小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

2019年も残りわずか!

2019年12月31日 | スタッフのつぶやき
小田原 駅前 徒歩1分 頭痛 肩こり 腰痛 体のことならおまかせ下さい!小田原ケアセンタースタッフ森岡です。

大晦日から寒波襲来などと言われておりましたが比較的気温も温かい1日でしたね。

小田原ケアセンターが7月にオープンしてから5カ月が過ぎました。
この5か月間は小田原で色々な方と新たにつながることができた1年だったと思います。
2020年は畑中式テーピング&トレーニングでもっとたくさんの方を笑顔にするお手伝いをさせていただきたいと思っております。
スタッフ一同、力を合わせて活動してまいりますので、皆様宜しくお願い致します。

それでは良いお年をお迎えください。

頭痛 腰痛 肩こりでお困りの方は、体のことならおまかせ小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンター詳細は→小田原ケアセンターホームページ

お問い合わせはこちら→頭痛・肩こり・腰痛などご相談ください


ライン@でもご予約・ご相談などお問い合わせ下さい。友達登録お待ちしております。友だち追加

腰痛の原因?ふくらはぎ?冷え?

2019年12月30日 | 脚のむくみ・足の悩み
小田原 駅前 徒歩1分 頭痛 肩こり 腰痛 体のことならおまかせ下さい!小田原ケアセンタースタッフ山本 篤史です。
寒い日が続いてますが、体調など崩していませんか?
この時期気温が下がり、ふくらはぎが冷えますよね。
ふくらはぎが冷えると、足をつってしまったり、足がガチガチになり動きにくくなります。
でも。ふくはらぎの冷えで起こるのはこれだけではないんです。

ふくらはぎが冷えると先日お話した「ヒラメ筋」が冷えて固まると、腰痛につながるんではないか?という方がいました。
腰痛の原因はこんなところにもあるのではないか?と新しい発見でした。

頭痛 腰痛 肩こりでお困りの方は、体のことならおまかせ小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンター詳細は→小田原ケアセンターホームページ

お問い合わせはこちら→頭痛・肩こり・腰痛などご相談ください

関連記事:ODAWARAケアセンターの「ふくらはぎ」テーマにしたブログ記事一覧

ライン@でもご予約・ご相談などお問い合わせ下さい。友達登録お待ちしております。友だち追加

立ち仕事などで足がつらくなりませんか?

2019年12月29日 | 脚のむくみ・足の悩み
小田原 駅前 徒歩1分 頭痛 肩こり 腰痛 体のことならおまかせ下さい!小田原ケアセンタースタッフ山本 篤史です。

今年もあと3日ですね。体調不良など起こさぬよう、過ごしていきましょう!
さて、ふくらはぎの不調で女性のご相談が多いのが、立ち仕事や事務作業による
「むくみ」です。
今回はむくみの簡単な調べ方についてお話します。
膝下の骨、スネ(脛骨)のところを指で10秒ほど押して離します、押していたところが、へこんでなかなか戻らないとむくみがある(圧痕性浮腫)と判断できます。

むくんで足が重い、動きが悪いなどありましたら、お気軽にご相談ください!


頭痛 腰痛 肩こりでお困りの方は、体のことならおまかせ小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンター詳細は→小田原ケアセンターホームページ

お問い合わせはこちら→頭痛・肩こり・腰痛などご相談ください

関連記事:ODAWARAケアセンターの「むくみ」テーマにしたブログ記事一覧

ライン@でもご予約・ご相談などお問い合わせ下さい。友達登録お待ちしております。友だち追加

心臓は体の働き者

2019年12月28日 | 自分の身体について知る
小田原 駅前 徒歩1分 頭痛 肩こり 腰痛 体のことならおまかせ下さい!小田原ケアセンタースタッフ荒井亨太です。

今日は心臓は体の働き者についてです。24時間365日私たちの体の中でしっかりと機能しています。

私たちの体の中で最も働いている臓器です。母親のお腹の中にいる時から、今まで休まずに動いてい優秀な働き者です。
ヒトは一生の内で平均して25億回拍動し、1日に約10トンの血液を全身に送り体の中を循環しています。
心臓は筋肉でできているため、細胞増殖することはありません。なので、他の臓器で癌になることはあっても心臓の癌はありません。


▲心臓は体の働き者|ODAWARAケアセンター


このように私たちの体の中で常に働く心臓。これから年末年始が大変になる方も多くいると思います。

心臓と同じようにこのブログをご覧の方々も働き者なので、体を酷使してしまいがちです。それだとパフォーマンスも落ちてしまうので、ここはODAWARAケアセンターで疲れや痛みが少ないうちにボディケアしましょう!
営業時間外でもODAWARAケアセンター公式ライン又はHPからのお問い合わせは随時受け付けております!お気軽にご相談下さい。

頭痛 腰痛 肩こりでお困りの方は、体のことならおまかせ小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンター詳細は→小田原ケアセンターホームページ

お問い合わせはこちら→頭痛・肩こり・腰痛などご相談ください

関連記事:ODAWARAケアセンターの「疲れ」テーマにしたブログ記事一覧

ライン@でもご予約・ご相談などお問い合わせ下さい。友達登録お待ちしております。友だち追加

アイシングの方法

2019年12月27日 | スポーツの怪我・成長痛
小田原 駅前 徒歩1分 頭痛 肩こり 腰痛 体のことならおまかせ下さい!小田原ケアセンタースタッフ森岡です。

ここ数日捻挫をしてしまったという方が多く来られているので今日はアイシングの方法についてです。

私たちが治療後に「アイシングをしてくださいね」というと必ず「湿布でもかまいませんか?」というお声をいただきます。
冷湿布は消炎鎮痛剤(いわゆる痛み止め)の効果が主で、患部を深部まで冷却する効果はないそうです。冷湿布を貼ってスースーすると感じるのはハッカやミントに多く含まれるメントールと言った清涼感を感じる成分が入っているからです。
冷湿布を貼っていればスース―して気持ちがいいですし、煩わしさも少ないですよね。しかし捻挫の炎症を取り除くためには深いところまで冷やす必要があります。そのため冷湿布ではなく氷嚢に氷を入れてアイシングすることをオススメいたします。
もしお子さんやご自身が捻挫をしてしまった場合、これからは氷嚢でアイシングをしてみてください。

▲氷嚢でアイシング

頭痛 腰痛 肩こりでお困りの方は、体のことならおまかせ小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンター詳細は→小田原ケアセンターホームページ

お問い合わせはこちら→頭痛・肩こり・腰痛などご相談ください

関連記事:ODAWARAケアセンターの「アイシング」テーマにしたブログ記事一覧

ライン@でもご予約・ご相談などお問い合わせ下さい。友達登録お待ちしております。友だち追加