(01)
① Pならば、Qでない。
② PであってQである。
に於いて、明らかに、
①と② は「矛盾」する。
従って、
(02)
① Pならば、Qでない。といふことはない。
② PであってQである。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
「記号」で書くと、
① ~(P→~Q)
② P& Q
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1) ~(P→ Q) A
2 (2) ~(P&~Q) A
3 (3) P A
4(4) ~Q A
34(5) P&~Q 34&I
234(6) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 25&I
23 (7) ~~Q 4DN
23 (8) Q 7DN
2 (9) P→ Q 38CP
12 (ア) ~(P→ Q)&
(P→ Q) 19&I
1 (イ)~~(P&~Q) 2アRAA
1 (ウ) P&~Q イDN
(ⅱ)
1 (1) P&~Q A
2 (2) P→ Q A
1 (3) P 1&E
12 (4) Q 23MPP
1 (5) ~Q 1&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~(P→ Q) 26RAA
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① ~(P→~Q)=Pならば、Qでない。といふことはない。
② (P& Q)=PであってQである。
に於いて、
①=② である。
(06)
③ Pでなくて、Qでない。
④ Pであるか、Qである。
に於いて、明らかに、
③と④ は「矛盾」する。
従って、
(06)により、
(07)
③ Pでなくて、Qでない。といふことはない。
④ Pであるか、Qである。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(08)
③ Pでなくて、Qでない。といふことはない。
といふことは、
③ PでないならばQである。
といふことに、他ならない。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
③ PでないならばQである。
④ Pであるか、 Qである。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(09)により、
(10)
「記号」で書くと、
③ ~P→Q
④ P∨Q
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(11)
(ⅲ)
1 (1) ~P→Q A
2 (2) ~(P∨Q) A
3(3) P A
3(4) P∨Q 3∨I
23(5) ~(P∨Q)&
(P∨Q) 24&I
2 (6) ~P 35RAA
12 (7) Q 16MPP
12 (8) P∨Q 7∨I
12 (9) ~(P∨Q)&
(P∨Q) 28&I
1 (ア)~~(P∨Q) 29RAA
1 (イ) P∨Q アDN
(ⅳ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 27RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (コ) ~P→ Q ウクCP
従って、
(06)~(11)により、
(12)
③ ~P→Q=PでないならばQである。
④ P∨Q=Pであるか、 Qである。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(05)(12)により、
(13)
① ~(P→~Q)=Pならば、Qでない。といふことはない。
② (P& Q)=PであってQである。
③ ~P→ Q =PでないならばQである。
④ P∨ Q =Pであるか、 Qである。
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(13)により、
(14)
② (P& Q)=PであってQである。
④ P∨ Q =PであるかQである。
といふ「式(日本語)」は、
① ~(P→~Q)=PならばQでない。といふことはない。
③ ~P→ Q =PでないならばQである。
といふ「式(日本語)」に、「置き換へ」ることが、出来る。
従って、
(14)により、
(15)
「&、∨」といふ「記号」は、「~、→」といふ「記号」に、「置き換へ」ることが、出来、
「~、→」といふ「記号」は、「&、∨」といふ「記号」に、「置き換へ」ることが、出来る。
然るに、
(12)により、
(16)
③ ~P→Q=PでないならばQである。
④ P∨Q=Pであるか、 Qである。
に於いて、
③=④ であるため、
P=Q
であるとすると、
③ ~P→P=PでないならばPである。
④ P∨P=Pであるか、 Pである。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(17)
例へば、
③ ~P→P=明日が晴でないならば、明日は晴である。
といふのは、「ヲカシイ」が故に、
③ ~P→P=PでないならばPである。
といふのは、「ヲカシイ」。
然るに、
(18)
(ⅲ)
1 (1) ~P→P A
2(2) ~P A
12(3) P 12MPP
12(4) ~P&P 23&I
1 (5)~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
1 (7) P∨P 6∨I
(ⅳ)
1 (1) P∨P A
1 (2)~~P∨P 1DN
1 (3) ~P→P 2含意の定義
従って、
(18)により、
(19)
③ ~P→P
④ P∨P
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(20)
(ⅳ)
1 (1)P∨P A
2 (2)P A
3(3) P A
1 (4)P 12233∨E
(ⅴ)
1 (1)P A
1 (2)P∨P 1∨I
従って、
(20)により、
(21)
④ P∨P
⑤ P
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(19)(21)により、
(22)
③ ~P→P
④ P∨P
⑤ P
に於いて、
③=④=⑤ である。
従って、
(17)(22)により、
(23)
例へば、
③ ~P→P=明日が晴でないならば、明日は晴である。
④ P∨P=明日は晴であるか、 明日は晴である。
⑤ P =明日は晴である。
に於いて、
③=④=⑤ である。
従って、
(23)により、
(24)
③ 明日が晴でないならば、明日は晴である。
といふ「日本語」は、それを「命題論理」に「翻訳」する限り、
⑤ 明日は晴である。
といふ、「意味」になる。