型2羽がかろうじて残っている。もう春だ。いつ飛び立ってもおかしくない時期だ。

 シマアジの♂♀が29日の土曜日に観察された。シマアジは主に日本より北で繁殖し日本より南で越冬する旅鳥だ。カモでは大変珍しい行動パターンの鳥だ。
 大阪城公園では過去2回のみ記録がある大変珍しい鳥で、2007.10.20~11.13までと、2010.10.20~21までの2回だ。ともにエクリプスの個体だったが、今回は♂は夏羽ということだ。これも初記録になる。残念ながら翌日には見られなかったかようだ。

・ハシビロガモ 5羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 4羽 内堀、北外堀
・ヒドリガモ 92羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 4羽 東外堀、北外堀、第二寝屋川
・コガモ 19羽 南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 9羽 南外堀、北外堀
・キンクロハジロ 63羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 2羽 北外堀♀型

・オオバン 74羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・シジュウカラ 8羽 太陽の広場東の森ほか
・ハクセキレイ 5羽 東外堀、南外堀、北外堀
・カワウ 8羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・アカハラ 1羽 市民の森
・コゲラ 1羽 市民の森
・シロハラ 3羽 市民の森、もみじ園
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・ツバメ 3羽 南外堀、北外堀
・オオルリ ♂1羽 空堀
・アオサギ 8羽 北外堀
・ジョウビタキ 1羽 空堀♂
・トラツグミ 1羽 修道館裏
・コサギ 1羽 内堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 2羽 北外堀

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモがかなり減少。チョウゲンボウ、ハシボソガラスなど。2025.3.27

2025年03月27日 | Weblog
 今朝も快晴だけども春霞かすっきりしない。ひょっとしたら黄砂かも。なんとなくすっきりしない。最近はかなりの量の黄砂が飛んで来ているらしい。
 それに大変暖かい。と言うより少し暑いくらい。

 チョウゲンボウが梅林側の内堀沿いの木にとまっている。下を歩く人はまったく気にしない。
 飛び出すと向かいの石垣に飛び付いて、トカゲらしきものを足につかんで梅林を超えて東へ飛び去る。
 横にいた山男Tさんが、一昨日もここで2羽のチョウゲンボウを見たと話す。

 北外堀のミコアイサは見られなかったが、山男Tさんが♀型2羽を観察したとの事。私はたまたま潜っているタイミングでしか見なかったのかも。

 カンムリカイツブリは計4羽越冬中。変わらず。
 サクラはごく一部が少し開いている。一分咲きかまだその手前くらい。

・ハシビロガモ 6羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 6羽 北外堀
・ヒドリガモ 90羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 南外堀
・マガモ 5羽 内堀、北外堀
・コガモ 18羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 14羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 51羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 2羽 ♀型北外堀

・オオバン 67羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・シジュウカラ 4羽 市民の森、においの森
・シロハラ 8羽 市民の森、音楽堂西側上、神社裏、飛騨の森
・カワウ 3羽 南外堀、内堀
・ハクセキレイ 1羽 南外堀
・チョウゲンボウ 1羽 内堀
・コサギ 2羽 内堀、第二寝屋川
・カイツブリ 1羽 北外堀
・アオサギ 7羽 北外堀
・ウグイス 1羽 北外堀
・ハシボソガラス 1羽 水上バス乗り場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン、ミコアイサ、カンムリカイツブリ。2025.3.24

2025年03月24日 | Weblog
 今朝は春霞と言うか天気は良く暖かいが、全体にぼんやり霞んでいる。

 多くのヒヨドリが、南外堀沿いのサクラの枝から堀に飛び出し、飛んでいる小さな虫をフライングキャッチして枝に戻る事を繰返している。何年か前にレンジャクが同じような行動をしていたのを思い出す。
 ハクセキレイ2羽も混ざって同じように繰返している。

 園内各所でシジュウカラの「つピーつーピー」の声が聞こえる。
 今日はウグイスのさえずりは聞こえなかった。(私の耳では)
 ピースおおさかでシジュウカラが青虫をいっぱいくわえて街灯の隙間に入っていく。

 ミコアイサが北外堀に♀型1羽しか確認出来なかった。見逃しはないと思うけど。
 カンムリカイツブリは東外堀、南外堀、北外堀で4羽観察。
 北外堀ではバンも確認した。

・ハシビロガモ 14羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 10羽 東外堀、西外堀、内堀
・ヒドリガモ 78羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、北外堀
・マガモ 8羽 内堀
・コガモ 11羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 28羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 79羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 1羽 ♀型北外堀

・オオバン 75羽 東外堀、内堀、西外堀、南外堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 9羽 太陽の広場東の森、市民の森ほか
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・シジュウカラ 4羽 東外堀、音楽堂西側上ほか
・アオジ 2羽 音楽堂西側上
・ハクセキレイ 2羽 南外堀
・ゴイサギ 1羽 南外堀
・セグロカモメ 2羽 第二寝屋川、南外堀
・ジョウビタキ 1羽 ♂神社裏
・メジロ 16羽 梅林
・カワウ 7羽 内堀、北外堀、第二寝屋川
・コサギ 1羽 内堀
・バン 1羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・コゲラ 1羽 水上バス乗り場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン、アカハラ,、ミコアイサなど 2025.3.21

2025年03月21日 | Weblog
 長かった修道館の屋根の工事がようやく終わった。今は足場などが片付けられている。完全に撤去されるのも時間の問題だ。
 太陽の広場で大きな屋根の簡易な建築物が立てられている。何があるんだろうか。ちょっと大層な感じ。

 カンムリカイツブリは東外堀1羽、南外堀1羽、北外堀3羽と変わらない。
 ミコアイサは南外堀♀型1羽、北外堀♂1羽、♀型1羽と減少している。ただし見逃したものもあるかもしれない。

 カモなど水鳥が大きく減ってきた。

・ハシビロガモ 38羽 南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 7羽 西外堀、内堀、北外堀
・ヒドリガモ 110羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 南外堀、内堀、北外堀
・マガモ 10羽 東外堀、内堀、北外堀
・コガモ 16羽 南外堀
・ホシハジロ 32羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 94羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 3羽 北外堀♂、♀型、南外堀♀型

・オオバン 89羽 すべての堀と第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 5羽 東外堀、南外堀、北外堀
・カワウ 9羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 17羽 みどりのリズム、市民の森、元ヘリポート、音楽堂西側上ほか
・アカハラ 1羽 太陽の広場東の森
・ウグイス 2羽 音楽堂西側上、沖縄復帰の森
・アオジ 5羽 音楽堂西側上、梅林南桜広場、神社裏
・シジュウカラ 4羽 大手前、多聞やぐら
・ハクセキレイ 2羽 東外堀、第二寝屋川
・カワラヒワ 2羽 神社裏
・カイツブリ 1羽 北外堀
・バン 1羽 北外堀
・アオサギ 4羽 北外堀
・ハシボソガラス 2羽 水上バス乗り場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各所でウグイスのさえずり。ツバメは未確認。2025.3.18

2025年03月18日 | Weblog
 今朝も快晴、気持ちのいい朝。心なしか鳥も動きが活発になっているように思う。いい季節になった。
 梅林は満開の見ごろ。人出もいっぱい。ここでも外国人が多い。でもなぜかローソンが閉まっている。

 歌手の 「いしだあゆみ」 さんが亡くなられたとニュースで知る。76歳だったと。私より2歳下だった。悲しさとともに自分もそろそろお迎えが来る年齢だと感じる。
 「ブルーライト ヨコハマ」 は今も忘れないヒット曲。
 ♪♪ まちのあかりがとてもきれいね ヨコハマ ブルーライト ヨコハマ ♪♪
 今も忘れないあの透明感のある歌声。 心からご冥福をお祈りいたします。

 ウグイスのさえずりは3ヵ所で耳にした。いずれも完全に「ホーホケキョ」ではなかったが、ウグイスはいかにも春らしくていい。
一方ツバメが見られない。ちょっと意識して堀の中や空に目をむけたけれど出合いがなかった。

 ミコアイサはまだいる。南外堀に♀型1羽。北外堀には♂1羽と♀型4羽の計6羽。
 カンムリカイツブリは久しぶりに東外堀1羽と南外堀に1羽。北外堀には2羽の計4羽。
 ミコアイサもカンムリカイツブリも大阪城公園の常連になってきたのがうれしい。

・ハシビロガモ 84羽 北外堀
・オカヨシガモ 8羽 東外堀、西外堀
・ヒドリガモ 113羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、人工川
・マガモ 6羽 東外堀、内堀
・コガモ 29羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 57羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 64羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 6羽 ♂1♀型5 南外堀、北外堀

・オオバン 103羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・アカハラ 1羽 太陽の広場東の森
・シロハラ 11羽 みどりのリズム、市民の森、音楽堂西側上ほか
・ジョウビタキ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・ウグイス 3羽 もみじ園ほか
・メジロ 29羽 音楽堂西側上ほか
・ハクセキレイ 4羽 西外堀、内堀
・チョウゲンボウ 1羽 内堀沿い
・カワラヒワ 1羽 内堀沿い
・カワウ 8羽 内堀、北外堀、第二寝屋川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンが北外堀で越冬中。2025.3.14

2025年03月14日 | Weblog
 今朝は薄曇りの空模様。大変暖かい。もう春だ。今日から真冬用の上着をやめた。ネックウォーマーも帽子もやめた。服装も少しずつ変わっていく。

 ミコアイサは南外堀に♀型が1羽まだいた。北外堀には♂1羽と♀型が3羽。計5羽でずいぶん少なくなってきた。
 カンムリカイツブリも少なくなって北外堀に2羽。

 北外堀ではバン1羽を観察。西の端の隅、土がたまっている所。2024年12月16日に初認以来、断続的に見られている。途中ボートが入ったりしたが飛び去ることなく越冬を続けている。もう春だ。いつ飛去してもおかしくない。

・ハシビロガモ 67羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 15羽 西外堀、内堀
・ヨシガモ 1羽 ♂東外堀
・ヒドリガモ 105羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 人工川、内堀、北外堀
・マガモ 8羽 内堀
・コガモ 1羽 北外堀
・ホシハジロ 53羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 85羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 5羽 南外堀♀型1、北外堀♂1♀型3

・オオバン 118羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワウ 5羽 東外堀、西外堀、内堀
・シジュウカラ 7羽 東外堀ほか
・シロハラ 7羽 市民の森、神社裏、梅林南桜広場ほか
・アオジ 3羽 音楽堂西側上、飛騨の森
・ハクセキレイ 10羽 南外堀、西外堀ほか
・ツグミ 1羽 城南地区
・ジョウビタキ 1羽 西外堀
・アオサギ 4羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 2羽 北外堀
・バン 1羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメはまだか。2025.3.10

2025年03月10日 | Weblog
 今朝は快晴、雲ひとつない。風はややひんやりするが春を感じるいい時期になってきた。

 万博はもう1か月もすれば開幕なのにいまひとつ。ぜんぜん話題に上がらない。盛り上がらない。どうなるか心配。
 まだ始まる前だけど、会場はその後はどうなるのだろう?。千里での万博も鶴見の花博も開催後は公園になって素晴らしい探鳥地になっている。
 今回の場所は、周りは海の島なので水辺の鳥が集まるような公園になったら素晴らしいのだけど。

 今日は南外堀に着いた時すでにポートが入っていて、カンムリカイツブリもミコアイサも見られなかった。

 ミコアイサは内堀に換羽が進んだものを含め梅林側に2羽、西の丸庭園側に♂1羽と♀型2羽。北外堀に♂1羽と♀型7羽。ミコアイサは本当によく移動するしづらいのでカウントしづらい。大阪城公園の全ての堀で観察されている。

・ハシビロガモ 74羽 西外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 2羽 西外堀
・ヒドリガモ 126羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 人工川、内堀、北外堀
・マガモ 9羽 西外堀、内堀
・コガモ 20羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 49羽 東外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 73羽 東外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 13羽 内堀♂1、エクリプス1羽、♀型3羽。北外堀♂1羽、♀型7羽

・オオバン 104羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 6羽 みどりのリズム、市民の森、もみじ園、音楽堂西側上
・シジュウカラ 7羽 みどりのリズムほか
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・ハクセキレイ 6羽 城南地区ほか
・カワウ 8羽 南外堀、内堀、北外堀
・ジョウビタキ 1羽 ♂神社裏
・ヤマガラ 5羽 市民の森、東外堀、飛騨の森
・エナガ 2羽 沖縄復帰の森
・チョウゲンボウ 1羽 上空飛翔
・アオサギ 5羽 北外堀
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 3羽 北外堀、第二寝屋川
・カイツブリ 1羽 北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、カンムリカイツブリなど 2025.3.7

2025年03月07日 | Weblog
 雨やはっきりしない天気が続いたが今朝は曇が多いものの晴れ。
 先の3月3日は「耳の日」だったそうだ。40代から50代には耳の機能が衰えはじめ70代では半分が聞きづらくなっているらしい。 
 私も加齢性難聴で聞きづらいよりも進行して聞こえないことがよくある。
 TVのボリュームはかなり大きくしないとはっきりしない。鳥見では高音の音がより聞こえないので、例えばヤブサメの声はまったく聞こえない。エンベリザの 「チッ」 という声も聞こえない。鳥見の時に鳴き声で気付く確率はかなり低くなってしまった。

 若いころ高齢になって鳥見を阻害するのは足だろうと思っていた。歩くのが辛くなって鳥見ができなくなると。でも耳が鳥見に大きく影響するとは思いもしなかった。

 スーパーの野菜売り場に菜の花が並び始めた。早速購入してワサビ和えを作った。春には苦みを食べよという。確かにちょっと苦みが癖の味だが、ワサビの辛さと合って春を感じる。
 毎年この時期に並ぶ春野菜を一度は買って食べるようにしている。八尾の若ごぼうもそうだ。これらの野菜は春とともに命のありがたみを感じる。

 もう3月になった。暦の上ではもう春だ。もちろんバーダーにとっては夏鳥の到着が春の知らせ。
 ウグイスの初音はひでキングが3月2日に聞いている。ツバメの初認も待ち遠しい。昨年のツバメ初認は2月27日で今年はすでに過ぎてしまった。いつ見られてもおかしくない時期。
 梅林はほぼ9分咲き。

・ハシビロガモ 111羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 12羽 東外堀、西外堀、内堀
・ヒドリガモ 99羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 4羽 東外堀、西外堀、第二寝屋川
・マガモ 9羽 内堀、北外堀
・コガモ 12羽 南外堀、内堀
・ホシハジロ 49羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 75羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 8羽 南外堀、内堀、北外堀。内堀の1羽はエクリプスから夏羽に換羽中。

・オオバン 111羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワラヒワ 2羽 太陽の広場東の森
・カンムリカイツブリ 6羽 東外堀1、南外堀3、北外堀2。南外堀にボートが入って一斉に飛び立つ
・ジョウビタキ ♀2羽 人工川、神社裏
・ハクセキレイ 4羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・シジュウカラ 8羽 修道館裏ほか
・アオサギ 4羽 内堀、北外堀
・カワウ 4羽 第二寝屋川、内堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・メジロ 6羽 北外堀、梅林
・セグロカモメ 1羽 第二寝屋川 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする