goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

笹子トンネル

2012-12-03 12:16:30 | 日記
渋滞のニュースでよく名前が出てたトンネル(以下TN)ですね。

まず、今回の事故で亡くなった方に祈りを。
怪我をされた方には早くの回復をお祈りいたします。

私、以前はドライブ大好きで、一人で旧住まい(愛知県西三河)~静岡まで一人で往復運転しても全然平気でした。
旧住まいから福井県越前市でのALフィーのライブにも一人で往復運転士、且つ、友人も乗せて…ってこともありました。
実家時代は京都まで下道オンリーで行ったこともありますw
高山だって下道オンリーで行ったもんでした。

でも、そんなドライブ好きの私の弱点が、恵那山TN(下り線:先に作られた方)と、敦賀TNでした。
両方ともTNの天井が平らになっているタイプです。
この手のトンネルで運転していると、地底に向けて真っ逆さまに落ちていく錯覚に囚われてとても怖いんです。

だから、西三河在住時は、高速を使った方が早いと判っていても、国道153号線を使っていました。そのぐらい苦手です。

自分だけかと思っていたら、身近な人達からも同様の声が上がっていました。

あのタイプのTNは、構造もだけど乗員(特に運転手)の心理にかなりの負担を強いているんじゃないでしょうか。

もともとTNは渋滞の起こりやすい場所です。広がった風景から閉所に入っていく訳ですから、どうしてもスピードが落ちる。
ことに笹子TNでは、入り口前に一車線になる区間があるとのことです。
中日本道路会社が言うには、「TN内での渋滞を防ぐ為」とのことだそうですが、私には流入数規制にしか思えません。
他の高速のTNで、そんな箇所、聴いたことありませんもの。
(地方の場合は走行車数が減ることから、片側1車線の対面通行TNもありますが)
笹子TNの車線規制には、道路会社が言うことと別に何か恣意的な物を感じるんですけどね。

まずは一刻も早い救出を。
そして、復旧を。
そして、同仕様のTNの精密な検査を行い、安全を担保していただきたいと思います。

その為に通行料取ってるんだろ←これが一番言いたい