大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【大阪】 能勢妙見山

2009年03月12日 20時00分00秒 | 旅 - 大阪府
11月22日(土)
当日の行程:(車) → 【箕面の滝】【勝尾寺】【久安寺】【多田神社】【能勢妙見山】【妙見山奥之院】【賑-交わる街道と池田-(池田市立歴史民俗資料館)】


鳥居もあるが、能勢妙見山は日蓮宗のお寺。
眞如寺(能勢妙見山の北、大阪府豊能郡能勢町地黄606番地)の飛び地境内で、正式には「無漏山眞如寺境外(けいがい)仏堂能勢妙見山」というそうだ。


妙見山は、兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町、能勢町にまたがっている。
ブログのタイトルでは、能勢妙見山(無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山)の住所に従い、【大阪】とした。


開基能勢頼次公像


神馬
神馬には、「矢筈(やはず)紋章」が付いている。
「矢筈紋章」は、能勢頼次が使用していたものだという。
吉例の「矢筈」が寄り合ってできたものなのだそうだ。


星嶺(せいれい)
妙見山の山頂付近には、信徒会館の「星嶺」が建っている。


星嶺の前の景色


山門
この山門は、大阪府と兵庫県の府県境に建っているのだそうだ。


山門の脇には、気温表が貼ってあった。
横の赤いラインが零度。


日蓮大聖人銅像


鐘楼


浄水堂
この浄水堂は、中村歌右衛門(成駒屋)の寄進によるもの。
そのため、この水を「歌右衛門の浄水」と呼ぶそうだ。
水は、妙見山の地下200メートルから汲み上げているとのこと。


御神水は持ち帰ることができる。
ただし、湧水量に限りがあるため、ひとり2リットルまで。


祖師堂では、宗祖・日蓮大聖人を祀っている。


開運殿(本殿)
慶長10年(1605)、能勢頼次によって草創。
天明7年(1787)に再建。
北辰妙見大菩薩を祀っている。


読経堂
寛政8年(1797)建立。


絵馬堂


能勢妙見山の御朱印