沖縄Daily Voice

沖縄在住の元気人が発信する

a diary vol.7 ウエチ マサシ

2010年04月14日 | 水曜(2010年3~4月):ウエチ マサシさん
「手仕事」とは制作の過程全てを
人間の手で行ない、作り手の人間性や技術の粋を
形にする仕事の事です



沖縄には沢山の織りの産地があり各産地で技法はさまざまですが、
そのどれもが手織り(手仕事)で制作されています


写真.1

機を織る際に必要な道具として、
機織り機と経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を織り込む
「杼」と呼ばれる道具があります「杼」は「ひ」と読みます
シュッとんとんっ、という機織り独特のリズムその、シュッを司る道具です

写真.2


うちのユニットで琉球笛を担当する→「ナカノユメ」さん
実は機織りの仕事をしているのですが
そんなナカノさんが先日関西に帰省した際に
京都にある「長谷川杼製作所」 に訪れたそうです
店主の長谷川淳一さんは国選定保存技術「杼製作」保持者。
(国選定保存技術、これがなければ国宝指定の技術は途絶える)、ということ。


写真.3


そこでもまた、「杼」制作の過程に加え
長谷川さんが「杼」を組み立てる以前の
細かな部品の一つ一つに至るまで全て
沢山の手仕事が繋がって、制作されていました



写真.4


清水焼の糸口屋、竹細工の駒屋、金物の金口屋の3つの部品を使い、
本体を作る杼製作所が杼に仕立ててゆきます
ところが今は、3軒とも職人の高年齢化と共に後継者不在のまま、
次々とやめてしまったとのことでした



写真.5


そして、「長谷川杼製作所」もまた
後継者がいないとのこと
「杼は20年乾かした木でないと作れんからね、
今からやっても20年後にしか出来上がらんのやからね」
制作する上で、木が最も適した状態である年数だそうです
「道具は使い手の使いやすいようにつくるもの」という
使い手の側に立ち、杼製作に向き合う長谷川さんの信念を感じます


「作り手がいるからこそ、使い手がいきる」
「使い手がいるからこそ、作り手がいきる






この関係がいくつも連鎖して
本物の「手仕事」は完成されるのです
「手仕事」
の現場、現在社会が忘れがちな仕事の意義や、
人と人、人とモノとの関係が、
今尚くっきりとそこにありました

俺の素。 vol.7 タナベユウヘイ

2010年04月12日 | 月曜(2010年3~4月):タナベユウヘイさん





大学時代でも
サラリーマン時代でも
「同期」といえば
なんとなく刺激しあいながら
お互い切磋琢磨していく存在であり、

後輩とも違い、
先輩とも違う

やっぱり「同期は同期」
だなあ、と。









ここで俺様が一番好きなのはレモンタルトなのであった。



自営業の今
「同期」と俺が勝手に
呼ばせてもらっているのは
読谷村にその店をかまえる
『楚辺喫茶研究室 ソベラボ』さん。

とても素敵な焼き菓子屋さんです。




 

 




読谷の小さな焼き菓子屋さん。
国産の小麦粉や安心安全な材料で
素朴でおいしい
毎日のお菓子をつくります。



がソベラボさんの
コンセプト。



ちなみに


[そ]は まいにち使う生活のモノをあつめた小さな店です。
ニッポンのいいモノを中心にセカイのいいモノまで。
木や土や布やガラスなど、
素材を活かしたモノたちを並べてお待ちしています。



というのが
雑貨屋[そ]のコンセプト。
似て蝶。
もちろん偶然です。
ガーン。










[そ]を立ち上げる前。
まだなんの準備にもとりかかっていなくて
頭の中だけに[そ]があった頃
某所で偶然居合わせた知人を介して
挨拶をしたのがソベラボさんでした。

その時にお互いの口からほぼ同時に出た
「実は店をやりたいと思っているんです」
のセリフにお互いが2度見をした、
というのがはじまり。


それから時が経ち、昨年の秋に
読谷で『楚辺喫茶研究室 ソベラボ』が始動して
つづいて宜野湾で『雑貨屋[そ]』がはじまりました。




たまたま同じ頃に
店をやろうか、と考え
たまたま同じ頃に
店をオープンした、
だけ。

ただそれだけなんだけども
ソベラボさんには

行けー!行けー!

と陰ながらエールを
送らせてもらっています。

ただそれだけなのですが
心強いし、
ただそれだけなのですが
エイエイオー!
ってカンジがしてくるのです。



行けー!行けー!
ソベラボー!
行けー!

そして
行けー!行けー!
[そ]も行けー!

とね。





角度を変えれば
ライバルかもしれないし
ともだちかもしれないし
でもひとりで自営やってるのが
決してひとりぼっちではない、
というのが
「同期」の存在なのでしょうね。


ちなみに我々が目指すのは
(ポジション的に言えば)
「花の82年組」です。
押忍。

ガッビーン。



[そ]sso
open 12:30-19:30(水木定休)
沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
098-898-4689
http://sso-design.jp/

縄トモコ 紅型展

2010年04月10日 | イベント告知!

昨日終わってしまったイベントで恐縮ですが、、。

とっても素敵だったという報告です。

「縄トモコ紅型展」

 

バッグやがま口など、雑誌の紅型雑貨特集では

必ず紹介される人気紅型作家さんの展示会です。

「旅」をテーマにした今回は、

トルコのキリムなど、世界各国の織物や染物の図案を

紅型で再現するという、美しくも手間のかかった作品が

並びました。

型の細かさといったら!コレ全部手で彫っているんです。

場所は、木漏れ日が美しいガーブドミンゴさんの2階ギャラリー。

展示は終わってしまいましたが、

作品はガーブドミンゴさん、コココ工房さんでも

購入することができます。

 


6号たより vol.6 比嘉 洋子

2010年04月09日 | 金曜(2010年3~4月):比嘉 洋子さん
6号たよりもvol.⑥を数えました。


読谷村のメイン道路(!?)。
そして、うちの店の前を通る6号線からとった

「6号たより」。



6⑥ということで
今回もどうぞよろしくお願いいたします。



今日は家具の話を少し。



みなさん「古材」という存在をご存知でしょうか?
長い年月を経て少しずつ変化した木材。



木の表面の質感が素晴らしくよい風合いです。


インディゴの家具はその風合いを生かして
素朴で味のある家具作りをしています。



テーブル


ショーケース



古材はその表面を少しでも削ってしまうと
木の新しい面が出てしまいます。


あるがままの姿を生かす

そこにやりがいを感じています。





他にもシンプルで懐かしいデザインのもの。

その人の個性で色々な使い方ができる家具。








まだまだ作りたいものは山積していますが、
うちのこだわりを形にしていくこと

最高に楽しいです!




仕事と趣味が一緒になっているのが
少しだけ悩みですが・・・笑












Indigo[インディゴ]

Open 12-19
Closed 水・木
読谷村楚辺1119-3(1F)
tel&fax 098-894-3383

http://pandamonte.ti-da.net/


ぱくぱく もぐもぐ おきなわ調味料調査部 vol.6 砂川 麻衣子

2010年04月08日 | 木曜(2010年3~4月):砂川 麻衣子さん
みなさまこんにちは。
先週自分で書いた、琉球王朝という文字に
うっとりしているプカプカスナガワです。
いかがお過ごしですか?
もしかしたら、そんな私のことを(ちょっと気味が悪い)と
思った方もいらっしゃるかも知れませんがイヤイヤ、
ちょっと聞いて下さい。

うっとりするのは訳があります。
最近プカプカスナガワが読んでいる
「テンペスト」これがとても面白いのです。



こちらは池上永一さんの小説で、琉球王朝末期が舞台となってます。
物語はまさに題名のごとく嵐のような怒涛の展開。
恋愛要素もあるので女性向きなのかな…。
とても読みやすい文体ですし、首里城や沖縄の風景描写が素晴らしいので、
沖縄ってこんな感じかーと、
思いをはせるにはもってこいの小説ではないでしょうか。
まだ若夏の巻の中盤ですが、
早く時間を作って続きが読みたい今日この頃です。


はてさて、そんなテンペストの登場人物たちに思いを寄せながら、
本日はお料理に欠かせない沖縄の「お塩」を紹介いたします。



海に囲まれた沖縄には様々なお塩がたくさん作られています。
こちらは人それぞれとも思いますが、わたしは黒潮源流塩
(くろしおげんりゅうえん)が一番好み。
そこで、今回は黒潮源流塩を使って、きっとテンペストの登場人物達も
(まだ言うか!)食べていたに違いない(?)
沖縄の代表料理でもあるスーチカーを作ります。

【琉球王朝時代にも食べていた(かもしれない。笑)スーチカーの作り方】

豚肉 (三枚肉かたまり)&お好きな塩(粗塩)
(こちらの分量は目分量なので省略させていただきます。)

1.お塩を肉全体にまぶします。
2.漬けておくと肉から水分が出てくるので捨てます。
 (水分を捨てないとそこから腐ってしまいますので注意です)
3.また塩を全体にたっぷりすりこみます。
4.これを3.4日繰り返しす。
5.食べる分だけを切って、たっぷりのお湯で茹でます。

本当は2週間くらいは漬けこんでおくそうですが、
私は早く食べたいので省略。食いしん坊万歳!
スーチカー自体が調味料として、自由自在に使えますので
たくさん作っておくと大変便利ですよー。



今回のメニューは、スーチカーの粒マスタード添えです。
スーチカーはすっぱいものとの相性もいいので、ピクルスなどと一緒に
食べると「オオ!」と、うなって下さるのではないでしょうか。
どうぞ、お試しくださいね。

さて来週は、「アレ」を紹介したいんですが、
なかなか見当たらないんですよね~。
はてさて、見つかりますでしょうか…?!
(と、いう、気になる予告で終わります!)

a diary vol.6 ウエチ マサシ

2010年04月07日 | 水曜(2010年3~4月):ウエチ マサシさん
仕事がらということもありますが
カメラを構えると
子どもを撮影するのがほとんど


写真館のように設備があって、衣装があって
被写体が撮られる態勢でいる事はまず無いので
カメラを構えながら光の向きや、露出、
動くと想定してのシャッタースピード、ピントの調整
その日の子どものテンション、表情まで
読み取らなくてはいけません


その中で一番大切なのが
どれだけ自然にシャッターがきれるか
カメラを向けるとどうしても
身構えてしまうものです





そんなときは、まず
相手が飽きるまでひたすら
撮り続けます





そして、他の事に興味がうつれば
勝負どころです
現場の空気ごと記録していく作業の始まりです











それでも最後はカメラを意識してもらい記念撮影
その頃にはすっかりプロのモデルさんです





初対面で
妙に警戒してカメラを避ける子なんかがいれば
別のモノを撮影し、油断した隙に
何枚か不意打ちで撮ります
撮った写真を本人に見せてやるのです
(そういった意味で、子どもの現場では確実にデジカメが良いです)
小学生の女の子などに多いのですが
そういう子は、その後から女優モードに変わります
カメラを意識してないフリをして
可愛さをアピールし出します
それはそれで、面白い写真になります




どんな写真も、撮られる側より
撮る側の人間性がよく現れてると思います
私の人間性はどんなでしょうね

俺の素。 vol.6 タナベユウヘイ

2010年04月05日 | 月曜(2010年3~4月):タナベユウヘイさん

先週、5年間の沖縄生活を終えて
ふたたび東京での生活がはじまる友達を
空港まで見送りに行ってきました。


沖縄に来たことも
また東京にもどることも
仕事の都合なのだけど
たくさんの
宝のような景色や
瞬間や仲間ができた、
との思いを口にしながら
帰って行きました。



自分が沖縄を離れる日が来るとしたら
どんな気持ちでその日を迎えるんだろうかと
考えさせられる日でもありました。



3月の醍醐味「別れ」。





3月の最後の日だったその日の空港では
旅行者と見られる人の他にも
沖縄から内地へ就学または就職のために
旅立とうとする若者も目立ち、
大勢のクラスメイツが
泣きながら見送るそのシーンに遭遇したりして
気を抜くと もらいそうな瞬間も。

(結構「もらい上手」な俺…)






出発する人も、到着する人、も。









4月。
東京に帰っていった友達も
大勢のクラスメイツに見送られて出発したあの若者たちも
それぞれにそれぞれの新しい居場所で
新しい生活がスタートしたことでしょう。

自分の居場所として沖縄を、
そしてさらに確かな居場所がほしくて
[そ]という場所をつくった俺。
俺の場合は4月だからといって
昨日となんら変わりのない今日ですが
ふとした時に
宝のような景色や
瞬間や仲間ができた、
と口にできたら素敵だと思います。


友達夫婦へ。
東京での毎日を楽しんでください。
俺も沖縄の毎日を楽しみます。
(予想外にまじめ風味)



[そ]sso
open 12:30-19:30(水木定休)
沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
098-898-4689
http://sso-design.jp/


Rooty Toot-Toot 草木染め×紅型 exhibition

2010年04月04日 | イベント告知!
Rooty Toot-Toot 草木染め×紅型 exhibition




2010.4.15(木)~4.25(日)
open12:00~20:00 last order
21日(水)はお休みになります。

@niceness
nicenessの美味しくてからだにやさしいタイ仕込みのオリジナルカレーとデザート、ドリンクと共に心地よいひとときを。

那覇市松尾2-9-6 タカミネビル1F
tel 098-862-9690

Rooty Toot-Toot(ルーティ・トゥー・トゥー)
沖縄の草木で布を染め服を作る藤木優子(choukrane)と、
紅型染めでその布に柄を描く、亀谷明日香(虹亀商店)による染め物ユニット。
身のまわりにある草花や、天然の岩絵の具を使って着心地のよい服を作っています。

6号たより vol.5 比嘉 洋子

2010年04月02日 | 金曜(2010年3~4月):比嘉 洋子さん
海でぼーっとするだけで心が休まる。

そんなこと経験ありませんか?




10代の頃、ムヌカンゲー(訳:物思いにふける)しに
よく海へ行ってました。

誰もいない隠れ家的なビーチへ・・  




読谷にきて旦那さんに色々なところを教えてもらいましたが、

ココは初めてでした。



長浜のビーチ。







下り坂を下って行きます。 




主人が子供の頃は車で下の方まで降りれたようですが

今は徒歩。






高台から見下ろす海は絶景かな!





ビーチに降りると・・・




何か幻想的




砂浜に沿って岩が連なっています。





オレンジの人を参考にしてみて下さい。



ところどころ洞窟になっていたりしてね。


真昼間でしたが、
さすがに入る勇気はなく汗





岩のアーチです



自然が作り出す造形の美しさに感動です。

昔ンチューもここでムヌカンゲーしにきたのかな。



そして、

湧水もあります。




中から冷たい風が吹いてきました




自然って本当に素晴らしいですね。

落ち着きます。



でも残念ながらこの場所も
以前より汚れているそうです。








「今ある自然を大切に」

その心をずっと忘れないでいたいですね。




読谷のイイとこ100景に登録します。










Indigo[インディゴ]

Open 12-19
Closed 水・木
読谷村楚辺1119-3(1F)
tel&fax 098-894-3383

http://pandamonte.ti-da.net/


ぱくぱく もぐもぐ おきなわ調味料調査部 vol.5 砂川 麻衣子

2010年04月01日 | 木曜(2010年3~4月):砂川 麻衣子さん
みなさまこんにちはー!
先週末のイベント三昧でちょいとテンションのおかしいプカプカスナガワです。
いかがお過ごしですか?

実は、3月29日は「出張料理店プカプカプーカ」の独立一周年記念でした。
わーい(パチパチパチ…)

思えばあっという間の一年。
「出張料理」と言う聞きなれないジャンルでの仕事と言うこともあり、
ああでもないこうでもない、と試行錯誤の連続でありました。
それでもなんとかこうして無事一周年を迎えられたのは、本当にみなさまのおかげですね。
とっても嬉しいです。ありがとうございます。



まぁ堅苦しい(?)挨拶はさておき、今回の調査部は、
プカプカスナガワの変わったジ―マミー豆腐の食べ方を、ご紹介したいと思います。
(先週の予告と変更してお届けしております。)

ところで皆さんはジ―マミー豆腐って知っていますか?
「ジーマミー」とは沖縄の方言で「落花生」(ピーナッツ)の事で、
生の落花生をすりつぶしてデンプン(芋くずやタピオカ粉)で固めたお豆腐のことです。
名前に「豆腐」と入っていますが、大豆やにがりは一切使用していません。

いろいろ調べてみると、どうやら「東道盆(トゥンダ-ブン)」とよばれる宮廷料理の
代表的な料理の一品でもあったようです。
琉球王朝時代から続く、由緒あるお料理ということなのでしょうか…。

しかしプカプカスナガワは、そんな歴史あるジ―マミー豆腐を冒涜するような食べ方を、
みなさまにお知らせしたいと思います。
(おいしいから許してくださいね。)

【まず作ってみて~。の、ジーマミー豆腐の作り方】
 ピーナッツ(生の落花生)1カップ
 水 3カップ
 芋くず 1/2カップ
 塩 少々

 1.生の落花生を水に浸して一晩おく。
 2.うす皮をむく。
 3.水を加えてミキサーなどですりつぶす
 4.さらしなどで、しぼっておからを取り除く。
 5・芋くずを加え、裏ごしする。
 6.火にかけて粘り気がでるまで混ぜる
 (ここが最大のポイント。よーく練るのがコツです。かたまり過ぎないように!)
 7.水で濡らした型に流し入れて冷やし固める。

材料も作り方もとっても簡単です。
さて、ここで普通なら、出来上がったジーマミー豆腐に生姜をちょこんと乗せて
少し甘めのお醤油をたらして食べるのが一般的。

しかし、ある暑ーい夏の日、プカプカスナガワが冷蔵庫を開けると
余っていたジ―マミー豆腐&これまた残っていたぜんざいを発見。
めんどくさいからかけちゃえ、とやってみると。

おいしい…。



ほら、みなさまどうでしょう?
美味しそうではありませんか?
プカプカプーカで商品化したいくらいお勧めです。
さささ、どうぞ食べてみて下さい。
沖縄在住の方は、市販品のジ―マミー豆腐&ぜんざいで試すと
よりお手軽ですよ~。

ちなみに、ジ―マミー豆腐を手作りした方は、少し余分に取っておいて
揚げ出しジ―マミー豆腐を作ってみても美味しいですよ。
(居酒屋で食べていらい病みつき!)
こちらも、とってもおすすめですー。


さて、今回はちょっと調味料とは言い難い商品のご紹介でしたが、
来週こそは、「アレ」をご紹介しなければ!

どうぞ皆様お楽しみに~♪