(01)
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
従って、
(01)により、
(02)
② 象は鼻が長い。といふわけではない。⇔
② ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。といふわけではない。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)~∀x{ 象x→ ∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2)∃x~{ 象x→ ∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)} 1量化子の関係
3 (3) ~{ 象a→ ∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z)} A
3 (4) ~{~象a∨ ∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z)} 3含意の定義
3 (5) 象a&~∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z) 4ド・モルガンの法則
3 (6) 象a 5&E
3 (7) ~∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z) 5&E
3 (8) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 7ド・モルガンの法則
3 (9) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 8含意の定義
ア (ア) ∃y(鼻ya&長y) A
3ア (イ) ~∀z(~鼻za→~長z) 9アMPP
3ア (ウ) ∃z~(~鼻za→~長z) イ量化子の関係
エ(エ) ~(~鼻ca→~長c) A
エ(オ) ~( 鼻ca∨~長c) エ含意の定義
エ(カ) (~鼻ca& 長c) オ、ド・モルガンの法則
エ(キ) ∃z(~鼻za& 長z) カEI
3ア (ク) ∃z(~鼻za& 長z) ウエキEE
3 (ケ) ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) アクCP
3 (コ) 象a& ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) 6ケ&I
3 (サ) ∃x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} コEI
1 (シ) ∃x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} 23サEE
(ⅱ)
1 (1)~∃x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2)∀x~{象x& ∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} 1量化子の関係
1 (3) ~{象a& ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)} 2UE
1 (4) ~象a∨~{∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)} 3ド・モルガンの法則
1 (5) 象a→~{∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)} 4含意の定義
6 (7) 象a A
16 (8) ~{ ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)} 57MPP
16 (9) ~{~∃y(鼻ya&長y)∨ ∃z(~鼻za& 長z)} 8含意の定義
16 (ア) ∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za& 長z) 9ド・モルガンの法則
16 (イ) ∃y(鼻ya&長y) ア&E
16 (ウ) ~∃z(~鼻za& 長z) ア&E
16 (エ) ∀z~(~鼻za& 長z) ウ含意の定義
16 (オ) ~(~鼻ca& 長c) エUE
16 (カ) ~~鼻ca∨~長c オ、ド・モルガンの法則
16 (キ) ~鼻ca→~長c カ、含意の定義
16 (ク) ∀z(~鼻za→~長z) キUI
16 (ケ) ∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z) イク&I
1 (コ) 象a→∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z) 6ケCP
1 (サ) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)} コUI
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、
① を「否定」すると、
② になり、
② を「否定」すると、「二重否定」により、
① になる(戻る)。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
の「否定」は、
② ある象は、鼻が長いならならば、鼻以外も長い。⇔
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}⇔
② あるxは象であり、あるyがxの鼻であって長いならば、あるzはxの鼻ではないが、長い。
である。
従って、
(05)により、
(06)
① すべての象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ある象は鼻以外も長い=∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}。
に於いて、
① の「否定」は、② であり、
② の「否定」は、① である。
然るに、
(07)
② ある象は鼻以外も長い = ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}。
③ 鼻以外も長い象はゐない=~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}。
に於いて、
② の「否定」は、③ であり、
③ の「否定」は、② である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① すべての象は鼻が長い = ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ 鼻以外も長い象はゐない=~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}。
に於いて、
①=③ である。
然るに、
(09)
③ 鼻以外も長い象はゐない。
といふのであれば、そのときに限って、
③ すべての象は、鼻以外は長くない。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① すべての象は鼻が長い。
③ すべての象は鼻以外は長くない。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(10)により、
(11)
① 鼻が長い。
③ 鼻以外は長くない。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(11)により、
(12)
① 私が理事長です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いても、
①=③ である。
然るに、
(13)
③ 私以外は理事長ではない。
の「対偶(Contraposition)」は、
② 理事長は私です。
である。
従って、
(12)(13))により、
(14)
① 私が理事長です。
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(15)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念館」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)。
従って、
(14)(15)により、
(16)
① タゴール記念会は私が理事長です。
② タゴール記念会は理事長は私です。
③ タゴール記念会は私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(16)により、
(17)
① 象は鼻が長い。
② 象は長いのは鼻である。
③ 象は鼻以外は長くない。
に於いても、
①=②=③ である。
従って、
(17)により、
(18)
① 象は鼻が長い。
② 象は鼻以外は長くない。
に於いても、
①=② である。
然るに、
(19)
「象は」は、テーマを提示する主題であり、これから象についてのことを述べますよというメンタルスペースのセットアップであり、そのメンタルスペースのスコープを形成する働きをもつと主張する(この場合は「長い」までをスコープとする)。また、「鼻が」は主格の補語にすぎなく、数ある補語と同じ格であるとする。基本文は述語である「長い」だけだ(三上文法! : wrong, rogue and log)。
然るに、
(20)
② 鼻が長い。
に於いて、
②「鼻が」が、「長い」の「主格の補語」であるならば、
② 象は鼻が長い。
に於いて、
②「象は」も、「鼻が長い」の「主格の補語」であるに、違ひない。
従って、
(21)
「象は」は、「主題」であり、
「鼻が」は、「主格」である。
といふ「説明」が、私には、良く分からない。