大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【大阪】 久安寺

2009年03月10日 20時00分00秒 | 旅 - 大阪府
11月22日(土)
当日の行程:(車) → 【箕面の滝】【勝尾寺】【久安寺】【多田神社】【能勢妙見山】【妙見山奥之院】【賑-交わる街道と池田-(池田市立歴史民俗資料館)】


楼門(重要文化財)

久安寺は、神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願を受け、行基が開創したといわれる。
水平のない軒反りという他に類例のない技法で造られた楼門は、「最も美しい楼門」と称されているという。


大悲殿観音堂(本堂)
後一条天皇の勅願により、仏師・定朝が彫った開運招福安産祈願の千手観世音菩薩(秘仏)を本尊として祀っている。
本尊には、行基菩薩感得聖武天皇勅願の聖像が胎内仏として納められている。


開運殿鐘堂と開運の鐘
元禄年間改築時の旧金堂の欅柱と寛文年間改修時の楼門柱石を用い、楼門と同じ意匠の金剛柵を設けた鐘堂。


腰掛石
鐘堂のすぐ脇にある腰掛石は、かつて鎮守山(境内内のア字山)にあったもの。
ア字山で、秀吉が月見をした際に座ったとか。


無量寿殿三十三所堂
西国三十三所観音が一堂に祀られている。
33メートルの須弥壇には、自宅仏壇を持たない方から先祖霊や遺骨を預かっている慰霊壇が設けられている。
三十三所堂の後方に見える屋根は、無量寿殿阿弥陀堂のもの。
阿弥陀堂には、本尊・阿弥陀如来坐像(重要文化財)が祀られている。


遍照殿御影堂
弘法大師を祀る。
明治末年、金堂東の大師堂を移築したもの。


薬師堂



虚空園
本堂の北側には、バン字池を中心に、虚空園が広がる。
2枚の写真のうち、上のほうに映っている建物は、本堂(裏側)である。


ア字山への石段

ア字山の三光社
ア字山は、鎮守山、月見山と呼ばれてきた。
秀吉は、ここに三光神を祀り、月見をしたといわれる。


菩薩殿地蔵堂


舎利殿涅槃堂
舎利殿涅槃堂は、開創より大正年間まで本堂のあった四神相応の聖地に、弘法大師入唐求法1200年記念に中国福建省の石材を使って建立された。


久安寺の御朱印