小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

ゴロゴロして体を上手に使って腰痛を予防しよう!

2022年03月29日 | トレーナー活動
ブログをご覧いただきありがとうございます!
小田原ケアセンタートレーナー山本篤史です。

ゴロゴろしてますか?
と言っても家で布団の上でゴロゴロではなくて、体の使い方の話です!

体をうまく使うためにはゴロゴロするのが意外と大事なんです。
というのは、体には様々なセンサーがあり、それをしっかり使えるよになることで体をコントロールできます。
特に背中側のセンサーは機能が低下しがち、なので、ゴロゴロする体操をおすすめします。

こんな感じでゴロゴロできますか?
やってみてくださいね!







腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「サッカー」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

アラフォー・アラフィフ世代の女性がまず鍛えるべき筋肉

2022年03月25日 | ピラティス
みなさんこんにちは、小田原駅前の小田原ケアセンターピラティスインストラクター森岡瞳です。
本日は【アラフォー・アラフィフ世代の女性がまず鍛えるべき筋肉】についてです。
それはズバリ!!「骨盤底筋群」です!!最近「膣トレ」などとメディアなどでも取り上げられていますが、みなさんは「骨盤底筋群」という言葉を聞いたことがありますか?骨盤の底についている筋肉の総称なのですが、分かりやすく言うとバケツの底の役割をしてくれています。

▲ピラティスで骨盤底筋群を鍛えよう/小田原ケアセンター

もう少し具体的に言うと
・骨盤内臓器(特に膀胱、直腸、子宮)を支える
・出産時に産道を収縮させる
・排尿のコントロール
・姿勢の安定化
・呼吸をサポートし、体幹を安定させる
などさまざまな役割があります。
なので今後は骨盤底筋群を上手に使えるかどうかで美と健康に大きく差が出てきてしまいますね。しかし太もも・お腹・お尻などの大きい筋肉とは違ってなかなか意識しにくい筋肉なのでまずは骨盤底筋群を活性化させることから始めてきましょう!活性化の方法は小田原ケアセンターのピラティスレッスンの中でお伝えしております!

骨盤底筋群を鍛えて理想のカラダを手に入れたい方は小田原ケアセンターでピラティスをスタートしてみませんか?

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:小田原ケアセンターピラティスレッスンの問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「ピラティス」に関連する記事
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

腰痛治療にはテーピングがおすすめ

2022年03月24日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は腰痛治療にはテーピングがおすすめについてです。

【腰痛治療にはテーピングがおすすめ】
読者の方はテーピングと聞くと固定をしたり、グルグル巻きにされるイメージを持つ方が多いと思います。
きっとイメージはこんな感じでしょうか?

▲テーピングはグルグル巻きにはしませんよ

しかし、小田原ケアセンターのテーピング施術はこのような感じでふわっと貼っていきます。

▲腰痛の方もテーピングはふわっと貼り、優しく馴染ませます|クリックでYouTube動画再生


そうすると、貼った瞬間からこのように動かしやすくなるんです。不思議ですよね。嘘だろ、怪しいと色々なご意見があると思いますが、実際に体感された方から改善のご感想をいただいております。
万が一、効果が実感できなければ代金も結構です。それくらい自信がありますので、不調の原因を知り一緒に改善していきましょう!

ご予約・お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

卒団おめでとう!次のステージでは膝痛、肩痛、腰痛に注意

2022年03月22日 | トレーナー活動
ブログをご覧いただきありがとうございます!
小田原ケアセンタートレーナー山本篤史です。
3月は卒業の季節ですね、3月19日はチームサポートしているFC小田原の2021年度卒団式でした!
卒団式には顔を出せませんでしたが、終わり間際に顔を出せました。
保護者の皆様お疲れ様でした!次のステップにいくと体や動きなど変化が大きくなってきますので、お気軽にお問い合わせください!
コーチの皆様、参加させていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

小学6年生から中学生1年生にあがるときというのは、体の変化が大きくなります。体の変化だけでなくプレースピードや種目によってはルールも変わってしまうほど変化があります。
変化が起こるときは体への負担も大きくなってきますので、上手に体を使って膝痛や肩痛、腰痛などに気をつけていきましょう!

卒団したみんなおめでとう!




腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「サッカー」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

腰痛はモモ裏から起きている

2022年03月17日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は腰痛はモモ裏から起きているについてです。

【腰痛はモモ裏から起きている】
腰が痛くなる原因は、モモ裏から起きていることがあることはご存じでしょうか?
実は、腰の筋肉とモモ裏の筋肉は「筋膜」という組織を介して、とても関連性が深い箇所です。椅子に座る時間も増えたことでモモ裏の筋肉の機能が低下し、モモ裏の筋肉が固まってしまうことで腰痛を引き起こしているのです。
機能低下してしまったモモ裏の筋肉のケアの方法は、お風呂の浴槽に浸かりながら「モモ裏を擦るようにほぐす」ことです。そうすることで血流が増し疲労物質も流してくれるのでセルフケアすることができます。
ぜひ、お試しくださいね!

▲腰痛治療はモモ裏もチェック 小田原・西湘でお困りの方はお問い合わせください

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「ぎっくり腰」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加