沖縄Daily Voice

沖縄在住の元気人が発信する

俺の素。 vol.8 タナベユウヘイ

2010年04月19日 | 月曜(2010年3~4月):タナベユウヘイさん




独立して仕事をする場と
生活する場を兼ねた住居は
古民家みたいなところがいいなあ。
と思っていましたが
最終的に落ち着いたのは
外人住宅でした。

引っ越したのは昨年の夏、
沖縄移住後2軒目のすみか、
が今のここです。

ワンコがいるので
やはり家の中で犬が飼える
という条件が優先すると
一軒家では外人住宅以外は
見つかりませんでした。






もともとは
どうなんだろうなあ外人住宅、
というところもありまして

だって夏は暑くて
冬は寒いって聞くし
虫も多いって聞くし(←これが大の苦手)
雨漏りするとこも多いって聞くし
下水が逆流してたいへんって聞くし
アレだっていうし、
コレだっていうし。


ネズミも出るとか出ないとか。





今まではもっぱら集合住宅だったので
雑草の手入れは管理会社さんがしてくれていたし、



今では3ヶ月に一回ペースで刈る必要があります。結構重労働。



地べたにそのまま家が建っている
外人住宅でなければ
防湿のための面倒な準備など
していなかったであろうと思われます。



竹炭の力で湿度ダウン。洗って干したコレを各部屋へ。







でもなんていうの?

はじめはわずらわしいと思っていたことが
なにやら手をかけている風味にかわり
そしたらなんかいつのまにかこの家とこの日々に
「愛着」という2文字がチラつくようになりました。



裏庭の「夕方」も絶景、だし。




実は「暮らす」という概念が
今の今まで(この歳になるまで)
ピンときていなかったのですが
もしかしたら今思っている「コレ」なのかな、と。
生活する上でのひとつひとつのことが
うまいぐあいに
家と犬と自分と仕事に
つながっていて
めぐりめぐってるカンジ?

うーん、この感覚がですね
どう説明してもうまく人に伝わらず、

でも自分の中では
「あ、俺うまく暮らせてんじゃね?」
って感じをつかめてるんだけどなあ。
惜しいところまできています。

そうそう、いままで2、3週間
ひどいと3ヶ月おきになることがあった掃除、
これ、毎日しぜんにやってのけるようになりました。
(行きわたってない箇所もありますが…)
これも含めて俺の言いたかったことを
うまく汲んであげてください。


っていうか乱文でゴメンナサイ。




[そ]sso
open 12:30-19:30(水木定休)
沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
098-898-4689
http://sso-design.jp/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿