国際学どうでしょう

私が気にしている情報のメモ

セキュリティ(Mac OSX)

2007-02-09 18:00:23 | PCSkills
パソコンが盗まれ、その中にあった学生の個人データが流出するかもしれないという事件があった。他人事ではないと対策を考えた。私が常用しているOSはMac OSXである。

梅田のヨドバシに行って、それらしいものを物色したが、すべてWindows対応である。Mac OSXは、ダメなのかと落胆したが、それはとんでもない誤解であった。Mac OSXには、デフォルトでいろんな手段が提供されていたのだ。うかつにも気がつかなかった。

たとえば、Mac OSX(10.4)には標準で"FileVault"が備わっている。データを暗号化して、万一パソコンが盗難にあっても、ファイルの内容を覗かれないようにするものである。
「FileVault の仕組みは、ホーム・フォルダ(アカウント毎に割り当てられている作業領域)内の全てのデータを暗号化された Disk-image に移し、外部からの接続を阻むというものです。ログインしたときに暗号化された Disk-image をマウントし、通常のホーム・フォルダとして利用できるようにします。ログアウトしたときには、すぐにマウントが解除され、ホーム・フォルダはなくなります。」

これは優れている。もっとも同時に限界も指摘されている。
「ただし、FileVault は万能ではありません。確かに、ログアウト中は暗号化された Disk-image ファイルとして存在するだけなので安全なのですが、ログインした時点でマウントされ、通常のホーム・フォルダ内のデータとして利用できてしまうからです。よって、ウイルスやネットワークからの攻撃を防ぐことはできません。」

これ以外にも問題はある。個人データをUSBメモリに入れて、持ち歩きしているという現実に対処できないことだ。データの持ち歩きをやめるのが一番の対策だが、おそらくこの対策は長続きしないであろう。

なんと、それに対する別の対策もあった。
「Mac OS X は、Disk-image ファイル(接尾辞が .dmg)をマウントすることで得られる仮想ディスク機能が提供されています。この Disk-image ファイルを作成するときに、パスワードを設定した暗号化が行えます。」
持ち運びするときにこのようなDisk-imageを作り、その中にファイルを書き込んで持ち運べば良いのである。出先のMac OSXでマウントさせれば、ファイルを見ることができる(ただし出先にMac OSXがなければ、解決にならない)。

もっとも慢心がセキュリティにとっての一番の問題であるということを忘れてはならないであろう。

Tomio's Page:Mac OS X ユーザーのためのセキュリティ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松坂攻略にもiPod | トップ | 6カ国協議の難航 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました (solaris)
2007-02-11 23:59:27
この事件、私も気になってて、そろそろ業務用ファイルの暗号化も考えないとなぁ、と思ってるところでした。
Diskutilityを使うというアイデア、頂戴いたします。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (ogintern)
2007-02-12 02:28:56
コメントありがとうございます。私は新しい物好きで、指紋認識のUSBメモリが欲しかったのです。それをもとに学生さんの前で滔々とセキュリティの大切さを説こうと考えていました。指紋認識がOSに依存する分かったとき、相当ショックでした。「Windows Vistaを業務用に買うしかないか」と弱気になりました。しかしMacOSXのエバンジェリストの人がセキュリティ情報をまとめてくださったサイトを見つけることができたのはラッキーでした。
返信する

コメントを投稿

PCSkills」カテゴリの最新記事