(01)
① PならばQである。
②(PであってQでない)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
「交換法則」により、
②(PであってQでない)
③(QでなくてPである)
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)により、
(03)
②(PであってQでない)といふことはない。
③(QでなくてPである)といふことはない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(04)
③(QでなくてPである)といふことはない。
④ QでないならばPでない。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① PならばQである。
②(PであってQでない)といふことはない。
③(QでなくてPである)といふことはない。
④ QでないならばPでない。
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(05)により、
(06)
「記号」で書くと、
① P→ Q
② ~(P&~Q)
③ ~(~Q&P)
④ ~Q→~P
に於いて、
①=②=③=④ であるが、特に、
①=④ を、「対偶(Contraposition)」といふ。
然るに、
(07)
③ ~P∨Q
といふ「式(選言)」は、「日本語」で言ふと、
③ ~Pか、Qの、少なくとも一方は、真である。
といふ「意味」である。
然るに、
(08)
③ ~Pか、Qの、少なくとも一方は、真である。
といふことは、
③(~Pと、Qの、2つとも、偽である)といふことはない。
といふことである。
然るに、
(09)
③(~Pと、Qの、2つとも、偽である)といふことはない。
といふことは、
③(~Pでなくて、Qでもない)といふことはない。
といふことである。
然るに、
(10)
③ ~P
の「意味」は、
③ Pでない
である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
③(~Pと、Qの、2つとも、偽である)といふことはない。
といふことは、
③(Pでない、でなくて、Qでない)といふことはない。
といふことである。
然るに、
(11)により、
(12)
「二重否定律(DN)」により、
③(Pでない、でなくて、Qでない)といふことはない。
といふことは、
③(Pであって、Qでない)といふことはない。
といふことである。
従って、
(05)~(12)により、
(13)
① P→ Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨ Q
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(14)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅱ)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(14)により、
(15)
① P→ Q
② ~(P&~Q)
において、
①=② である。
然るに、
(16)
(ⅱ)
1 (1) ~(P&~Q) A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) Q A
8(9) ~P∨Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 29&I
2 (イ) ~Q 8アRAA
2 (ウ) P&~Q 7イ&I
12 (エ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 1ウ&I
1 (オ)~~(~P∨Q) 2エRAA
1 (カ) ~P∨Q オDN
(ⅲ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア) ~(P&~Q) 29RAA
1 (イ) ~(P&~Q) 1367ア∨I
従って、
(16)により、
(17)
② ~(P&~Q)
③ ~P∨ Q
に於いて、
②=③ である。
従って、
(15)(17)により、
(18)
「命題計算」の「結果」も、
① P→ Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨ Q
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(19)
② ~(P&~Q)
③ ~P∨ Q
に於いて、
②=③ は、「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(20)
〈ヤフー!知恵袋、質問〉
twi********さん2008/9/1413:49:40
ド・モルガンの法則について
ド・モルガンの法則をほとんど日本語だけで説明できますか?
然るに、
(14)(16)により、
(21)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅱ)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
(ⅱ)
1 (1) ~(P&~Q) A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) Q A
8(9) ~P∨Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 29&I
2 (イ) ~Q 8アRAA
2 (ウ) P&~Q 7イ&I
12 (エ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 1ウ&I
1 (オ)~~(~P∨Q) 2エRAA
1 (カ) ~P∨Q オDN
(ⅲ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア) ~(P&~Q) 29RAA
1 (イ) ~(P&~Q) 1367ア∨I
といふ「命題計算(Propositional calculus)」以外は、「すべて、日本語による、説明である」。
従って、
(01)~(21)により、
(22)
ド・モルガンの法則について
ド・モルガンの法則をほとんど日本語だけで説明する。
のであれば、
「(01)~(13)、(19)」のやうに、「説明」できる。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます