黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

廣瀬先生は、彦ニャンをお供に福井市へ。

2013-04-15 19:40:44 | Weblog

廣瀬先生が福井市の「ふくい進学プラザ」へ遠征授業。さあ、福井県の生徒たちはどうだったでしょうか。報告が楽しみです。
写真は、ふくい進学プラザで授業中の廣瀬先生です。この写真で廣瀬先生が斬り合っている武士は誰でしょうか。「ツバメ返し」の佐々木小次郎だろうか。
おうみ進学プラザでは今日から「春の作文コンテスト」に続く第2弾・大型の一斉テスト「地理博士」がスタートしています。小学校5年生から中学3年生までが同じテストに挑むという強引なプログラムですぞ。上級生、しっかり頼みます。
このテストには高校生も勝手に参戦しているらしい。個別指導担当の大学生が98点というハイスコアを記録したという報告もありますよ。がんばれ小学生&中学生。高校生、大学生、先生たちも蹴っ飛ばせ♪
写真後半は草津駅前教室の岡崎先生。「いい作文がたくさんあります」と笑顔です。そして「地理博士、うちの生徒が頑張りますよ」と地球儀を手に応援する野洲教室の加野先生。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁるの小川は~♪…ドテッ!

2013-04-15 09:46:06 | Weblog

快晴の日曜日。午前中ポッカリと時間が空いたので「よっし!」と自転車で琵琶湖へ出かけました。後から思えば、こういうのを「春の陽気に誘われて」と言うのだろう。道路を走っても面白くないから、河川敷を走りました。ママチャリでも河川敷なんとか走行可。川原ではバンド&マーチの練習をしている子供団体、お弁当を食べている家族、バーベキューセットを組み立てている若者グループなど。
少女2名がトランペットの練習をしていました。曲は「タッチ」と「わーたしピンクのサウスポー♪」でした。高校のブラスバンド部員で、甲子園出場に備えて練習しているのかな。
釣りに来ている人が多数。この時期、川ではアユが釣れます。たくさんのアユが川底を埋めるように遡上していて、子供でもドンドン釣れる。技術なんか関係無い状態で、一度に3匹も4匹も釣れてくる。私も数時間で400匹も釣ったことがあるのです。が、せっかく頑張って川を上っているのだから、あんまり釣ると気の毒です。私の目の前で小学生の女の子が釣っていました。100匹ぐらいにしてくださいね。
スギナがみずみずしい緑色。じっと見ていると堂々たる針葉樹林に見えます。そのほかにも各種雑草の花がいっぱい。
「気分がいいぞ。よおっし、このまま琵琶湖まで走るのだ」とガタンガタンと走っていたら、ドテッとこけました。大きな深い轍(わだち)に前輪を取られた。かなり元気よくこけて、とっさに地面についた手をこっぴどくケガしてしまった。この反応を理科では反射と呼びますね。で、血を流しつつ「ははは。何もありませんでしたよ」という平静な姿で帰途へ。琵琶湖の岸まであとちょっとだったのに。
写真は春のサイクリング。このちょっと後でこけました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする