時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

人生を支える絵画に出会う(2)

2021年06月20日 | 書棚の片隅から
人生の途上で読んだ一冊の書籍が、その後の人生のあり方を変えたということは耳にしたことがある。しかし、一枚の絵画に出会ったことで、人生が大きく変わったという人はどれだけいるだろうか。

ひとつ例を挙げてみよう。
絵画が制作の対象とするものは、具象、抽象、実に様々だが、政治・経済などを主題としたものがあるだろうか。皆さんは何か思いつかれるでしょうか。



この画像は筆者の本棚にあった一冊である。この表紙に採用されている絵画の出所はなんでしょう。実は、これは前回取り上げたシエナ派の画家の手になる作品のひとつである。それがお分かりの方はかなりの’イタリア美術史’通といって良いでしょう。前回の記事 Hisham Matar, A Month in Siena でも取り上げられています(Matar, pp.35-47)。

画家の名前は、Ambrogio Lorenzett アンブロージョ・ロレンツェッティ、製作年は1338~1339年頃、フレスコ画 [7.7 x 14.4m (room)]であり、シエナのPalazzo Pubblico、より正確には Sala dei Nove (“Salon of Nine”)、シエナの9人の評議員たちが務める council hall(市議会ホール)の壁画として描かれた。壁画は彼ら9人が行う決定が、いかなる重みを持つかを想起させることを意図して製作されたと考えられており、画家ロレンツェッティの疑いない傑作と高く評価されています。

〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
このフレスコ画が意図したものは、自治都市国家について、「良い政府と悪い政府の寓話とその影響」 The Allegory of Good and Bad Government を描くことにあったと推定されている。このシリーズは下記の6つの異なった場面から構成されているが、タイトルは現代的視点から後年につけられたものである。
良い政府の寓意
悪い政府の寓意
都市における悪い政府の結果
農村における悪い政府の結果
都市における良い政府の成果
農村における良い政府の成果
 〜〜〜〜〜〜〜

アンブロージョ・ロレンツェッティは、シエナ派のイタリア人画家だった。彼はおよそ1317年から1348年まで活動していたことが判明している。1327年の時点ではフィレンツェで画家や顔料職人のギルド「Artedei Medici e Speziali」のメンバーとして仕事をしていたものの、その後はシエナ派の画家として知られていた。シエナにあった絵画学校は、13世紀から15世紀にかけてフィレンツェに匹敵する内容であったと言われていた。アンブロージョ・ロレンツェッティは1348年にペストで亡くなっている。

この時代、自治都市は互いに覇権を競い合う状況にあり、皇帝派(ギベリン)か教皇派(ゲルフ)のいずれかを旗印としていた。フィレンツェは前者、シエナは後者の雄として互いに争っていた。

市民代表の合議制によって都市を運営するにあたり、彼らはその成功例を共和政ローマ、古代ギリシャのポリス市民社会に求めていた。そうした思想が作品の根底に色濃く流れている。

良い政府の寓話


Ambrogio Lorenzetti, Allegory of Good Government, Palazzo Pubblico, Siena, 1338-40

〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
ローレンツェッティの作品は、ほとんど残っていない。彼の最も初期の既知の作品は、1319年に描かれたマドンナと子供だった。上掲のSala dei Noveの壁のフレスコ画に加えて、彼の他の作品には、サンフランチェスコのフレスコ画が含まれている。トゥールーズの聖ルイの調査(1329)、1332年からのサンプロコロの祭壇画、聖ニコラスとプロキュラスのマドンナと子供、ボンベイのフランシスコ会の殉教/(1336)と題されたサンフランチェスコの別の祭壇画、サンタペトロニラの祭壇画、1342年からシエナ大聖堂のサンクレシェンツォの祭壇などの依頼があったようだ。

それらはシエナの歴史の保存・継承において重要な作品であり、鋭敏な政治的および道徳的観察者としてのこの画家の特徴を示している。

とりわけ、1337年から1339年にかけて描かれた上掲のフレスコ画は、共和国の統治における寓話的な美徳の持ち主である人物の世俗的な表現とみられる。よく統治された都市と農村の他に、悪しき統治をされた都市、農村の状況を描いた
フレスコ画が今日まで継承されている。後者は外壁に面していたなど偶々劣化がより進みやすい壁面に描かれたらしい。意図して劣悪に描かれたわけではないといわれている。

これらの今に残る作品の中で、善政の寓話は、シエナの安定した共和政の価値についての強い社会的メッセージを伝えている。それは、世俗的な生活の要素を、当時の都市における宗教の重要性への言及と組み合わせて描いたものとみられる。

善と悪の政府シリーズの寓話と影響》は市民グループである Sala dei Novo(市議会)から完全に委託された。当時のほとんどの芸術とは異なり、主題は宗教的ではなく市民的な意味を持っている。

〜〜〜〜〜〜〜〜
このPalazzo Pubblicoに描かれたフレスコ画は、14世紀のトスカーナの理想であり、偶然にも、当時の日常生活と習慣について、思いがけずも正確な描写を現代にまで伝えていることができているようだ。作品についての学術的研究は大変多く、かなりの数にのぼる。

この壮大な意図を持ったフレスコ画作品の目的と考えられるのは、1355年までシエナで権力を保持していたゲルフ(教皇派)であった政府の政治的信条を高めることにあったと思われる。

自治都市(コムーネ)の良き政府の寓話的な表現では、繁栄している市民が通りで交易と踊りをしている光景が、城壁の向こうには、農作物が収穫される緑豊かな田園地帯が描かれている。

他方、悪い政府についての寓話では、犯罪が蔓延しており、病気の市民が崩壊しつつある都市を歩き回っており、農村は旱魃に苦しむ光景が描かれている。

良い政府の寓話

Sala dei Noveに描かれた良い政府の寓話、シエナのフレスコ画(部分)

アンブロージョ・ロレンツェッティは、シエナ市議会ホール Palazzo Pubblicoの議会室Council Room (Sala dei Nove)の壁に、これらのフレスコ画を描いた。主題は善(良)・悪の政府とその市及び農村への影響だった。

良い政府の寓話は窓側とは反対の小さな壁に描かれている。その構成は3つの水平な層で出来ている。最前面には当時のシエナと思われる人々が描かれている。その後ろのステージには良き政府を代表する寓意的な人物が二つのグループに分かれて描かれている。二つのグループは評議員たちの行列につながっている。上方の層は様々な身体無き徳が浮遊している天空の領域と思われる。

真ん中の層の右側で王座に就いている人物はシエナの市を代表すると見られる。彼の頭上にはCSCV (Commune Saenorum Civitatis Virginis)の文字は人物のアイデンティを説明している。足元に描かれている二人の子供は、レムスの息子であるアスシウスとセニウスで、ローマの伝説によるシエナの創設者であると思われる。シエナの両側には善き政府の徳が6人の厳かな女性として描かれている。平和、不屈の強さ、賢明さは、左側に、寛大さ、中庸、正義は右側に位置している。フレスコ画の左側遠くには正義を代表する女性が再び描かれ、賢明さによって支えられる秤で均衡を図っている。

この作品に魅せられた人々
これまでの歴史において、このフレスコ画に影響を受けた人々はきわめて多いと考えられる。画題と細部の解釈については、今日でもさまざまな見解が示されている。

実は、ブログ筆者の半世紀近くにわたる
オーストリアの友人も、これらの作品に出会い、大きく人生のあり方を変えた。それまでは現代経済の先端分野で、立派な業績を残して来たが、50歳に近いある日突然それらを全て放棄し、イタリア語を学び、この時代の社会経済史学に転換、大学研究所長を経て名だたる研究者になった。絵画作品の持つ力の偉大さを感じさせられる。

かつて訪れたシエナで、このフレスコ画の含意の説明を受けた時、絵画がこうした対象まで描きうることに感動すると共に、日本とは隔絶した政治、文化の有り様は今日まで深く脳裏に刻み込まれていた。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ​人生を支える絵画に出会う(1) | トップ | 人生を支える絵画に出会う(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書棚の片隅から」カテゴリの最新記事