朝、出かける時は日傘が欲しい位の日差しでしたが、下り坂の天気予報です。
貴船に着くと、木々の緑や川の流れも有り、爽やかな空気を感じます。
観光客で賑わっている貴船神社では、たまたま結婚式を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/12/899c56bec2574efe2df0b2dbb6bcc2a0_s.jpg)
貴船川に沿って歩いて行くと、名物の川床料理のお店が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2e/e373c284f3714e3bae35196b782e0a73_s.jpg)
貴船神社の奥の院まで、車と観光客が狭い道を譲り合いながら通ります。
境内は広く開けています。ここで昼食でしたが、木の切り株が沢山並べられていて
ちょうど、腰掛のようになっています。
帰り道、野生の小鹿に遭遇しました。可愛かったあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/38/df25ff78867fa1af7cb4d28d8e8dcbd2_s.jpg)
途中まで引き返して、鞍馬寺に向かいます。
入山料は300円です。結構な登りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/98/fec4956a97376ea74f1a1b1b205f5db0_s.jpg)
本殿金堂には、狛犬ではなく珍しい狛虎が有ります。
金堂前の石畳に六芒星形が描かれ魔よけの護符とされています。
真ん中の三角形に最もパワーがあるので、上に立たないほうが良いらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/18/24e302ad005666d9a9535715885db6f0_s.jpg)
後は階段を下るのみ、途中由緒有りそうな門をくぐり、
大きなご神木の有る由岐神社の鳥居をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/ed/d7eccf026fc40c5762b62cdec1322a24_s.jpg)
大きな仁王門を見上げます。
ここから駅まで直ぐ、駅前には大きな天狗が目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/eb/49caadbb6ab4d54816693e5e30c4ab83_s.jpg)
(2016年6月12日撮影)
貴船に着くと、木々の緑や川の流れも有り、爽やかな空気を感じます。
観光客で賑わっている貴船神社では、たまたま結婚式を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/bf/0453e101e38c926aee9f1bd478cb67a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/0c/a1981ea277c50c9b367c1b833d3221d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/ef/f58df2983e923e2a2a185616df483d78_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/12/899c56bec2574efe2df0b2dbb6bcc2a0_s.jpg)
貴船川に沿って歩いて行くと、名物の川床料理のお店が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/53/ba6aee6ecd787b5b4c1a6a7cf837761a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/d7/4f5a64519af5f71cfd549b00a4530ebf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/0c/2e82cd17648fbc27f1ec4f0afbe11433_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2e/e373c284f3714e3bae35196b782e0a73_s.jpg)
貴船神社の奥の院まで、車と観光客が狭い道を譲り合いながら通ります。
境内は広く開けています。ここで昼食でしたが、木の切り株が沢山並べられていて
ちょうど、腰掛のようになっています。
帰り道、野生の小鹿に遭遇しました。可愛かったあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/9d/cd0e61e18e92791c87d893f8251dc676_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/53/d6c1cd84f80fcf4785d4f22199e2bc3b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/06/db3c47a038e134c6c8687aeae5cce8de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/38/df25ff78867fa1af7cb4d28d8e8dcbd2_s.jpg)
途中まで引き返して、鞍馬寺に向かいます。
入山料は300円です。結構な登りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ca/9cb4e73650c3030611d67241b8432fdd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/4b/e3cd950f3c0580191a6e80f1713a0cbe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/0d/ae9998ce06c53d4943e91d62a7441454_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/98/fec4956a97376ea74f1a1b1b205f5db0_s.jpg)
本殿金堂には、狛犬ではなく珍しい狛虎が有ります。
金堂前の石畳に六芒星形が描かれ魔よけの護符とされています。
真ん中の三角形に最もパワーがあるので、上に立たないほうが良いらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/2d/b924a9675bf1d46f77769f6bd8d3dd0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/02/6bc75189bc3ef430b11c40daf9f01042_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/04/ad3a90ddbf9beb4544ef8e111a11c3aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/18/24e302ad005666d9a9535715885db6f0_s.jpg)
後は階段を下るのみ、途中由緒有りそうな門をくぐり、
大きなご神木の有る由岐神社の鳥居をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/2f/ccdccdb266db007a37462bd541096604_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/0f/51f767f4e830f6488677fe4f9d7c33ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/96/e0697028a23e6567076b301e18d78ee3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/ed/d7eccf026fc40c5762b62cdec1322a24_s.jpg)
大きな仁王門を見上げます。
ここから駅まで直ぐ、駅前には大きな天狗が目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/18/4714436fc2261badba9959a3b2e71495_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/92/4c06ba169aec8c60a6294c29aae7c67e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/aa/aa5bd9e7789e381b66c37f8de0fe51b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/eb/49caadbb6ab4d54816693e5e30c4ab83_s.jpg)
(2016年6月12日撮影)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます