沖縄Daily Voice

沖縄在住の元気人が発信する

The Okinawan spirits ~泡盛百花~vol.2 稲垣千明 

2009年07月08日 | 水曜(2009年7~8月):稲垣千明さん
日本酒では伏見や灘などが酒どころとして有名ですが、
現在は沖縄県内各地で造られている泡盛にも、「酒どころ(泡盛どころ?!)」
がありました。それは、沖縄を訪れる方の大半が足を運ぶ地・首里。
しかも首里城から眼下に望む崎山・赤田・鳥堀地域に酒造所が密集していた
というのですから驚きです! 
それは、沖縄が、まだ琉球王国だった時代、王府が泡盛造りを統制していた
ことに起因していました。


※写真は首里城から眺める、現在の崎山、赤田方面

 琉球王府は、泡盛造りを、その職に任じた家だけに許し、原料のお米も
王府から支給していました。泡盛を密造した者には厳しい罰が下され、
島流しの刑を受けた例もあったといいますから、当時、泡盛造りが、
どれほど重要とされていたかが想像できます。

 また首里は、高台に位置していますが、湧き水が豊かで、
その水質も泡盛造りに適していたのだといいます。現在でも首里の
街を歩いていると、井戸の跡を見つけることができます。
昔ほどの水量は、もうないようですが、皆さんが訪れる首里城でも、
湧き水を見ることができます。現在の首里城観光の順路をたどると、
入口付近には龍樋(りゅうひ)が、そして出口付近には寒川樋川(さんがひーじゃ)が
待ち受けています。



 首里城は、その歴史の中で、多くの外国人を迎え、もてなしてきましたが、
これらの客人にも泡盛がふるまわれていた様子が記録に残っています。
ペリー一行も泡盛でもてなされ、その風味を「フランスのリキュールのよう」と
評しています。きっと上等な古酒をふるまわれたのでしょうね。
首里城を訪れ、城からの景色を眺めた外国人が、城の間近に、
煙突から、もくもくと煙を上げる建物(酒造所)が立ち並んでいるのを目にし、
けっして美しいとはいえない景観に、なぜ、この国の王は、このような
ありさまを許しているのか…と驚いたというエピソードも残っているようですが、
美味しい泡盛をふるまわれ、それが、その煙突の下で蒸留されたものと知った
途端に、そんな思いは、かき消されたかもしれませんね。

 現在でも首里では瑞泉酒造や咲元酒造、識名酒造などが酒造りを続けていて、
かつて「泡盛村」とも呼ばれた名残をとどめていますが、その隣近所にも
酒造所が立ち並び、多い時代には40軒あまりを数えたという歴史があった
ことを、ぜひ、首里をお訪ねの際には思い巡らせてみてください。


瑞泉酒造


咲元酒造


識名酒造
※写真は風情あふれる酒造所のようす






text:稲垣千明



              ★沖縄観光の旅行雑誌を作る会社が素顔の沖縄を紹介するサイト


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kappa-rock)
2009-07-09 01:24:10
京都伏見には僕(kappa)の博物館があるんだ。
やっぱり(湧き)水と酒造りとは関わりが深いんだね。
泡盛づくりは、王府が統制していたんですね。
ふむふむ。
今晩、すでに芋焼酎にてほろ酔い気味。
お土産で頂いた、ちっちゃい小瓶「久米仙」は、明日にでも。
返信する
しらなんだ (ヨーシー)
2009-07-09 16:42:15
昔は王府が泡盛造りを統制してたなんてしらなんだ!
しかも許可なく製造したら島流し!!!
なんか昔のアメリカ禁酒法みたい
琉球王国時代にもアル・カポネみたいな奴が裏で
酒の製造・販売してたりして~(^^)
返信する
40軒!? (よしの)
2009-07-12 17:23:43
首里に40軒もの酒造所があったなんて☆
驚きです!
首里酒造所マップで現地散策したら
楽しそうですね~♪♪
もうあるのかな??
返信する

コメントを投稿