大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【千葉】 成田山 新勝寺

2009年03月06日 20時00分00秒 | 旅 - 千葉県
11月9日(日)



総門

天慶2年(939)、平将門の乱が起こると、朱雀天皇の密勅を受けた寛朝大僧正は弘法大師が敬刻した不動明王像とともに成田の地で平和祈願の御護摩を修めた。
その満願の日にあたる天慶3年(940)2月14日に乱は平定され、この地に新勝寺の寺号を賜り、成田山は開山された。
平将門とその家来の子孫は、決して成田山新勝寺へお参りに行かない、と聞いたことがある。
今でも、ほんとうにそうなのだろうか。

総門は、開基1070年記念事業として、平成19年(2007)11月に建立された。
本尊「生まれ歳・守り本尊」八体佛。
欅造り。



仁王門(重要文化財)


仁王門の草鞋

総門を入り石段を登ると、仁王門がある。
天保2年(1831)再建。
左右には、密迹(みっしゃく)金剛、那羅延(ならえん)金剛、裏仏には広目天、多聞天が奉安されている。
門には、大きな草鞋が奉納されていた。



仁王池

仁王門をくぐると、参道は橋になっていて、左右に仁王池がある。
仁王池は放生池なのだそうだ。
亀形の石の周りに亀がたくさん泳いでいる。



こわれ不動堂

本尊は倶梨伽羅(くりから)不動明王。
何度修復してもすぐに壊れてしまうので、「こわれ不動堂」と呼ばれるようになったのだそうだ。



大本堂

昭和43年(1968)建立。
本尊・不動明王を安置する。
大本堂では、護摩祈祷が行われている。



鐘楼

元禄14年(1701)建立。
現在の梵鐘は、昭和43年(1968)に大本堂の完成を記念して鋳造されたもの。
重量は、1,068キログラム。



三重塔(重要文化財)

正徳2年(1712)に建立され、その後3度の大修理が行われている。
昭和58年(1983)には、享和3年(1803)の古文書にならって漆塗・彩色工事がなされた。
塔の初層内陣には、金剛界大日如来の「五つの智慧」をあらわす五智如来である大日如来・阿閦(あしゅく)如来・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来が安置されている。
板軒の極彩色が美しい。



一切経蔵

享保7年(1722)建立。
賓頭廬尊者(びんずるそんじゃ)と傅大士(ふだいし)が安置されている。



聖徳太子堂

平成4年(1992)建立。
「和を以て貴しとなす」の理念に基づいて、平和を祈念して建てられたのだという。




菊花展が開かれていた。
写真は、優等主席の作品。



釈迦堂(重要文化財)

安政5年(1858)に建立された元本堂。
本尊は釈迦如来。
堂の周囲には、五百羅漢や二十四孝の彫刻がはめ込まれている。



聖天堂

人法繁昌のために勧請された秘仏・大聖歓喜天を祀る。
毎月はじめの7日間、天尊浴油が修行されている。



額堂(重要文化財)


七代目市川団十郎像

文久元年(1861)建立。
額堂とは、奉納額や絵馬を掲げる建築物のこと。
額堂の中央には、七代目市川団十郎像が置かれている。
かつては、この成田屋こと七代目市川団十郎によって寄進された額堂があったが、昭和40年(1965)に焼失してしまったそうだ。



開山堂

成田山新勝寺の開山上人寛朝大僧正の御姿を安置する堂。



奥之院

奥行約11メートルの洞窟。
正面には、不動明王の本地仏である大日如来が安置されているそうだ。
毎年、7月7~9日の成田山祗園会の日に限り、開扉されるという。


 
延元元年(1336)の板石塔婆    明徳5年(1394)の板石塔婆

板石塔婆は、板状の石を用い、卒塔婆の一種として発生し、鎌倉時代から室町時代にかけて建立された供養塔。
奥之院入口の両側二基の板石塔婆は、千葉県指定有形文化財に指定されている。



清瀧権現堂・妙見宮

享保17年(1732)建立。
清瀧権現堂と地主妙見を合祀した成田山の鎮守。



平和の大塔

昭和59年(1984)建立。
高さ約58メートルの多宝塔形の仏塔。


  
成田山新勝寺本堂の御朱印 成田山新勝寺釈迦堂の御朱印