沖縄Daily Voice

沖縄在住の元気人が発信する

スタッフが感じたオキナワ vol.9 沖縄の風スタッフ

2009年10月31日 | 土曜(2009年7月~):編集スタッフ
沖縄在住スタッフのすなです。
空もグレー色が続き、冬になっていく様子を感じ取れる
今日この頃。

さて、
去る10月15日『さんかく山のマジルー 真夏の夜の夢』
を観に、桜坂劇場へ。
全国各地でのシアター上映は終了しているなか、
桜坂劇場でのアンコール上映。
なんとか、滑り込みセーフで観にいくことに。。。

あらすじは
沖縄本島の離島、世嘉冨(ゆがふ)島に棲み、
島を守るキジムン(精霊)マジルーと
島で育ち、上京していた娘・ゆり子の絆を描いた心温まる
ストーリー。
予告編で映画の雰囲気をご覧下さい。

映画『真夏の夜の夢』予告編



映画の幕開けは「ナビィの恋」で知られる平良とみ・進夫妻の
歌と三線で始まり、


「ホテル・ハイビスカス」では、まだ小学生だった主人公の
蔵下穂波(くらした ほなみ)がキジムン・マジルー役で
より成長した姿で再登場。


お笑い芸人として、人気者の「川満しぇんしぇ〜(先生)」こと
川満聡さんをはじめ、それぞれの方には
「こんな人いる!」的な演技で笑わせてもらい、


終盤の結婚式の出し物、うちなー芝居『大琉球王国由来記』は
劇中でも大盛況


題名にも使われたさんかく山や、映画のなかで切り取られた
表情豊かな景観の数々にも魅せられ、
映画のロケ地、伊是名島にも興味シンシンです。



監督は「ナビィの恋」や「ホテル・ハイビスカス」の
中江祐司さん。
ブログやラジオに出演されているときは、気さくな印象ですが、
沖縄のことば(うちなーぐち)や歌、芸能、信仰、自然
をマジメに研究されていま。
作品からそれらを大切にしたいという熱い想いが伝わってきます。



ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
「さんかく山のマジルー」は沖縄上映だけで使われるタイトル。
本土で上映されたときは「真夏の夜の夢」。
ということで、フライヤーも2種類。
「さんかく山のマジルー沖縄限定フライヤーが欲しい!」
という方は沖縄の風までメールをどうぞ。
手元に少しだけ、あります。

DVDの発売については、まだ未定とのことですが、
各地でキャラバン上映も行っているようです。
興味のある方は公式ホームページへGO

http://www.natsu-yume.com/

かわいい表紙の文庫本もおすすめです







text:すな









紅茶の島のものがたり vol.31 冨井穣

2009年10月30日 | 金曜(2009年4月~):冨井穣さん
第31話
エピローグ


 10月某日、宜野湾市普天間で、私は崎浜と待ち合わせた。普段は帰宅ラッシュに
見舞われる夕刻の国道58号線も、台風が接近中とあって多くの人は既に帰途へ着い
たのか、車線は深夜のようにガラリと空いている。
 街路樹のヤシの木が大きく左右に揺れる。これではあすの畑作業は難しいだろ
う。無理言って今晩呼び出して正解だったかもしれない。
 その日の朝、私は思い立ったように崎浜に電話して、2人きりで会えないか尋ねて
みた。今後の山城紅茶の展望を探るに当たって、彼はどのような深謀を巡らしてい
るのか、直接聞いてみたかったのだ。
 山城の言動を考えるに当たっては、茶農家の3代目というバックボーンを紐解く
ことで比較的話の筋道は立ちやすい(高校を中退して茶業一本で生きていく決断を
する人間は今の時代では希少だが)。一方で崎浜は、茶業に縁もゆかりもないまっ
たくの新参者だ。聞けば誰もがうらやむようなキャリアを持ちながら、その一切を
かなぐり捨てて紅茶作りに賭けるのはいったいなぜか。「将来性があるから」と言
ってしまえばそれまでだが、もっと別のところに動機の根っこのようなものがある
はずだ。山城紅茶の未来が、彼のさじ加減に大きくかかっているのは間違いない。
 待ち合わせ場所のスーパーにほぼ定刻通り滑り込むと、先に到着していた崎浜は
首にタオルを巻き腕組みをして駐車場に立っていた。マラソンの練習がてら自宅か
ら30分近くかけてジョギングしてきたそうだ。
「走りながら途中でいい店がないか探したんだけど見つからなくて。すぐ近くに小
料理屋があったからそこでいいですか」
 私は崎浜のあとについて店に案内され、暖簾をくぐり畳席に座った。中老の女将
が一人で切り盛りする、10人も入れば満席になりそうな名の通りの小料理屋。夕飯
を済ませてきたという崎浜はビールだけを頼み、私は運転があるためコーラを注文
した。残業中に口あたりだけでもビールを飲む気分を味わいたいという、サラリー
マン時代のさもしい知恵である。しばらくしてお通しの冷や奴が運ばれてきたとこ
ろで、いよいよインタビュー開始。紅茶作りのことよりほとんどが雑談だったかも
しれないが、2時間ほどあれこれと話を聞いた。それにしても、大の大人2人が豆腐
だけを肴にビールとコーラで談義を交わすとは、女将からすれば何ともけたくそ悪
い客だっただろう。
 この日の会合だけで、私が彼の思想や人柄についてどれほど知り得たのかまった
く怪しいところだ。幾つかのやり取りや言葉が心に残った。
 例えば、これからの山城紅茶の夢を聞かせてほしいと尋ねたところ、即座に「夢
はない」と返された。本編でも簡単に触れたように、「夢という言葉は月に住みた
いとか、そういう場合に使うものであって、紅茶農園に関して考えていることはす
べて“プラン”の一つです」と言う。ここに山城紅茶の本質の一端があると思うの
だが、山城にしても崎浜にしても、夢とか運命のように目に見えないもの、人知の
及ばない世界に対する敬意の念がある。それはどこか「諦め」にも通じる思考で、
彼らは求道者的ともいえるほど紅茶作りを追求していながら、紅茶の入れ方や飲み
方について一切説くことがない。仏教用語で「諦める」とは「明らめる」こと。「人事を尽くして天命を待つ」ではないが、山城がよく「紅茶は嗜好品。好きなよ
うに飲めばいい」と話すように、結局はおいしい紅茶を飲んだときの素直な喜びの
感情が大切だと考えているのだろう。
 そして店を出る前に崎浜は、「きれいごとに聞こえるかもしれないけれど」と前
置きした上で、「縁あって出会った山城に、代々まじめに茶業を営んできた山城の
家に、絶対成功してほしい」と語った。天の邪鬼だった私はその言葉を聞いて、根
っこの詮索などやめようと思った。崎浜がキャリアにこだわらず紅茶作りに専念し
ているのは、何か深遠な特別な理由があるわけではない。今までの経験を身近な人
や社会のために生かせる機会があれば協力は惜しまないという、自身の心に素直に
直面しようとしているにすぎない。
 時に山城紅茶の味が、エグミがない、雑味がない、などと評されるのは、彼らの
紅茶作りが正直だからかもしれない。山城も崎浜も、紅茶を作ることと生きること
を同じ地平でとらえている。あえて崎浜の動機を探すなら、「正直に生きたい」と
いう思いこそが究極の動機だろう。
 店を出ると外は小雨が降っていた。車で送るという私の申し出を崎浜は断り、
少々酔っぱらいながら「こうやって雨に降られるのも運命でしょう」と言って暗闇
の中を歩き出した。そのときふと、パッケージデザインを手がけているmisanoさん
が、「ふつう2人組ってお互いの欠点を補い合うものだけど、あの2人はいいときも
悪いときも一緒のような気がするの」と話していたことを思い出し、そのセリフの
本当の意味を理解した気がした。私は大きなエールを持って、崎浜の背中を見送った。




text:冨井穣





              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト

沖縄インターナショナル・ライフ vol.9 ナンシー

2009年10月29日 | 木曜(2009年9~10月):ナンシーさん
ハローみなさん!

デイリーボイス、9回目で書き込みのナンシーです~(〃⌒―⌒〃)ゞ !

今週が最後です~・・・ちょっと lonely ですね~(ノ_・、)シクシク。。



10月に入って、色々と忙しい季節になりました!

これからお正月までのイベント盛りだくさん!!!



10月と言えば、アメリカではハロウィーンですよね~!

私のファミリーではかなりテンションがあがるホリデイですよっ!



今週の土曜日にベース内でTRICK OR TREATINGにいきます!

私の子供たちと孫ちんをつれて、お菓子をもらいに行きます(○゜▽゜○)/ ヨッ!!!

もちろん、costumeも大事!

私は一昨年は、|||-_||| 貞子・・・・・・

(そのときの写真はこれです!)




そして去年は猫娘?(A゜∇゜)・・・・のつもりでしたが~~~(;´▽`A``

まっ!ちょこっとあそんだかな~・・・




そして今年のcostumeはWITCH!!!(魔女です~)



(じっさいにきてるのは今回見せられないのが残念~(o^-^o) )



私たち、またまたクッキークレージーになってますよっ!

HOLLOWEENのクッキーはこんな感じです!



ゴースト!



フランケン



パンプキン



魔女の帽子





今日はもっともっと焼きますよっ!

そして、

10月30日、金曜日のサザンステーションのリスナープレゼントにしますよっ!

明日です~明日!!!是非もらいにきてねっ!(〃⌒―⌒〃)ゞ

(数に限りがありますので、早いもの勝ち~~(@⌒ο⌒@)!!!)







あっ、話はハロウィーンにもどりますが、

最近から日本でも皆さん楽しんでますよねっ!

あちこちにデコレーションやコスチュームも売っています!



ハロウィーンにはマナーがちゃんとあるんですよっ!

これは皆様にも知ってほしい、そして、楽しんでほしいです!



まず、ハロウィーンのキャンディーなど、人の家にもらいに行く時間は

夕方6時から、8時までです!この2時間だけですよ!



costumeを着ていくのがルールです。貴方のcostumeを見て、

その家の人がよろこんで、お菓子をくれるんですからね!ただただ、一方的にもらうんではないです!(絶対です。)



そして、家の玄関でTRICK OR TREATと言うことばを、大きな声でさけんで、

その家の人がでてくるのを待ちます。

ドアーをたたいたり、ベルをならすのはやめましょう!

声でよぶんですよ!

TRICK OR TREATの意味は

いたずらがいいですか~?それとも、お菓子をくれますか~?と言う意味なんですが、

いたずらは~~ぜ~~~ったいにしないように~~~(゜O゜;!!!



そして、玄関のライトを消してある家は、留守か、お菓子は売り切れです~と

言う、合図なので、その家にノックしたりしないようにねっ!



小さい子供もたくさんいますので、ちゃんと小さい子を優先してお菓子をもらいます。



そして、8時になったら、終わり~~!ちゃんと家にかえりましょう。



お子様をつれていくお父さんお母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんに注意です。

もらったお菓子はその場でたべさせないで、いったん、家にもどって、全部、

チェックしてください。

いやなことをする人もいます。そのお菓子の中にハリなど、入ってないように、

ちゃ~~んと、みてくださいね。。

世の中にいやなことをする人がいるのはとても悲しいことです。 子供たちを

守るのは大人ですからねっ!



(最後にいやなメッセージでゴメンナサイ!)



安全で無事故なたのしいハロウィーンをすごしましょうねっ!(〃⌒―⌒〃)ゞ



2ヶ月間、ありがとうございました~!


おまけ@@

今年のハロウィーンの仮装スタイルで~す


   



ナンシーより♪






text:ナンシー




              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト

観光ガイドがオススメする沖縄へぇ~♪ ベスト5 vol.9 宮国弥生

2009年10月28日 | 水曜(2009年9~10月):宮国弥生さん
今回で最終回になってしまいました
(/_・、)
最終回特集は
「私のスナミナ料理屋さん・へぇ~♪5」です!
私はこのスタミナ料理で
毎日元気をもらってます。

へぇ~♪1

鰻作



沖縄でうなぎ?って
思うかもしれませんが、
沖縄は夏バテしやすいので、
私は体力が落ちた時には
ここでスタミナをつけます!
老舗で、雰囲気がよく、
店内ゆっくりとくつろげるますよー!



首里りうぼう近く。

へぇ~♪2
あしび~家



広々とした店内には、
上品な女将さんがいて、
料理の味はもちろん、
和風デザートまで美味しい!!
私はランチでよく利用します。
ここでランチを食べると、
スタミナバツグンになって
午後のお仕事も頑張れちゃいます♪

場所は繁多川公民館向かいにあります。

 

へぇ~♪3
ひめゆりバーガー



このボリュームで150円!!
甘めのたれをからめたハンバーグを使った
手作りハンバーガー!
きゅうりやトマトも入って、
昔懐かしい味で~す。

私はひめゆりの塔案内後に
おやつ感覚で食べてます。
仕事帰りに
子供や両親のお土産に買って
家族全員でスタミナつけてます。
(o^_^o)

へぇ~♪4
小さなレストラン・そんなバナナ



お店の名前もユーモアで、
お店お勧めの「バナナジュース」を飲めば
栄養満点で、毎日元気になれます。
バナナメニューだけではなく、
日替わりランチもお勧めですよー。
場所は日用品店で有名な
「メイクマン(ニューマン店・西原町)」の内にあるので、
ショッピングした後に立ち寄ってます!

 

へぇ~♪5
ステーキハウス
月一回は必ずステーキ屋さんで、
ニンニクたっぷりつけてから
ステーキを食べてます!
新都心内にあって
本当にお手頃価格で
ステーキが食べれます!
低価格ステーキで有名な場所と言えば
「ジャッキー」「ステーキハウス88」
が有名所ですが、
ここは結構空いていて、いい感じですよー!
ヾ(^▽^)ノ

 

今回で最終回に
なってしまいました
(/_・、)

最後に…
本当にこの2ヶ月間の連載は
楽しみながら
自分の好きな事ばかりをブログにしてきました。
実はこんなにブログが世間では流行っていますが、
私には初めての経験だったので、
週一回の楽しい時間が過ごせました。
これを機会に
ブログを初めてみようかなって
思っちゃいました♪
今まで私を担当していただきました、
砂川さん、エディターズの皆様ありがとうございました。





text : 宮国弥生



              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト

ちはら屋~沖縄暮らしのステキなものたち vol.9 千原礼子

2009年10月27日 | 火曜(2009年9~10月):千原礼子さん
みなさま、こんにちは。

今回は通っている紅型教室のお話です。
まだ始めて半年ですが、毎週楽しく教えていただいています(^-^)

紅型を始めたきっかけは、知人の結婚式でした。
新婦が着ていた美しい振袖。
きけば、沖縄のお母様が染めた紅型だというではありませんか。
しかも、職人さんというわけではなく、趣味で続けているとのこと。
私もいつか娘に・・・。妄想が膨らんでいったのでした(^o^;

もちろん、現実はそんなに甘くなく、着尺を染めるには10年かかるそうです。
今は半年後の帯制作を目指しています☆

紅型はその鮮やかな色彩に特徴のある染物で、
王朝時代に王家や貴族の礼服として発展しました。
また、輸出が盛んになったことで、その技術が磨かれたとも伝えられます。
簡単に紅型の工程をご紹介します。
(綿素材、白地の場合。)

1、スケッチ(花など、自然物を図案化するとき)
2、デザイン
3、図案を型紙に写す(写真は、写した図案を先生が手直ししてくれているところ)

4、型紙を彫る(黒い線のところを彫ります)

5、紗(絹の網)を張る
6、型置き(糠ともち米で糊をつくり、型を使って糊を置きます)
7、豆引き(ごびき。豆をミキサーにかけて漉し、薄めて布全体に塗ります。)
8、色差し(デザインによって色数が変わります)

9、2度塗り
10、隈取り(筆を2本使って、ぼかしをいれます)

11、蒸し(色止めのため)
12、水元(ぬるま湯につけて、糊を落とします)

13、乾かしてアイロンがけ
14、できあがり



安里から首里へと続く長い坂を上り、
首里城を横目に見ながらもう少し行くと首里公民館があります。
王宮の職人たちも暮らした首里で、紅型のお稽古がはじまります。

教えて下さるのは
やふそ紅型工房の屋富祖幸子先生。
伝統工芸士であり、琉球びんがた事業協同組合の理事もつとめておられます。
そんな忙しい先生がどうしてわざわざ素人に教えてくださるのか・・・。
それには理由があります。

先生のモットーは「生活の中の伝統工芸」。
慌ただしい生活のなかでも、ひとつの工芸の存在が、潤いや癒しをくれる。
紅型がそんな存在であってほしいという思いで、
一般の方にも学ぶ機会をつくり、
生活の中に紅型を取り入れる提案をされています。

クッションカバーや日傘、バッグやかりゆしウェア、
毎年教室のみんなで作るおそろいのTシャツなど、身近なものから、
帯や着尺など、本格的なものまで、
その人の経験にあわせて教えてくれます。

先週の教室の様子を紹介します。
それぞれ、首里公民館祭りの出品作を作ったり、
近くの小学校の子供たちに教える教材の準備をしたりとみんな大忙し。


先生が顔料を混ぜ合わせて、
あっという間に、たくさんの色を作って下さいます。
まるで魔法☆
「やってみて。」と言われて挑戦するも、全然同じようにできません(T-T)。


顔料はすべて、岩絵の具など自然の素材が使われています。
岩絵の具に豆汁(大豆をミキサーにかけて漉したもの)をまぜて作ります。
材料はすべて、先生の工房で使われているのと同じ本格的なもの。


型置きをしているところです。
この図案は、近くの城西小学校の子供たちに
紅型を教えるときの教材になります。


一方、ベランダでは、タペストリーの地色を染める作業や、


麻の暖簾に、豆引き(にじみを防ぐための作業。左)する作業をしています。
左奥に見えているのは首里城です。
力強い沖縄の日差しであっという間に乾きます。
ここで作業をすると、いつも、太陽が似合う染物だなあと思います。

帰り際には、
美しく細やかなものに触れさせていただいた幸せな気持ちで
先生にお礼を申し上げ、帰途に。
少し涼しくなった夕暮れの中、坂を下って那覇へ帰るのでした。


『ちはら屋~沖縄暮らしのステキなものたち』は今回で最終回となります。
まだまだ、沖縄を語るには「ひよこ」のような私ですが、
沖縄の空気を、少しでもご一緒に感じて下さったら嬉しいです。
今まで読んで下さったみなさま、本当にありがとうございました\(^O^)/

それから素敵なタイトルを考えてくださった担当の砂川様、
色々とお世話になり、ありがとうございました。


(おまけ)

すみっこで先生にぬりえをおしえてもらっている娘。ありがたや。



text :千原 礼子




              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト

のこのこせそこ~アートの似合うまちぐゎーから~ vol.8 瀬底芳章

2009年10月26日 | 月曜(2009年9~10月):瀬底芳章さん
みなさんこんにちは。
のこのこせそこの瀬底です。
つい先日始まったばかりと思っていたら今回が最終回となりました。

最終回に相応しい内容って何だろう?
と考えていたのですが、紹介していない事柄も沢山あり過ぎて一つに絞るのは難し
いというのが本音です。

僕は沖縄のアート業界を総括して語れるような立場でもないし、それ程の知識があ
る訳でもありませんが、業界の片隅にいる人間として感じることを書こうかと思い
ます。

まず第一に「もったいない」というのが正直な気持ちです。
沖縄は本土とは違った歴史、風土や地理的な条件のおかげで独特の文化を持ってい
るのは周知の事実です。また、沖縄県立美術館ができたことで美術に対する注目も
それなりに上がってきているはずです。そういった状況にありながら沖縄のアート
シーンはまだ本来の力を発揮できていないように思えます。

連載中に取り上げた照屋勇賢さんのように単身で海外へ渡り評価を受けた人もいれ
ば、宮城光男さんのように沖縄の伝統に立脚しつつ先端的表現で注目を集める人も
います。どちらも個人の才能と努力があってのことですが、沖縄という土地の影響
があってこそ彼らが活きている部分も多々あると思います。上の世代で言えば、名
嘉睦稔さんや幸知学さん、若い世代だと豊永盛人さんや山城知佳子さん、pokke104
さんなど才能のある方が次々とでてきています。沖縄県の出身者ではありません
が、学生時代から沖縄で育ったアリカワコウヘイ!さんも沖縄の影響を受けて開花
した作家さんではないかと思っています。

このように沖縄からアーティストが育っているのは確かですが、まだ少ないと思い
ます。本当であればもっと数多くのアーティストが世に出てもおかしくない土壌が
沖縄にはあります。実際、音楽シーンを見ると安室奈美恵さんのようなポップスタ
ーからりんけんバンドのような沖縄に立脚しながら世界的な音楽を作っているバン
ド、古典音楽では偉大な奏者が数えきれないほどいますし、モンゴル800やHY、
ORANGERANGE、HIGHandMIGHTYCOLORなど全国的に人気のあるバンドも出ています。

昨年、僕が代表を務める沖縄アートセンターと沖縄タイムス社で主催したイベント
の沖縄アートフェスティバルではまだ知られていない沖縄のアーティストからも多
くの応募がありました。東京都庭園美術館の副館長を務める塩田先生には展覧会に
際して頂いた文章の中には「沖縄にはすばらしい文化的伝統、アジア諸国ときびす
を接する地理的優位性、栄光と苦渋に満ちた固有の歴史等々があるのだから、本土
の美術館など望むべくもないユニークで創造的な活動ができるはず」と沖縄の可能
性を語っていました。

ただし、コンテンポラリーアートに限って言えば、沖縄の作家は少々勉強不足の感
があります。昔、ロンドン芸術大学の教授にお会いしたことがありますが、中国や
日本の作家はヨーロッパとは別の文化的背景があるため、個人としての才能、個性
なのか母国の文化的素養なのかが分からないことがあると言っていました。沖縄県
民の多くは文化的素養としては大きな財産を持っていると思いますが、その上に築
かれるべき個性としての知識と経験が不足しがちなのではないかというのが率直な
感想です。コンテンポラリーアートの世界ではヨーロッパを中心として発達したア
ート文脈と時代性という両輪があって評価されるのといのが僕の解釈ですが、こと
文脈に関しては沖縄のアートシーンはまだまだ弱いと思います。逆に言うとその部
分が解決されてけば活躍する世界的に活躍できるアーティストが更に増えることで
しょう。また、文脈を踏まえて美術評論ができる人や場ができると更に盛り上がる
でしょう。

沖縄のアートシーンは可能性に満ちていると思います。でも正直言って、発表の場
が少ないです。沖縄に限らず地方は雑誌メディアが弱いためアート業界以外の人へ
の発信力も弱いと言わざるを得ません。
また、僕自身も沖縄のアートを知りたい、という方の為の水先案内人にならなれる
よう精進していく必要をヒシヒシと感じている今日この頃です。
書きたいことは山ほどありますが、長くなり過ぎるのでこの辺で。




最後に、折角ですので来月行われるカイナアートフェスタのご紹介。
沖縄のアートイベントの先駆けであり沖縄でアートを広げる功労者的イベントであ
るカイナアートフェスタをご紹介。


カイナアートフェスタ(以下、カイナ)は2001年から続くアートイベントです。
カイナの何がすごいかというと11月7日・8日に開催される今回で8回目を迎えること
です。沖展のように沖縄タイムス社という大きな会社が主催するイベントであれば
継続性があるのも納得できますが、カイナは徳元佐和子さんという一人の女性の情
熱によって維持されている面が大きいです。彼女がいなければ沖縄の若手クリエー
ターの活躍の場はもっと少なかったかもしれません。



カイナはフェスタの名に相応しい、アート好きな人たちのお祭りです。当日は作品
を観て楽しむことはもちろん、気に入った作品の購入も可能です。出展者も来場者
も多く、明るく賑やかな会場ですので作家さんと直接会話しやすい雰囲気なのも素
晴らしいです。また、継続していることで知名度があがり、普段は美術館やギャラ
リーに足を運ばないアートファン以外の人やメディアやデザイン会社等が時代の寵
児になりえる作家を発掘すべく多数訪れているようです。おそらく、カイナからク
リエーターとしてのチャンスをつかんだ作家さんも数多くいることでしょう。


カイナアートフェスタ
http://kaina-okinawa.com/




text:瀬底 芳章




              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト







スタッフが感じたオキナワ vol.8 沖縄の風スタッフ

2009年10月24日 | 土曜(2009年7月~):編集スタッフ
アワセ・メドウズ・レストランデビュー


ついに行ってきました、アワセ・メドウズ・レストラン。
米軍海兵隊の福利厚生施設の一つらしく、
沖縄市のライカム交差点近くにあるゴルフ場に隣接しています。

店に入ってまず、入り口近くの両替所でドルに交換します。
見渡したところ、客の9割がアメリカ人客。
スタッフはほとんどが日本人でした。
客に合わせて日本語と英語で接客し、
それぞれのメニュー表を持ってきてくれます。
安心して日本語でアワセ・ハンバーガーを注文しました。

ハンバーガーはビーフ100%の手作りパテが自慢。
お肉ガッツリでボリュームたっぷり。
バンズごとナイフで切り分けて食べました。
自分の好みでソースやマスタードで味付けして食べるのもアメリカ流。
アイスティー(これまたアメリカ流にアイスコーヒーはありません)も
ポットサービス。
いやはやお腹いっぱい、ごちそうさま。

アメリカ人客はスマートに用意しているようだったので、
帰り際にテーブルにチップを置いてみました。
ここはオキナワだけど、アメリカなのか?? と迷いましたが。

すっかりアメリカーンな気分で店をあとにして、
沖縄そばの取材に行くというチャンプルーな一日でした。



text:な




              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト



紅茶の島のものがたり vol.30 冨井穣

2009年10月23日 | 金曜(2009年4月~):冨井穣さん
第30話
ホッとティータイムその4:
山城紅茶の商品包装を手がける
知的障害者通所授産施設「ありんこ」

「小さいころから、“何かを始めるときはすべての物事がうまく回るように考え
ろ”と父親にたたき込まれた」と山城が話すように、山城紅茶が目指す循環型農業
の理念は、お茶作りの枠を越えて世の中の仕組みにまで及んでいる。本編で何度か
触れたように、茶摘みには地元のシルバー人材を雇い、加工後の商品包装は同じく
市内の障害者施設に作業を依頼している。紅茶作りのスローガンが「適栽適地」な
ら、これは文字通り「適材適所」の経営形態。地域の人材を積極的に活用すること
で雇用格差の解消を図り、循環型の労働市場の活性化に貢献している。
 今回は山城紅茶の商品包装を請け負う障害者施設「ありんこ」を訪ね、指導員の
松田美智代さんに話を伺った。


Q施設の活動について教えて下さい
A私たち通所授産施設「ありんこ」は、知的障害者の社会参加と自活を図ることを
目的に、2003年に設立された社会福祉法人です。現在は約40名の知的障害者が利用
しており、一人一人の障害レベルに応じて授産科目を決定し、適切な指導、訓練、
援助を行っています。
 授産科目は農工演芸班、手工芸班、食品加工班などがあり、朝9時から夕方4時半
まで、食事や休憩を挟みながらグループごとにさまざまな作業を行っています。就
労を目指す利用者は民間企業に赴き外部実習に励んでいます。
 施設内での作業は公共機関や民間企業からの受注業務がほとんどですが、島ひじ
き、黒糖梅干しなどの加工食品や手工芸品など、中には自社製品として生産、販売
している商品もあります。


自社製品の島ひじき

Q山城紅茶との取引のきっかけは
A私たちの施設では受注業務を行うために、さまざまな設備を導入しています。そ
の中にはティーバッグの自動包装機もあり、それをたまたま聞きつけ山城紅茶さん
から連絡をいただいたのが始まりでした。今から約1年半前、ちょうどティーバッグ
製品を発売したころですね。
 ただし機械があるとはいえ、それほど頻繁に動かしたことがなかったので、最初
のうちは私が使い方を覚えたりうまく包装できるよう微調整したりするのに時間が
かかって大変でした。しかも機械を作業室に持ってきて実際に動かしてみたとこ
ろ、排気で粉じんが室内に舞ってしまうので機械用にガラス張りの部屋を作り、さ
らにそこに閉じこもって作業すると暑くてたまらないので換気扇を設置したりと、
なかなか大がかりな仕事になりました。
 それから山城さんは、「ゴミに出しても環境に負荷をかけないから」という理由
で、ティーバッグの包装材に植物由来の原料で作られる不織布を指定されました。
一般的なお茶のティーバッグはナイロン製を使うケースがほとんどです。茶葉の栽
培を有機無農薬で行うだけではなく、商品開発時にそこまで気を配ることができる
なんて、とても感心しますね。


ティーバッグ自動包装機

Q実際にはどんな作業をしているのですか
Aティーバッグの製作に限らず、パッケージの裁断からシール張り、茶葉の計量、
袋詰めまで、ひと通りの作業をさせていただいています。食品加工などの室内業務
は主に女性が担当し、現在は11名、2班合同でやるときは15名前後で仕事に取りかか
ります。利用者の中には数字をきちんと読める人もいれば、10までなら数えられる
人、まったく分からない人など、作業レベルに個人差があるので、一人一人の状況
に合わせて仕事を分担しています。
 山城紅茶さんの商品は紅茶の種類が4つに分かれている上、リーフタイプとティー
バッグのタイプがあり、崎浜さんからはシールの張り方をミリ単位で指定するなど
とても細かい指示が来ます。いちばん大変なのはティーバッグの商品です。リーフ
タイプのものは茶葉を計量して袋詰めし、再計量してチェックするだけでいいので
すが、ティーバッグはタグを付けたり個数を数えたりしなければいけないので、必
ず誰か指導員が入って一緒に作業するようにしています。
 利用者の教育はもちろんですが、商品は一般のお客さんが口にするものなので、
仕事は確実にこなさなければなりません。私が受け持っている業務の中では最も複
雑かもしれませんね。個人的に「山城紅茶業務ファイル」を作り、作業室には専用
棚も作りました(笑)。


ティーバッグ製品は大変な作業


慣れた手つきで作業をこなす利用者


あとは袋を閉じてできあがり

Qこれからの抱負と山城紅茶にひと言お願いします
A障害者施設を取り巻く環境は年々厳しさを増しており、2年後には障害者の就労増
や最低工賃引き上げなどが義務づけられます。私たちも現在はそれに向けたさまざ
まな対策を検討中で、例えば来年4月には那覇市国場に就労支援センターを開業した
り、山城紅茶さんからの仕事のような受注業務を増やすためにコンサルタントの方
に相談したりしています。
 いちど施設を見ていただければ分かると思うのですが、障害者が貢献できる仕事
はいくらでもあります。例えば山城紅茶さんの袋詰め作業だって、普通なら1、2時
間もすれば飽きてしまうところを、彼らは延々と集中して作業できるんです。一般
の人や企業の方に、彼ら彼女らのそんな長所を少しでも知ってほしいですね。
 だから山城紅茶さんが今以上に有名になって生産量が激増しても、私たちはまだ
まだ十分に仕事をこなすことができますよ。商品ごとに細々と作業するより、例え
ば「今日はNO.909のリーフタイプ」と決めて取りかかったほうが、利用者はもっと
もっと力を発揮できますからね(笑)。



◎連絡先
知的障害者通所授産施設「ありんこ」
うるま市宇堅919
TEL098-973-1888
施設の訪問、見学は大歓迎です!お気軽にお立ち寄りください。


働き者のありんこのようにコツコツと…との願いを込めて





Text:冨井穣




              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト

沖縄インターナショナル・ライフ vol.8 ナンシー

2009年10月22日 | 木曜(2009年9~10月):ナンシーさん
ハロー皆様!
デイリーボイス、8回目の書き込みのナンシーです!
先週は、私の娘の結婚式の準備のお話をしましたが~~・・・
実はその前から、私ひどい風邪をこじらせてしまって、ダウンでした~~o(´^`)o ウー・・・
結婚式までになおるかどうか心配でしたが、何とか声が少しよくなって、
無事ウェディングパーティーを終わらせました!w(゜ー゜;)wワオッ!!
そのときの写真(ちょっとしかうつせなかったけど~アップしますねっ!)

娘ステファニー、旦那さん義弘と、かわいいシャノンちゃんです!





結婚式には日本人とアメリカ人、たくさんの皆様が出席してくれました。
司会はマスミ・ロドリゲスにおねがいをして、チョコチョコ、私も司会をして、ダブルでパーティーをハイテンションでナビゲートしましたよっ!(〃⌒―⌒〃)ゞ



私のオジサン、山田まさるさんにWELCOME SPEECH。そのスピーチの内容が、本当にかんどうしました!



そして乾杯は、お笑いタレント、あだ名は区長!SHIN-CHANでした!(本番まで内緒
だったのです)



かれの話でみ~んなわらってました~~!
本当にたのしい乾杯で最初からもりあがりましたよっ!(〃⌒―⌒〃)ゞ

こちらが私のお母さん、ひなちゃんの写真です!



マスミちゃんがインタビューした花束贈呈の子供たち、ゆうちゃんとシャノンです!
ゆうちゃんは、新郎のお姉さんの娘です!



そして、私の息子、KK(けいすけ)が歌のパフォーマンス!



他の余興では、シャノンちゃんのひらやす幼稚園の子供たちのダンス、
新郎の友人のビデオ余興、エイサーなどなど、たくさんの皆様がステージを
もりあげてくれました!(ごめんなさい・・・写真はまだ私にとどいてなくて(^。^;)!)
すみません・・・

そして!サプライズで!
ゆたかさん(北谷ハンビー、ETWS近くのBIAACHAオーナー)が素敵な歌とギターの
パフォーマンスをしてくれました!



アルベルト城間、(紹介はいらない~~(⌒▽⌒)アハハ!)DIAMANTESですよっ!
ステファニーが小さいころから、大好きなHASTA MANAを歌ってくれました~~!



そして結婚式場のCMソングも歌っている ビューティフル シンガー、ALISA!




ONE WISH(私とアケミちゃん)で“TRUE”を歌いました!(シャノンちゃんも参加!)




HIGA KIYOMASA (MURASAKIのギター)とナンシーのデュエット!
“TONIGHT I CELEBRATE MY LOVE FOR YOU”




再入場で新郎新婦とシャノンちゃんの演技もあって、
とてもたのしかったですよっ!

そして、新郎よしひろから、ステファニーにサプライズがありました!
新郎は会場から出ていくと、いきなり彼がシャノンとケーキを作っている
映像が流れだしました。
実は、披露宴の日は 私の娘の26回目のバースデイでもあり、そのサプライズを前から撮影していたみたい!
映像が終わるとケーキを押しながら、シャノンとパパが戻ってきて、HAPPY BIRTHDAY!!!!
で!ケーキだけではなく結婚指輪もプレゼント! シャノンの指輪もありました!




これで娘はびっくりで感動の涙!と思ったら、またまたサプライズ!
今度は娘から旦那さんに手つくりの指輪をプレゼント!ダブルサプライズ!
だいせいこう~~~!♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ



最初から最後まで、花嫁の母である私は涙がとまらなくて!そして、息子KKも
とても感動して、涙をながしていました!



幸せいっぱいな大きなファミリですよっ!みなさん、これからもよろしくおねがいしま~~す!(〃⌒―⌒〃)ゞ



2次会の司会はDJ DONでした!♪♪v(⌒o⌒)v♪♪




ナンシーより♪
PS.写真がいっぱいありすぎて、後のものはフォトアルバムのリンクで見てくださいねっ!
(〃⌒―⌒〃)ゞ
こちらです!http://picasaweb.google.co.jp/nancyoki.k91/STEFFYANDAMACHIWEDDING2009101802?feat=directlink


あっ!先週約束しました!

シュガークッキーレシピ (簡単ですよっ!(〃⌒―⌒〃)ゞ )
· 砂糖 1カップ
· 3/4 カップ バター
· 卵 2個
· バニラエッセンス 小さじ 1
· 2 1/2 カップ 強力粉
· ベーキングパウダー小さじ1
· 塩 小さじ1
①砂糖とバターをクリーミーになるまでよくまぜる(ハンドミキサーを使ったほうが簡単)
②他のボールに、強力粉とベーキングパウダー、塩をよく混ぜ合わせてから、①とまぜます
※まぜすぎるとかたくなるので、ほどほどに! 
③生地をまとめてから、冷蔵庫で1時間ねかせます!
④とりだして麺棒でのばし、クッキー型で形取りし、やくだけ! 180℃のオーブンで10分ぐらいです!
大きさによって焼く時間がかわるので、チェックしながらねっ! 

アイシングのレシピ
卵白 M玉1個分 、粉砂糖  300グラム、色粉
作り方は、卵の白身を泡立ててから粉砂糖をしっかりミックスして、色粉をいれるだけです!
クッキーにデコレーションしてね!







text:ナンシー




              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト

観光ガイドがオススメする沖縄へぇ~♪ ベスト5 vol.8 宮国弥生

2009年10月21日 | 水曜(2009年9~10月):宮国弥生さん
今回は「水」をテーマにへぇ~♪5特集をします!

へぇ~♪1

「宝口樋川」

 

宝口樋川はゆいレール(儀保駅)から降りて、
住宅街に入って約徒歩3分の場所あります。
真嘉比川沿いの急な崖の下に設けられていて、背後には沖縄独特の
「あいかた積み」の石積み。樋川の前は石畳になっています。



現在あるコンクリートの水槽は、飲料水と洗濯用に水をわけたもので、
昭和初期につくられました。
今でもこの周辺に住む方は、この水を沸かして飲んでいるそうです!(*^_^*)

へぇ~♪2

「金城ダム」



弁ヶ岳(標高165.3メートル)源から那覇市の中心部を流れる
安里川の河口より、約3.5キロメートルの地点に建設された治水ダム。
散歩コースもあり、ダムの景観や文化財も楽しめる場所です!


 

また散歩コースの途中には、17世紀半ばにつくられた橋ヒジ川橋があります。
琉球石灰岩を用いたアーチ橋で、県の有形文化財に指定されています。



お弁当を持って、のんびり過ごしたい日にはオススメ♪


へぇ~♪3

「りゅうたん池」



1427年に造られた人工の池です。
池の中にはコイやカメ、アヒルがたくさんいて、
多くの人が食パンを持って餌をあげに来ます。

 

子供達は
生き物とのふれあいで大喜び♪
子供連れの方は食パンを持参して遊びに来て下さい!o(^o^)o


へぇ~♪4

「水鳥.湿地センター」



ゆいレール、奥武山公園駅より徒歩15分、
水鳥と湿地と人とをつなぐ場所です!
観察展望室や資料館もあります。
また観察コースでは身近にカニやトントンミーを見れる
散策路があって、子供だけではなく大人も一緒に学習できる貴重な場所!


 

へぇ~♪5

「垣花樋川」



天然の美しい川や泉を保全して後生に伝えるという名目のもと、
昭和60年に環境庁の全国名水百選に選ばれました。
集落の南側にあって、
石畳の急な坂道を100メートルほど降りていくと、
左側のうっそうと繁った
林の中腹岩根から湧き水が湧き出ています。

 

かつて左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、
右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていました。
その下流の浅い水たまりはンマミシガー(馬浴川)、
全体をまとめてシャンカー(下の川)と呼ばれ、
樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んでした。

垣花村の人々はシタャンカーで水浴び、洗濯、野菜洗いをするため
カービラ(川の坂)を行き来しました。
石畳道の途中には女たちが一息入れたナカユクイイシ(中休み石)、
イーユクイイシヌヒライサー(上休み石の平石)が残っています。

現在は、簡易水道として地域の飲料水等の生活用水として利用されています。





text : 宮国弥生



              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト