小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

腰痛には喉ぼとけをゆるめて解決!

2023年05月31日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は腰痛には喉ぼとけをゆるめて解決!についてお話しします。

【腰痛には喉ぼとけをゆるめて解決!】
喉ぼとけって解剖学的には、【舌骨】と呼ばれる箇所を指します。舌骨のまわりにはたくさんの筋肉が付着しています。図を見るだけでも頭が痛くなりそうですよね。

▲喉ぼとけの筋肉をゆるめて腰痛改善

この箇所が硬くなると、自然とアゴが前に沈み込んでしまうので体全体が過緊張して姿勢不良を引き起こし腰痛を引き起こしてしまうのです。
このアプローチ方法はYOASOBIが歌うアイドルという楽曲がヒントになっています。理由が気になる方はLINEで聞いてください。

舌骨のセルフケア方法は、のどの皮膚を軽くつまみ引っ張っぱりストレッチを掛けてあげると良いと思います。自己流でのど周囲をゴリゴリとマッサージするのは危ないのでやめておきましょう。デリケートな部分は時間をかけて優しくアプローチすることが大切です。焦らずにじっくり改善させていきましょう。
当施設の引っ張らないテーピング整体なら貼るだけで効果があるので、なかなか症状が改善しない方はお問い合わせください。

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加


みぞおちの辺りが苦しい感じがあります。

2023年05月29日 | 猫背・姿勢の悩み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日はみぞおちの辺りが苦しい感じがあります。というお悩みについてです。

【みぞおちの辺りが苦しい感じがあります。】
結論から言うと今回の症状の原因は、特定の筋肉を使いすぎてしまったことにより起きてしまった症状でした。細かい話で言うと小殿筋と前鋸筋と呼ばれる筋肉の箇所です。
その部分に対してアプローチしてあげると滞っていた血流が解放されて呼吸もしやすくなり、クライアント様にもお喜びいただけました。
なぜ改善するかというと、二つの筋肉の箇所を線で結ぶと、ちょうどみぞおちの部分で重なるんです。これが負担を集めて息苦しさを誘発していたのかなと触診上感じました。
医療機関で検査をしても異常がみつからない時は、ココをアプローチしてもらうと改善の兆しがみえるかもしれません。
ぜひ、信頼できる治療院へ受診してみてください。

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「呼吸」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

体の癖で起こる恐ろしい症状

2023年05月26日 | 自分の身体について知る
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は体の癖で起こる恐ろしい症状についてです。

【体の癖で起こる恐ろしい症状】
みなさんは、自分の体の癖は理解していますか?私は右の脇腹を無意識に縮めてしまうので、脇の動きが悪くなる前にストレッチ等をしてゆるめたりしています。
この癖がわかっていないと、体の不調に悩まされたりします。先日、治療にお越しいただいた学生の女の子で、1年前から足裏が痛く整形外科等で足底腱膜炎と診断されたようでした。色々と体をチェックしてみると、なんと親指を手のひらの中に入れるように握る動きの癖があったのです。
私もその動きのマネをすると、身体が全身がこわばるこわばる。その癖の蓄積が巡り巡って、痛みの箇所に症状として現れていたようでした。まさか手が足裏と関連するなんて思ってもないですよね。
体の癖を見つけて理解させることは、とっても重要です。

▲指をにぎってしまう癖が痛みを誘発していた


小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「足底筋膜炎」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

肩こりは腕のコリが原因です。

2023年05月22日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は肩こりは腕のコリが原因です。についてです。

【肩こりは腕のコリが原因です。】
腕のコリが肩こりをつくっているって知っていますか?
いくら肩をマッサージやほぐしても一時的には解消できても、戻ってしまう方は腕のコリが原因かもしれません。
スマホを使ったり、PCのタイピングで指先を多く使う機会が増えたことで腕が凝りやすくなっているんです。いわゆるオーバーワークですね。
こうしてブログを書いている私は、肩こりは悩んだことはありませんが、使い過ぎると肩が凝った感じがします。
そのためには、腕をしっかりストレッチして使い過ぎた筋肉をほぐしていきましょう!
ケアの方法はまた次回執筆します。お楽しみに!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加


運動会に出るお父さん必見!こっそり足が速くなる方法

2023年05月21日 | スポーツパフォーマンス
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は運動会に出るお父さん必見!こっそり足が速くなる方法についてです。

【運動会に出るお父さん必見!こっそり足が速くなる方法】
まずはヒトは脳からの指令で、身体が動くようになっているので脳からの指令がちゃんと末端まで流れやすい状況をつくります。
その為には首を整えてあげること!
首と頭の付け根の部分の箇所を押圧やボールなどを使って、痛すぎない程度に刺激してあげます。

▲首の付け根は硬くなりやすいので、ゆっくり優しくゆるめましょう。


中枢からの指令が伝わりやすくなった状態で、次は【足部】を刺激していきます。
足は28個の骨が組み合わさり構成されています。その骨の関節や筋肉を丁寧にほぐして足指が動きやすくなるようにしてください。
たった身体の2か所を整えてあげるだけで、足が軽く足運びが楽になります。短時間で効果あるのでお試しください。

▲足の関節も調整して足取りを軽くしよう!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加