小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

トレーニングはタイミングも大切!U-6クラスを見学しました!

2022年07月18日 | トレーナー活動
ご覧いただきありがとうございます、小田原ケアセンタートレーナー山本篤史です。
天候が不安定な日々が続いていましたが、小田原は午後はいい天気になりましたね、朝は雨が降っていたので、太陽が出ると湿度が上がり蒸し暑い午前中でした。
そんな、蒸し暑い午前中でしたが、元気なFC小田原のキッズクラス(U−6)に行ってきました!
行ってきたと言っても、トレーナーではなく保護者として見学させていただきました。

暑い中様々な工夫をして集中力が続きにくいこの年代の子供たちに通常のトレーニング時間より長い時間の練習をおこなっていただきました!ありがとうございました。




特に、この6歳前後は様々なことに興味や関心が出る時期でなかなか一つのこのとに集中ができません、でもそれでいいんです。
様々なことに関心を持つことで考え方や、なんで?という疑問が出ることがこの時期は重要で、考えさせること、発見させることが大切なんです。
とは言ってもなかなか難しいですよね、なので自分は一緒に楽しむことを優先しています。
特に、今の子供たちは決まった遊びが多く、自分で考えて遊びを作るとういう経験が少ないように感じます。

現在行っているパーソナルトレーニングでは成長時期と体の状態にあったトレーニングを実施しています。
実は、遊びの中から獲得できる体の使い方も多くあります。
ぜひ一度ご利用ください。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「サッカー」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

暑い夏こそオススメ!小田原駅前で朝活ピラティス

2022年07月17日 | ピラティス
小田原駅から徒歩1分 小田原ケアセンターピラティスインストラクター森岡瞳です。
本日は【暑い夏こそオススメ!小田原駅前で朝活ピラティス】についてです。
6月25日から【朝活ピラティス】がスタートしました。ピラティス体験してみたいけど勇気が出ない…そんな悩める方にオススメできるポイントを紹介したいと思います。

▲朝活するなら小田原駅前の姿勢改善ピラティス教室

小田原駅前姿勢改善ピラティス教室の朝活をオススメする3つの理由!!
(1)暑くない
日差しは照っておりますが、思っていたほど暑くなくむしろ日中に比べれば涼しいと感じるほどです。
そんな中で体を動かして心も体もスッキリ〜!とっても気持ちが良いですよ。日中は暑くて運動なんてできないとお困りの方にもぜひ体験していただきたいですね。
(2)1日の時間が有効的に活用できる
少し早起きして朝活に参加してもまだ午前中に色々用事を済ませられます。ダラダラ過ごしてしまうという方は朝活に参加して1日を有意義に過ごしてみましょう。
(3)手軽にピラティスを受けられる
パーソナルレッスンはハードルが高いという方にはグループレッスンがオススメ。また、ピラティスを受けてみたいけどピラティスって何するの?と手軽にピラティスを体験してみたい方にもオススメです。
1人では心が折れてしまって続けられないけれど、一緒に運動している人がいれば自分も頑張れるという方も多いのではないでしょうか?

暑い夏だからこそ朝活ピラティスとってもオススメです。7月は23日(土)8時、9時から開催しております。ぜひお友達と一緒に参加してみませんか?
気軽にお申し込み受け付けております。気になる方はLINEでお友達追加またはお問い合わせからご連絡ください!!
朝活ピラティスお客様のお声はこちら
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

ピラティスに関するページ:ピラティス詳細ページ
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:ピラティスに関する問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「ピラティス」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

歩くときに腕を振って肩こりを改善させよう!

2022年07月14日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は歩くときに腕を振って肩こりを改善させよう!についてです。

【歩くときに腕を振って肩こりを改善させよう!】
皆さんは、歩くときに腕が振れて歩いていますか?
私が思うに街を歩いている人の8割近くの方が、腕を振って歩いていません。前に腕を振れていても後ろに振れていないのです。

▲身体の中心から腕が後ろに振れていない歩き方


ほとんどの方は、振っているつもりで歩いているので無意識で動いていないことがほとんどです。
これでは肩甲骨の動きも制限されてしまうので、肩こりを助長してしまいますね。

上半身の力をリラックスさせながら、最低でもこのように後ろに腕が引けるようになると歩きやすくなるし、無意識に力が入ることがなくなってきます。

▲上半身をリラックスさせ、腕を大きく振りましょう!


まずは自分の歩く姿勢を見直して、肩こりをセルフケアしていきましょう!
もし、もっと詳しく知りたい!と思った方は、ご予約お待ちしております!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「肩こり」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加



小田原駅前でStretch-eze®︎(ストレッチーズ)を使って楽しくピラティス

2022年07月10日 | ピラティス
小田原駅から徒歩1分 小田原ケアセンターピラティスインストラクター森岡瞳です。
本日は【小田原駅前でStretch-eze®︎(ストレッチーズ)を使って楽しくピラティス】についてです。
先日から新しく導入したツールを用いてピラティスレッスンを行なっておりますが皆様から「楽しい」というお声をいただいております。

布の張力をうまく利用することによって、布が体をサポートしてくれて体も動かしやすくなります。
マットピラティスで苦手だった動きもコツが掴めて可動域もひろがったり、今まで以上に使っている筋肉を意識できて体の使い方も分かりやすくなります。
ピラティスでよくロールアップ、ロールダウンが苦手というお声を聞きますがストレッチーズを使ったロールアップの様子を短い動画にしてみたのでぜひご覧ください。
ロールアップロールダウンの動画はこちら


写真のようにストレッチーズはカラフルな布で伸縮性のある肌触りの良いループ状になっています。包まれた姿が、「そら豆みたい」「ドラキュラが棺桶に入ってるみたい」など皆さんからさまざまな感想をいただいております。不思議な感覚に包まれてみたいという方はまずは体験レッスンへお申し込みください!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

ピラティスに関するページ:ピラティス詳細ページ
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:ピラティスに関する問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「ピラティス」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

子どものオスグッド病

2022年07月09日 | スポーツの怪我・成長痛
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は子どものオスグッド病についてです。

【子どものオスグッド病】
スポーツをして成長期の子どもに多いオスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
先日、整形外科や整骨院に2か月以上通うも、思うような改善がみられないということで、当施設に来院されました。

オスグッドは、身体ではこのような状態が起こっています。
身体バランスが悪くなってしまっているので、前ももの筋肉が過剰に働いてしまい、患部に痛みが出てしまっているのです。

▲オスグッド病はこのような状態になっています。


この部分を抑えようと、膝下にバンドのようなものを巻くことを勧める方もいます。

▲オスグッドバンドと呼ばれているもの


初期処置の方法として認めますが、継続的に装着するべきではないと思っています。
理由は、身体バランスが崩れているからその箇所に痛みが出ているのに、そこを無視して痛みを誤魔化す道具にすぎないからです。
これを勧めるサイトや施術者は、あなたの身体の事をまったく考えていない拷問者です。

来院された方は、お尻とふくらはぎに痛みの原因が隠れていましたので、そこを中心に施術させていただき痛みの9割以上を取り除くことができました。
自分の身体をケアする方法もお伝えさせていただきます。(自分でもケアして治す方法を身に付けてほしいからです) 
当施設は、本気で施術をさせていただいておりますので、お困りの方はメッセージお待ちしております。

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「膝痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加