黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

春の作文コンテスト、優秀賞の選考会。

2013-04-17 22:51:57 | Weblog

おうみ進学プラザ・春の作文コンテストの優秀賞を選ぶ選考会。本社に実行委員長の荊木先生(石山教室)、北村先生(石山教室)、廣瀬先生(彦根教室)、筈井先生(甲西水口城南)が集まって「あれか」「いや、これが」「こっちこそ!」と審議。親切をモットーとする私が「さっさと決めて、丸亀製麺にウドンを食べに行こう」と声援を送ったのに、なかなか決まりませんでした。名作、力作がたくさんあったようです。こうして慎重に審議して、ついに決定。発表は来週です。
春の学習イベント第2弾の「地理博士」も進行中。「さすがに小学生は大苦戦で、ブーブー言ってます」という報告も。そりゃまあ小学生が中学3年生と同じテストに挑戦するのだから大変だろう。が、ここを頑張って突破しなさい。「地理博士」も来週には発表しようと思っていたのですが、個別指導部門の生徒たちが引き続いて受けていくし、賞品の趣味期限の問題もありまして…ゴールデンウイーク休暇が終わってから発表&表彰といたしますよ。
写真は石山教室の生徒の通塾リュック。バードのバッジがたくさんありますね。この子は猛烈に頑張ったのでしょう。オリーブの葉で囲まれた「賞」のバッジもあります。偉いっ。そして石山教室の授業風景。後半は作文コンテストの選考会のようすです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生は食べる食べる♪意外に豪華なメニューです。

2013-04-17 08:51:00 | Weblog

石山教室の河合塾マナビスには、この日は高校生男子が多数。しかも野球部員とラグビー部員が多いらしく、青春の輝きといいますか、少々ムサ苦しいと言いますか、若さ、エネルギーの塊…とにかく男子高校生多数。
ちょうど受講の休憩で食事タイムでした。カップ麺に稲荷寿司、ジュースはドンと1リットルサイズ。この時期はどんどん食べますね。
味ぽんや瓶詰めウニを用意している生徒も。スーパーでお刺身を買ってきて海鮮丼を作って食べるのだそうです。これなら大学に合格して自炊生活をしても大丈夫ですね。
「このウニは美味しくないから」と野田先生にプレゼント。野田先生、ウニを手にして嬉しそうです。
海の幸でパワーアップする河合塾マナビス。まな板、包丁、エプロンなどを用意しておきましょうか。とにかく食べて、夏へ加速。部活でも活躍して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする