goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも日記

出かけた時気付いた事や、身の回りのニュース等をとりとめも無く書きます。

大原麗子さんの大河ドラマ「春日の局」

2009年11月08日 | 趣味
 今年8月に亡くなられた大原麗子さんの「春日の局」をレンタルしました
 このドラマが特に印象に残っていましたので、探していました
 最近の大河ドラマは、沢山レンタルされていますが
 これだけ古くなると、何処にも無かったのですが
 TUTAYAの戎店に総集編3巻がビデオテープで有りました

 1989年の作品で、見直してみると、新たに又、感動しました
 家康に丹波哲郎さん、側室お勝に東てる美さん、
 秀忠に中村雅俊さん、正室お江与に長山藍子さん、
 家光に江口洋介さん、正室に中田喜子さん、側室お楽に若村真由美さん
 
 お市の方の三人姉妹の少女時代を、宮沢りえさん、喜多嶋舞さん、坂上香織さん
 長じて大空真弓さん(茶々)、松原智恵子さん(お初)、長山藍子さん(お江与)
 母に佐久間良子さん、夫に山下真司さん、息子に唐沢寿明さんと中村獅童さんなど
 亡くなられた方は別として、今も活躍されている方たちです

 父の処刑姿を目にし、母と肩身の狭い思いをしながら親戚に身を寄せた後
 祖父の家に引き取られて、祖父からこれからは女子でも教養が必要と人としての色々な教養を身につける
 それが、家康に見出される事と成ります

 夫が浪人中なので、少しの間ならと引き受けたのが、一生続くとは思わなかったでしょう
 ここから、竹千代の親代わりと成り、家康の後見も有り
 家光を支え、献身の生涯が始まります
 そして、家光と二人三脚で、徳川時代の礎を築く手助けをするようになります

 独特の甘い声の、綺麗な女優さんでした
 長い間、親の看護と自身も病気がちで気の毒な人生でした
 同年代ですが、こうして健康で、毎日を楽しく過ごせる事は
 大変ありがたいことだと改めて感謝の日々です


 

「マリと子犬の物語」 DVDより

2009年09月29日 | 趣味
 2004年、10月23日に起きた、新潟県中越地震さなかに起きた
 実際に有った話を基に作られた映画です
 マリと言う飼い犬と、子犬3匹の物語です
 ちょっと寄ったレンタルで借りました

 地震がとてもリアルに描かれています
 映画だと思いながらも、被災者の皆さんは
 本当に恐ろしい体験をされただろうと思いました
 M6.8 地下20キロと言う大変浅い所で起きたそうです

 大きな地震の後は、余震が恐ろしいです
 2時間のうちに、震度6強が2回、震度6弱が1回起きています
 その後も余震とは言えない、震度5以上が、その年中に18回も起きています
 なんと2007年1月4日には、余震と見られる震度4の地震・・・
 
 壊れた家の中で、倒れた家具の下敷きになった、あやとおじいさん
 飼い犬のマリが懸命に助けようとするが上手く出来ず
 捜索に来た自衛隊員に、必死に訴えるように吠える

 倒壊した家の中から助けられた2人は
 自衛隊が用意したヘリコプターで、
 同じ山古志村の人達が避難する途中同乗

 マリは、2人が乗ったヘリコプターを見えなくなるまで
 懸命に追いかけるシーンには、とても感動させられます

 助けられる時に、マリも連れて行ってと泣きじゃくるあやと
 一生懸命に走るマリをヘリコプターの中から見ている皆も涙ぐんでいます
 
 避難生活を続ける人達に朗報、村の様子を見に行ける様になり
 あや達家族もマリを探しに行きます
 マリは、子犬3匹をちゃんと育てていました
 人っ子一人居なくなった村を、犬は何と思っていたのでしょうか
 
 村の人達が避難している所へ、連れて来られたマリと子犬を見た人達から
 大きな拍手が鳴り響きました
 動物や子供の映画は、心温まる物が多いですね
 
 

映画「火天の城」

2009年09月24日 | 趣味
 戦国時代の映画でありながら、戦闘シーンは一つも無い
 宮大工の棟梁と係わり合いになる人達の人間ドラマ

 信長の命「安土の山一つ城にする、天主は五層。建てられるか
 「建てまする
 「よう言うた、3年で建てろ岡部又右衛門が総棟梁じゃ!」
 物語は、ココから始まります

 誰も見たことが無い、とてつもない大きなお城です
 命を賭けた、今までの建築概念からかけ離れた大きな仕事
 「よし、やったるぞ」と職人魂に火がつく

 映画「火天の城」の中で、岡部又右衛門が作ろうとしているお城の模型と
 当時のお城であろうと思われるものです

  

 このお城の芯となる親柱と、映画の芯となる岡部又右衛門役の西田敏行
 この絡み合いと、これらを支える大勢の人達が必死の覚悟で
 作り上げた大きな城、1579年の事でした

 それから3年後、信長が本能寺で明智光秀の夜襲を受け自刃。
 岡部又右衛門も、本能寺で信長と運命を共にしたと伝えられています

 そして、大勢の人達が必死で作り上げたあの安土城は
 信長の死後、2週間後何者かによって、炎上してしまいます
 文化財としては、大変惜しい事になってしまいました

 10年程前、安土城跡へ上ぼりました
 信長の御廟があり、信長が「大和60余州の真ん中」と言ったように
 見晴らしの良い場所でした

 近くには、「信長の館」が有り、
 その中には、復元された、安土城の天主閣が有ります

   
 
安土城築城データ
 築城総製作費 1000億円以上
 大工、職人ら延べ100万人以上
 天主の高さ 地階礎石上35メートル
 
 

遅まきながら 「おくりびと」

2009年09月23日 | 趣味
 やっと見ました「おくりびと」
 第81回、米国アカデミー賞外国映画賞受賞作品です

 話題の時期は過ぎてしまいましたが、TVで放映したので
 こう言う、身近に死者が出ないと分からない行事は
 日本人として、知っておくのも良いかなと思いました

 冠婚葬祭は、地方によって風習が全く違う事がよく有ります
 事に、病院で亡くなる事が多い昨今
 病院で、綺麗に拭いて、着替えさせてもらって
 後は、葬儀屋さんの仕事だと思いましたが・・・

 祖母の時は、老衰の為、家で亡くなりましたので
 葬儀屋さん手配のもと、「湯かん」をしてもらいました
 若い男女の方でしたが、死者を清める特殊な仕事です

 納棺師と言う、死者に関わる仕事は、あまり歓迎されない仕事なのでしょう
 本木雅弘さん扮する主人公も中々奥さんである広末涼子さんに言えずに悩んでいました
 自分自身も、目を背けたくなるような死者に関わる仕事に
 迷いがあったようですが、その内に、天職と思えるようになっていったのでしょう

 妻が夫の仕事を知る所となって、反対していた妻も
 身近な人の為に、納棺師としての夫を見て認めるようになります
 
 真剣な眼差しで死者に向かう納棺師の仕事は、誰もが避けられない時の
 神聖で、清らかなものでしょう

 最後に、6歳の時以来音信普通だった父の為に納棺師として接する
 顔も思い出せない位の、父でしたが、色々よみがえってきて
 父と認め、心を込めて、送ってあげる

 外国の人が見ると、こう言う行事はどのように理解されるのでしょう
 各国にも、葬儀のしきたりは、変わったものがあるのだと思います
 
 

大平光代弁護士の「だからあなたも生き抜いて」

2009年09月10日 | 趣味
 10年も前の本ですが、時代はちがっても
 状況は、当時も今も、さほど変わりはありません
 イジメにより自殺する子供たちは、一向に減っていません

 毎日、何処かで、苦しみながら自殺、或いは自殺未遂に至っています
 何人かは、イジメによる苦しみを言葉に残したり
 相手への怨みや、苦しみから速く逃れたいと書いているそうです

 「だから、あなたも生きぬいて」を読んで
 大平さんほど、立派でなくて良い、平凡で良い。
 立ち直って、人並みの幸せに成って欲しい

 自殺を考える前に、ちょっと立ち止まって
 周りの誰かに相談して欲しい
 先生や、両親がダメなら、電話1本で良い
 子供の人権110番 0120―007―110
 決して、早まらないで欲しい
 
 小学校に入学する時は、みんな、良い子です
 それが、何時の頃から、いじめたり
 いじめられたりするように、なってしまうのでしょう
 学校の先生も親たちも、最初の芽を早く見つけてあげて欲しい物です

 大平光代さん、壮烈なイジメから、割腹自殺をはかり
 幸い、発見が速く、一命を取り止めるが自暴自棄になり
 両親に暴力をふるい非行に走る

 16歳で暴力団組長の妻になり、背中に刺青まで入れる
 しかし、長くは続かず、ホステスになっている時
 たまたま、父の知り合いに会い、更正するようさとされる

 ココからの頑張りが、人並み外れています
 更正するにも、中学卒業で、何の資格も無い
 先ず、何か資格をと、「宅建」「司法書士」を
 そして、猛勉強の末、難関「司法試験」を一発合格する

 「司法試験」には、1次試験、2次試験と面接試験があり
 大学法学部3回生には、1次試験免除制度がある事を知り
 大学に入ろうとする

 先ず、1年間で、高校3年分の科目についてレポート提出して
 合格する必要がある
 その為に、中学の英語から始め、苦労の末、合格し
 法学部の通信制で、3年間、猛勉強、一発合格する
 「だから、あなたも生きぬいて」は、そんな彼女の半生を綴っています

 弁護士になり、非行に走ってしまった子供たちの為に
 大いに、活動する
 その経験に基づいた講演の依頼も多くこなしている
 2003年、関市長の時には、女性初の助役も努めていました
 現在、先輩弁護士と再婚し、一児をもうけて幸せに過ごしています
 

京都のルーヴル美術館展

2009年09月04日 | 趣味
 大阪に続いて、京都のルーヴル美術館展に行って来ました
 美術館に着いたのが、11時を過ぎていました
 週の中程で、混むのを避けて行ったのですが
 流石に人が多くて、20分程並びました
 美術館の中も、人が多いですが、
 それなりに、時間をかけてゆっくり堪能して来ました

    

   

 これぞ、17世紀のヨーロッパ絵画の王道と言われる
 ルーヴル美術館展です

 左は、フェルメールの「レースを編む女」24cm×21cmの小さな作品です
 クッションから垂れている赤い糸に注目らしいです

 右は、レンブラントの「縁なし帽を被り、金の鎖を付けた自画像」です
 金の鎖は、王族からお気に入りの画家への、よくある贈り物らしいです


  

 「ライン川を渡るルイ14世の軍隊」
 他のヨーロッパ諸国に対するフランス軍の優位を象徴する

 

 左は、「エスランの聖母」幼児キリストを抱く聖母マリアの半身像
 聖母子に関わる多くの作品は、信仰の支えであると同時に
 女性の美しさと、幼年期の子供の魅力を表している

 右は、「大工ヨセフ」作業をしているヨセフに対して
 幼いキリストは、ローソクを持ち、その光景をじっと見ている
 明かりの広がりと、透き通る手指が何とも見事です

   

 大小合わせて71点有り、出品作品のリストを片手に
 メモを取りながら、じっくり、見て廻りました
 話題の作品や、印象に残った作品など
 パンフレットと照らし合わせると、かなり記憶に残っていました

 

 大阪の国立国際美術館のルーブル美術館展

2009年08月08日 | 趣味
 大阪の国立国際美術館で開かれているルーブル美術館展です
 今、同時期、京都市美術館でもルーブル美術館展が開かれています(9月27日まで)

 
    

 今回、大阪では「美の宮殿の子供たち」として2百数十点の展示です
 夏休み中の子供たちで、賑やかでした
 熱心にメモを取りながら見ている子がいました



  

 ルーブル美術館は、フランス革命の頃、
 王室コレクションを広く一般に公開する
 「中央芸術博物館」として1793年開館
 現在、年間850万人の人が訪れるらしいです

 同館200年の歴史の新しいシンボルとして出来た
 ガラスのピラミッドをエスカレーターで下りて入り口があります

 収蔵品総数約35万点の内、常時公開が3万5千点
 教科書や写真集などで知っているのを探して見て回った記憶が有ります
 広すぎて、多すぎてとても疲れます
 日本では、考えられないですが
 フラシュをたかなければ、写真は撮っても良いのです

 日本では、展示場内の撮影禁止は、常識ですが
 同じ美術館の他の人の展示室で
 展示場を出て、その人の名前入り看板にカメラを向けると
 直ちに会場係りの人に止められました
 その人の名前を記録しようと思っただけなのに・・・
 宣伝になると思うのですが
 こんなに厳しくしなければいけない物でしょうか

 同じ中の島の美術館の隣に
 世界のスーパーサーカス
 シルク・ドゥ・ソレイユ「コルテオ」の会場が有ります
 美術館とのセット券がS席12100円で割安です

 

 何処で見ても、何時見てもとても素晴らしく、感心させられます
 持って生まれた超人的な運動能力と、日頃の厳しい訓練の賜物でしょう
 
 
 

映画 アマルフィ女神の報酬

2009年08月07日 | 趣味
 日本映画史上初の、オールイタリアロケと言う事で見に行きました





 イタリアでテロの予告情報を得て、
 テロから邦人を守るよう特命を受けて
 イタリアに来た外交官黒田康作が織田裕二の役

 ローマやアマルフィが舞台
 ローマは街全体が美術館の様な所、
 古代遺跡や世界遺産が、いたる所に有ります

 アマルフィは知りませんが、
 ナポリやカプリ島に似ていると思います

 イタリアに着いた直後、本来のテロとは違う所で事件に介入
 矢上紗江子役の天海祐希と知り合う
 もう一人紗江子とも知り合いである
 藤井昌樹役の佐藤浩市も重要な役どころ

  



 事件の発端となる美術館



 この映画のもう一つの話題サラ・ブライトマンが
 Time To Say Goodbay を歌うシーン

 実際はナポリ近郊に有る カゼルタ宮殿の中に作り上げた
 カゼルタ宮殿は、世界遺産に認定されている
 ヴェルサイユ宮殿を理想とした18世紀の王宮
 建物だけでも、東京ドームより大きく、1200もの部屋がある

 宮殿の入り口に近いスペースを借り切って
 この映画のためだけの一夜限りのゴージャスな
 コンサートホールを作り上げた
 スタッフの意気込みもすご~い

  

 ストーリーのナゾ解きと共に景色も楽しめる良い映画でした
 
 

 
 

ダンスパーティーに行って来ました

2009年07月27日 | 趣味
 鳥居ダンススクール、summer party
 何時もながら、時間たっぷり、美味しいお食事を頂き
 時には、踊らせても頂き、8時間余りが、
 アッと言う間の楽しいひと時でした

 

 先生と一緒に踊られる生徒さん達、ココに来るまでのレッスンは大変だったでしょう
 イヤッ、先生達の方が、大変だったでしょうか
 いずれにしても、皆様、お疲れ様でした

 

 ダンススクールも、アチコチに沢山有ります
 今やダンス人口は、かなりの数だと思います
 毎週土日は勿論、ウィークデイもパーティ会場は盛況です

 男性は、リタイアー後、まだまだお元気な第二の青春の世代
 女性は、一足先に、子育てを終えた塾女達
 お互いに刺激しあい、余暇を健康に過ごしています

 新たに始めるスポーツとしても、
 特別ハードでは無いけれども、結構足腰を使うので
 知らず知らずの内に、良い運動に成っていると思います
 そして、何よりかなりの高齢になっても踊れる利点が有ります

 良い音楽を聴きながら、少しお洒落をしてステップを踏む
 想像しただけでも、楽しい光景が浮かんでくるのは
 私だけでしょうか~ 

新歌舞伎座 「その男」見てきました

2009年05月19日 | 趣味
  大阪難波のシンボル、新歌舞伎座

  51年間のさよなら公演

    

  今日は、上川隆也の「その男」を見て来ました

  

  外は、よく通っていますが

  それだけに、又一つ難波の象徴が消えるのが淋しい思いです

  中に入るのは、久しぶりです

  もうすぐ、取り壊されるので

  もう一度、中を見ておこうと思って行って見ました

  残念ながら、写真は取れませんでしたが

  しっかりと、見ておきました

  上川隆也は良い俳優さんです

  ドラマでは見ていても、舞台は初めてです

  

  脇の平幹二郎は、重みがあり、セリフも分かりやすく流石でした

  同じく六平直政も、ユーモアで、舞台を盛り上げていました

  

  気楽に見られて、アチコチに笑いもある楽しい舞台でした

  幕末から、明治、大正、昭和を生きた主人公

  歴史の解説もあり、分かりやすい舞台でした

  行って良かったと思います

懐かしい つくしんぼう

2009年04月04日 | 趣味
  工芸盆栽ってご存知ですか

  私のもう一つの趣味です

  土筆(つくし)は小さい粘土花

  

  その他、シロツメ草、姫りんご等は20Cmほど

     

  大きな物は、60~70Cm位の鉢植え

  松、梅、南天など 色々作りました

  ほとんど手元に残っていませんが・・・

  写真は残しています

  

  

  20数年になりますが、習う人も少なくなりました

  外へ出て行くことの多いこの頃ですが

  時間を見つけて作り続けたいと思います

  大事にしたい趣味の一つです

  

遅まきながら、感染列島~

2009年03月04日 | 趣味
  見てきました、感染列島・・・

  難波のトーホーシネマです

  

  何の病気か分からないのが、余計怖いですね

  気軽に、人ごみの中へ行けません

  近くに居る人が咳をした時は気を付けなければ

  逆に自分が咳をする時も

  広がるのは、とても速い、恐ろしい

  そんな事考えていたら、家に居るのが安全かな

  いつも出歩いている私など、菌を持ち帰らないように

  でも、ほとんど自転車で

  たまに、自動車

  滅多に電車に乗らないから、未だマシかも

  通勤電車に乗られる方は、ご用心

  冬は乾燥しているから、菌も入り込み易い

  今年のインフルエンザは、峠を越したのでしょうか

  もう3月、三寒四温、奈良のお水取りも始まったし、

 だんだん暖かくなって来る

  花も色々咲き始めたので

  空気の良い、郊外へ

  これは、主婦だから言えることかしら
  
  今年は、桜の開花も1週間ほど早まるらしいです


  

可愛いアロマキャンドルが出来ました

2009年02月12日 | 趣味
   アロマキャンドルを教えてもらいに行ってきました

   カルチャー教室ではなく銀行の資産作りのセミナーの一巻としてのレッスンです


   先ず、グラスに沢山のパーツの中から、小粒のを選んで1Cmほど入れます

       

   その上にパーツが隠れるほどジェルを入れます

   2段目には、やや大きなパーツ、クリスタルやビー玉

   花や葉、蝶などの可愛い形ので飾ります

       

   もう一度、ジェルを入れます

   最後に、ロウソクとアロマの香りを数的落として出来上がりです

   可愛いアロマキャンドルが出来ました(自画自賛)



   お茶やお菓子まで頂き有難うがざいました

   三井住友銀行さん、三井生命さん

   

昨日は社交ダンスの日!!

2009年02月08日 | 趣味
   毎週土曜日の昼は、社交ダンスのレッスン日

   若いがおじさん、おばさんを伸せるのが上手い2人の女性の先生です

   笑わせたかと思えば、厳しいようで的確な指示

   うーん、感心しています

   昨日、夜は久しぶりに、1年前まで習っていたグループのパーティに誘われ、行って来ました

   地域的になりますが、阪急電車の中津駅近くの北スポーツセンターです

   公共施設なので、とてもリーズナブルで、手軽に遊べます

   普段のパートナーではないので、ベーシックですが、飛び入りでミニデモにも参加させて頂きました

   久しぶりに出会った人達とも、踊ったり、お話が出来て楽しいひと時でした

   おばさんになっても、色んな所で、色んな人に出会って、楽しい時を過ごせるのは、とても幸せだと思います

   社交ダンスに限らず、趣味を持ってささやかでも、充実した人生にしたい物です

   

   

土曜日は、社交ダンスのレッスン日

2009年01月31日 | 趣味
   毎週土曜日は、楽しみにしている社交ダンスのレッスン日です

   ダンス歴は7年目、だんだん、踊っている事が楽しくなって来て

   毎週、何処かへ踊りに行っています

   今日のレッスンは、心斎橋で、女性2人の先生ですが

   若くても、とてもしっかりしていて、おじさん、おばさんを相手にトークが上手い

   生徒も男女共多く、とても実の有るお気に入りのレッスンです

   モダンは、先月と今月同じスローホックストロットで今日は仕上げ

   難しいけど、しっかり踊って来ました

   これらが自分の物に成れば、もっと楽しくなるんですが

   もう一つ、ラテンはサンバでした。

   パーティでは、ちょっとしんどいでしょうが同じ教室の者同志なら面白いかも

   そんなこんなで、有意義なレッスンでした