大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【奈良】 金剛山

2009年03月21日 22時12分54秒 | 旅 - 奈良県
本日の行程:(近鉄・富田林駅…金剛バス千早線・富田林駅前~金剛登山口) → 【金剛山】【葛城山】

金剛山は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村に跨る山。
標高1,125メートル。
山頂は奈良県御所市にあたる。

富田林駅前から出る金剛登山口行きのバスの中は、山登りの格好をした人ばかりだった。
約40分で金剛登山口に着く。
バスを降りると、想像以上に肌寒い。


登山口はこんな感じ。
山頂までの道は整備されている。
整備されているから人が来るのか、人が来るから整備されたのか、ともかく人が多い。
走っている人も見かける。
なんでみんな走っているんだろう?
はあはあ言いながら登っている私には不思議でならなかったが、その謎は山頂にあったチラシで解けた。
葛城山、金剛山等を縦走する「ダイヤモンドトレール」の二上山の麓から葛城山、金剛山を経て南海天見駅まで約35キロを走る山岳マラソン大会が毎年開かれているというのだ。
35キロを歩くだけでも大変だというのに……。


登り始めてすぐ、千早城址への分岐点がある。
千早城址についてはこちら


金剛山頂まであと1400メートルの地点には、ウルトラマンとバルタン星人が。
「奉納
 金剛山本道中間点
 人生も山も苦しみも
 喜びも
 あと半分会
 会 長 ウルトラマン
 副会長 バルタン星人」
とある。


山頂近くには、つららができていた。
1本折って口に入れてみる。
登山口では寒く感じられたが、山を登っているうちに暑くなってきていたので、気持ちがいい。


山頂の少し手前には、「金剛練成会員1000回以上登拝者名」の一覧が掲げられている。
1000回だってーと驚いていたが、よく見れば、なかには10,000回も登った方の名前も!
登山回数捺印所があって、人々が並んでいる。
すごいなあ。


金剛稲荷神社
この神社の隣にある売店で、休憩する。


登ってくる途中で雪は見なかったが、山頂には最近まで雪があったのだろう。


金剛山國見城址には、これが立っているだけで他には何もない。


金剛山頂
登山口から山頂まで1時間15分くらいかかったか。


山頂からの景色

山頂には、転法輪寺と葛木神社がある。
【転法輪寺】

本堂


豊太閤ひさご池
天正13年(1585)、豊臣秀吉が増田長盛、片桐旦元を従えて転法輪寺にお参りした際に掘った池。
秀吉の馬印である千成ひょうたんを形どっている。
中の島は亀を表現していて、弁財天が祀られている。


牛王(ごおう)
牛王像は、転法輪寺の本尊の化身。
人のために働き、人のために一切を捧げる尊い姿をあらわしているのだという。


行者堂
役行者は、金剛山転法輪寺の開祖。
奈良県御所市に生まれ、金剛山で30年間修行したという。


十三重の塔


転法輪寺の御朱印


【葛木神社】

転法輪寺の前から、葛木神社への参道が始まる。


夫婦杉


宝剣塔
後醍醐天皇および大塔宮を追善供養するために建てられた足利時代の石塔。


福石
「崇神天皇の御代
 大国主の神ご出現
 大国石とも言われ
 福徳招来の守り神」とある。


葛木神社拝殿
葛木神社の祭神は、一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)。
「一言願えば一事聞こし召し給う神様」といわれる。
副祭神は、楠正成他十一柱。


葛木神社摂社・雄略天皇御狩の跡
雄略天皇が猪狩のために登山した際、葛木一言主神と会見し、猪を蹴り殺したといわれる場所。


葛木神社の御朱印


葛木神社の一の鳥居は、進行方向、水越峠へ向かう途中にある。


一の鳥居のあたりからは、葛城山が見える。
あんなに遠くまで歩いて行けるのだろうかと不安になる。


下り坂とはいえ、階段が歩き辛い高さや幅で、思った以上に時間がかかる。
登ってくる人の表情も苦しそうだ。
葛城山方面から金剛山に登るより、金剛山口から登ったほうが楽なのではないかと思う。
水の流れを見ると、なぜだかホッとする。


金剛の水
ここまで来れば、水越峠はもうすぐ。

登りながら、なんで登ってきちゃったんだろう、いつまで上り坂が続くのだろう、あ~あ、もう下りたい、と何度も思った。
なのに、頂上まで登ると気持ちよくて、登ってよかったといつも思うから不思議だ。

今日は、かなりくたびれた。
御所の町を散策しようと思っていたが、そのまま電車に乗って帰る。
帰りの電車の中では、知らない間に熟睡していた。

金剛山よりキツかった葛城山についてはまた後日。


今日の歩数:24,071歩