医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

東剛史との出会い

2015-01-10 23:25:21 | 創作欄

利根輪太郎は、浅草橋のフィリピンパブ「ユカリ」で東剛史と出会った。
歌手のジェシカが歌った後、輪太郎は河島英五の「時代おくれ」を歌った。
一日二杯の酒を飲み さかなは特にこだわらず マイクが来たなら 微笑んで 十八番(おはこ)を一つ 歌うだけ 妻には涙を見せないで 子供に愚痴をきかせずに 男の嘆きは ほろ酔いで 酒場の隅に置いて行く ...
この歌の詞が東剛史の心を揺さぶった。
輪太郎にとって、唯一とも言える同士のような親友の奈良岡定雄を想って歌ったのだ。
彼が脳梗塞で逝って6か月が過ぎた。
奈良岡がカラオケで好んで歌った十八番(おはこ)の「時代おくれ」。
その詞はまさに、奈良岡の私生活、彼の心情をしみじみと表出していた。
偶然であったが彼とは多摩川を挟んで育ったのだ。
輪太郎は東京・大田区側で小学校時代を過ごしていた。
奈良岡は神奈川県川崎市側で育ち、中卒で町工場へ勤めていたが、一念発起して働きながら夜の高校へ通い、大学も卒業した苦労人であった。
多摩川で子どものころに遊んだ逸話から2人は心を深く通わせるようになった。
仕事ではよきライバルでもあった。
彼との出会いは運命的なものであったかもしれない。
同じ女を愛した時期もあったのだ。


輪太郎が歌が終わるとテスが「あそこの、お客があなたを呼んでいるよ」と伝えに来た。
東剛史に興味を抱いた輪太郎は席を立って挨拶に行く。
「君の歌 良かったよ。一緒に飲まないか」東は親しみを込めて微笑んだ。
「是非、同席させてください」輪太郎は率直に応じた。
東剛史の脇にテスとマリアが座った。
輪太郎の脇にジェシカとエミリーが座った。
東によるとテスはフィリピンの産婦人科医であった。
「産婦人科医ですか?!」輪太郎は改めてテスを見詰めた。
彼女はそれほど美しいくはないが、怜悧な顔立ちをしていた。
聞くところによるとテスは日本の医科大学で学びたかったが、個人的なつながりでは門戸が開かれなかったのだ。
テスの姉が日本人男性と結婚していて、姉を頼って来日したものの、願いを叶えることができずにいた。
薬剤師である東剛史は産婦人科医のテスに親近感を抱いていた。
「是非、何とかしてやりたいが、実際難しいな」東の人脈でも、テスが日本の医科大学附属病院で研修することは無理であったのだ。
「君は、麻雀をやるのか?」
「多少ですが・・・」
「競馬もやるのか?」
「多少ですが・・・」
「明日、府中競馬へ行かないか」
「しばらく、行ってませんが、行きたいですね」
競馬の話題から2人は意気投合したのだ。

-------------------------
「時代おくれ」 詞:阿久悠/曲:森田公一
河島 英五(かわしま えいご、1952年4月23日 - 2001年4月16日)は、日本のシンガー ソングライター、俳優。大阪府東大阪市出身。長女・河島あみるは歌手・タレント、次女・ 河島亜奈睦(アナム&マキ)、長男・翔馬も歌手。身長184cm。
同年の『日本有線大賞』では「 特別賞」を受賞した。
その表題曲「時代おくれ」は白鶴酒造のコマーシャルソングに起用 ...
--------------------------
六郷橋(ろくごうばし)は、東京都大田区東六郷と神奈川県川崎市川崎区本町との境の 多摩川に架かる、国道15号(第一京浜国道)の橋である。
旧橋と対照して新六郷橋とも 呼ばれる。
長さ443.7m、幅34.4m。 大師橋と多摩川大橋の間に位置する。
https://www.youtube.com/watch?v=g7l67VKDL8w

1月9日 「使用上の注意の改訂指示(医薬品)」が発出

2015-01-10 22:13:51 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━━━┓

「使用上の注意の改訂指示(医薬品)」発出のお知らせ (2015/01/09 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「使用上の注意の改訂指示(医薬品)」が発出されましたのでお知らせいたします。

■平成27年1月9日指示分
http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei2014.html

(対象医薬品)
1. レベチラセタム
2. イプラグリフロジン L-プロリン
エンパグリフロジン
カナグリフロジン水和物
ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物
ルセオグリフロジン水和物
3. トホグリフロジン水和物
4. リナグリプチン
5. アモキシシリン水和物
クラブラン酸カリウム・アモキシシリン水和物
ランソプラゾール・アモキシシリン水和物・クラリスロマイシン
ランソプラゾール・アモキシシリン水和物・メトロニダゾール
ラベプラゾールナトリウム・アモキシシリン水和物・クラリスロマイシン
ラベプラゾールナトリウム・アモキシシリン水和物・メトロニダゾール
6. シメプレビルナトリウム
7. 乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン

「医薬品リスク管理計画(RMP)について」

2015-01-10 22:11:47 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ
( 2015/01/09 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今般、「医薬品リスク管理計画(RMP)について」のページを更新しましたのでお知らせします。
http://www.info.pmda.go.jp/rmp/rmp_index.html#select3


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。


■販売名:コムプレラ配合錠
一般名:リルピビリン塩酸塩/エムトリシタビン/テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩
製造販売業者:ヤンセンファーマ株式会社

■販売名:ザノサー点滴静注用1g
一般名:ストレプトゾシン
製造販売業者:ノーベルファーマ株式会社



※「医薬品管理計画(RMP)について」のページにつきましては、
当週分の新規RMP掲載をとりまとめてお知らせさせていただきます。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_anzen/file/PMDSI300.pdf#page=3
-----------------------------------------------------------------

医療従事者の皆様におかれましては、RMPをご覧頂き、
市販後の安全対策への更なるご協力をお願い申し上げます。

マナー変わる? エスカレーター

2015-01-10 22:10:08 | 社会問題・生活

片側空け→歩行禁止 

(編集委員 小林 明)

日経新聞 電子版 2015/1/9

 急いでいる人のために片側を空ける――。エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。
■エスカレーターはつまずきやすい
 昨年7月、日本エレベーター協会、日本民営鉄道協会などは「エスカレーターでは歩かず、片側を空けず、手すりにつかまる」ことを呼び掛ける共同ポスターを作成した。「本来、エスカレーターは立ち止まって乗ることを前提に設計されています」と話すのは日本エレベーター協会事務局長の藤良典さん。
 エスカレーターの標準的な勾配は30度で公共の階段よりも急。ステップの高さや奥行きも大きいのでつまずきやすい。ステップの幅は1.1メートル以下。1.4メートル以上とされる公共の階段よりも狭く、追い越しは想定していない。「1つのステップに乗れるのを2人までとし、利用者が必ず手すりにつかまれる構造にする」(日本エレベーター協会)ためだ。
 ところが、大都市の主要駅などで「歩行禁止」を守っている場面はあまり見当たらない。実際には「片側空け」がほとんど。「ラッシュ時は急ぎたいから」「後ろから片側を空けろと注意されるから」などと理由は様々。転倒事故を引き起こす懸念は残ったままだ。
■ホームの混雑、強制できない「歩行禁止」
 そもそも路線ごとに混雑状況が異なるうえ、駅によってはホームの拡幅やエスカレーター、エレベーター、階段を増設することが難しいという現実もある。「歩行禁止」にすればホームの混雑が迅速に解消できず、状況次第ではむしろ転落事故も招きかねない。
 鉄道会社の対応もバラバラだ。名古屋市交通局や福岡市交通局などは「歩行禁止」を掲示やアナウンスで利用者に呼び掛けているが、JR東日本、東京地下鉄、東京都交通局、阪急電鉄などは「あくまでもマナーの問題。『歩くな』とは強制できない」という立場。
 法令ではエスカレーターの乗り方について明確に定めておらず、現場や個人の判断に任されているのが実情。かつては鉄道会社各社が「片側空け」を奨励した時期もあり、「何がルールなのかよく分からない」と利用者には戸惑いも広がっている。
■英国→大阪→東京と「片側空け」が普及
 「片側空け」の習慣はいつごろから、どのように広がったのだろうか?
 エスカレーターのマナーに詳しい江戸川大学社会学部の斗鬼正一教授によると、起源は英国だという。第2次世界大戦中に混雑緩和のためのマナーとして考案されたらしい。日本では1967年に阪急電鉄の梅田駅が移転した際、エスカレーターが長くなったので、急ぐ人のために「片側空け」を呼び掛けたのが最初。さらに1970年に開催した大阪万博の「動く歩道」にも、国際化に対応しようと英国式マナーが導入された。つまり、日本では大阪が「発祥の地」だったのだ。
 やがて、「片側空け」が全国に本格的に普及するのは1980~90年代以降のこと。特に東京では深い地下鉄駅が相次いで建設されて長距離のエスカレーターが増えたため、「片側空け」が徐々に普及するようになった。
 これらを時系列でまとめると、英国→大阪→東京という順番で普及してきたのが「片側空け」の大まかな歴史ということになる。
■大阪「右立ち」、東京「左立ち」のワケ
 ちなみに「片側空け」には不思議な地域分布があるので紹介しておこう。
 どういうわけか、大阪、神戸など近畿圏(おおまかに関ケ原以西、明石以東)では「右立ち」、東京、名古屋、札幌、福岡などそれ以外の地域ではその逆の「左立ち」に分かれているのだ。



 実はこれにもれっきとした理由がある。斗鬼教授によると、海外では英国、フランス、ドイツなど欧州や米国、中国、韓国など多くの地域に導入されている「右立ち」が圧倒的に主流。(「左立ち」は豪州、シンガポール、ニュージーランドなどに限定)。だから、海外で主流の「右立ち」がまず大阪で採用され、それが周辺の近畿圏に広がったというわけ。
 このほか、阪急電鉄が梅田駅に「右立ち」を導入したのは「右利きの人が利き手で手すりを持ちやすいためだ」という説もある。
■海外と日本では“逆転現象”
 では、東京などそれ以外の地域ではどうして逆の「左立ち」が広まったのか?
 これは「自動車の左側通行にならって普及したからではないか」と斗鬼教授は説く。こうした理由で、世界では「右立ち」が主流、日本では「左立ち」が主流という“逆転現象”が起きたらしい。
 「歩行禁止」を巡っては、「安全が第一。『歩行禁止』を直ちに徹底するべきだ」という賛成論も多いが、「世界で広く受け入れられている『片側空け』をなぜ改めなければならないのか」という反対論も少なくない。
 人間には周囲の人と同じ行動を取る習性があり、時間をかけて慣れ親しんだマナーを変えるには相当なエネルギーが必要。啓発活動だけでなく、混雑緩和のためのインフラ整備や改革策なども含めて社会全体が多角的に取り組まなければ問題は簡単には解決しない。

「東大医学部、創立以来の危機」

2015-01-10 22:08:39 | 医療と介護

学生が公開質問状


m3.com 2014年6月26日(木) 橋本佳子(m3.com編集長)
________________________________________
■医学部長と病院長「大変遺憾」と回答も不十分
 東京大学医学部医学科6年生の岡崎幸治氏ら5人が、6月23日付で、東大総長の濱田純一氏、医学部長の宮園浩平氏、医学部付属病院長の門脇孝氏の3氏に対し、公開質問状を送った。降圧薬ディオバンの「VART研究」、白血病治療薬の「SIGN研究」、アルツハイマー病の「J-ADNI研究」という、いずれも東大医学部の教授がかかわった臨床研究をめぐる一連の問題を「東大医学部、創設以来の最大の危機」と捉え、学生への説明を求める内容だ(PDF:143KB)。
 これに対し、宮園医学部長と門脇病院長名の回答文書が6月25日、岡崎氏充てに送付された。学生に心配をかけていることは、「大変遺憾」とした上で、SIGN研究については6月24日に記者会見を開催し、最終報告書を公表した旨を説明(『東大、新たに5つの不適切臨床研究、SIGN研究調査』を参照)、懲戒委員会の結論が出た時点で、宮園医学部長と門脇病院長の主催で、教員と学生が参加する「臨床研究の倫理と適正な活性化の方策について考える会」(仮称)を実施する方向で検討するという内容だ(PDF:346KB)。
 回答文書は最後に、「国民からの信頼回復に向け、医学部長・附属病院長として学生諸君とともに心を一つにして取り組んでいこうと思いますので、諸君らは安心して学業に取り組んでいただきたいと思います」と結んでいる。
 もっとも、岡崎氏はこの回答について、濱田総長名の回答がないこともあり、「物足りない」と受け止める。「個々の不祥事に対する詳細な説明を期待していた。『臨床研究の倫理と適正な活性化の方策について考える会』は、懲戒委員会を待っていたのでは、いつになるか分からない。同時に我々は3つの問題に限定しているのではなく、東大医学部の体質全体にかかわる問題と考えており、この辺りへの回答も欠けている」。岡崎氏はこう述べ、今後も大学側に働きかけていく意向だ。
 今後の焦点は「考える会」の行方
 岡崎氏は、「我々は医学生の立場だが、患者から見れば、臨床実習を行い、医師を目指す我々は、医療者の一員。東大が社会や患者からの信頼を失っていくのを黙って見ていられなかった」と語る。東大に厳しい目を向けると同時に、医療界の自律の必要性を痛感したことが、質問状提出に至った理由だという。今年2月3日、関係する教授1人に説明を求めたものの、現時点まで回答が得られなかった事情もある。
 岡崎氏らは6月23日に、濱田総長と宮園医学部長には秘書を通じて公開質問状を渡した。門脇病院長には直接話をする機会があり、その際に、「明後日一杯に連絡する」との回答があったという。回答期限は守られ、25日に岡崎氏宛てに電子メールで回答文書が届いた。
 公開質問状では、「私達はメディアで述べられていることが全てだとは思っておりません。しかし、学生の立場からは、先生方から今の東大医学部の状況についてご説明が無ければ、信じたくないことも信じざるを得ないのであります」と記し、「東大医学部の先生方に御指導頂いている自分達は、患者さんを救う真摯な医療を、果たして将来国民の信用を得て実践できるのか」との不安を拭えない現状を訴えていた。
 これに対する回答が「臨床研究の倫理と適正な活性化の方策について考える会」(仮称)の開催にとどまった。しかも、開催時期は未定であり、1回のみの開催なのか、必要に応じて複数回開催されるのか、公開か非公開かなど、詳細は記されていない。
 医学科6年生は、医師としての第一歩を歩む病院を決める臨床研修マッチングや、医師国家試験を控えた重要な時期。「安心して学業に取り組む」ことができるよう、形式的ではなく、学生の疑問や不安を十分に払しょくできる対応が必要だ。

茨城県つくば市の「みずほの村市場」

2015-01-10 22:04:19 | 社会問題・生活

(株)農業法人の兆戦
高くても売れる農産物


価格競争から品質競争へ転換

農家が値段を決定
価格はスーパーよりも2~3割高めだが、評判は上々。
1990年に開設、以来売り上げた1億円から6.2億円に。
年間延べ30万人が訪れる。
生産農家は50軒程度。
1農家当たり年間売り上げは平均800万円と安定している。

茨城県つくば市の農産物直売所『みずほの村市場』は、味の良い安全な農産物を新鮮なうちに味わってほしい。そんな農業経営者の思いが集まった、農産物直売所です。
店内には、あふれる旬の野菜や果物、自然食品、四季折々の鉢花など。丹精込めて作られた商品をどうぞお試しください。また、明日の農業のための新規就農の育成にも力を注いでいます。

みずほの村市場では、「対面販売」を基本としているため、電話・メールによる通信販売は受付しておりませんのでご了承ください。
店頭でご購入後の全国発送は承ります。
視察について
当社規定により、ご視察の場合は、茨城県農業法人協会を通じてお申し込みいただくことになっておりますので、お手数ですが下記までご連絡下さい。
【お問い合わせ先】茨城県農業会議内 Tel 029-301-1236
農産物直売所
みずほの村市場
茨城県つくば市柳橋496
Tel.029-856-1090
fax.029-856-2233

<1月~3月>
am9:00~pm6:00
<4月~9月>
am9:00~pm7:00
<10月~12月>
am9:00~pm6:00
年中無休
(元旦・2日は休店)

社説:国保改革 経済弱者の医療守ろう

2015-01-10 09:32:31 | 医療と介護
毎日新聞 2015年01月09日 02時30分

 慢性的な赤字に陥っている国民健康保険(国保)について、政府は運営主体を市町村から都道府県へ移管し、計3400億円の公費を投入する改革案をまとめた。保険財政の弱い市町村を救済するためで、1961年の制度発足以来の大改革だ。後期高齢者の保険料軽減措置の縮小などとあわせて通常国会に関連法案を提出する。

関連記事
広島市:保険料通知書、一部記載漏れ 延べ4232人分 /広島 01月09日 02時30分
横手市職員自殺:パワハラ自殺調査、委員4人に委嘱状 県広域連合・第三者委 /秋田 01月09日 02時30分
横手市職員自殺:パワハラ自殺 調査委条例施行−−県医療広域連合 /秋田 01月09日 02時30分
ファイル:松山市で還付加算金未払い /愛媛 01月09日 02時30分
還付加算金未払い:伊那市、218万円 起算日誤り過去5年602件 /長野 01月09日 02時30分
 無職や非正規雇用など収入の少ない人々が加入しているにもかかわらず、負担率は他の医療保険より重いのが国保だ。納付率は9割を下回っており、必要な医療が受けられない恐れのある困窮者は大勢いる。

 かつては農林水産業と自営業が加入者の約7割を占めていたが、2割を切るようになり、現在は無職と非正規雇用者が約8割を占める。1人当たりの所得は大企業の従業員らが加入する健保組合の半分以下だが、医療費は2倍を超える。医療費がかかる高齢者が多いためだ。

 国保には事業主負担がないため、加入者が保険料をすべて払わねばならず、家族の人数が多いほど負担も増える。また、保険料率は未納分を上乗せして算定されるため、未納者が増えるほど加入者1人当たりの保険料は重くなる。

 都道府県への移管で救われる市町村は多いが、給料からの源泉徴収ができないため保険料徴収は市町村が引き続き行う。高齢化や人口流出で800以上の自治体が将来は消滅の危機にあると言われており、いずれは徴収が困難になる自治体が続出する可能性がある。

 加入者の負担増と保険料徴収の困難さを改善するためには、非正規雇用者の健保組合や協会けんぽへの加入を進めるべきだ。事業主負担が増すことに反対する経営者は多いが、正社員に近い働き方をしているのに健保組合に加入できない人も多い。

 後期高齢者医療制度への各保険からの支援金を加入者の平均収入に応じて分担する「総報酬割り」が今回の医療保険改革で導入される。今でも支援金の多い健保組合の負担はさらに重くなる。多数の非正規雇用者の分を健保組合加入者が間接的に肩代わりするようなものだ。

 保険財政の安定や国民の公平感のために、雇用労働者は非正規であっても事業主負担のある保険に加入するのを原則とすべきだ。

 慢性疾患の予防が目的の特定健康診査・特定保健指導の実施率が低いのも国保の特徴だ。2013年から加入者の医療・介護情報を分析し、地域や疾患別の保健指導が可能になる「国保データベースシステム」の運用が始まっている。医療費抑制のためにも、きめ細かい保健指導で加入者の健康維持に努めるべきだ。













真に豊かな「生活文化立国」を目指すべきだろう

2015-01-10 08:43:41 | 編集スクランブル
★大学生のとき、戦乱が続くアフガニスタンに行った。
たくさんの悲劇が生まれた一方で、人々の生活が軍需産業によってなりたっていることをみた。
ノンフィクションを書くためには、立ち位置を決めなければならない。
しかし戦争は、人々の生活と悲しみの微妙なバランスの中にある。
どちらか一方に立つのではなく、その中で懸命に生きている人のことを知り、伝えたいと考えている。
私たちが確認しておかなければならないのは、「平和のための戦争」はあり得ない、ということだ。
「戦争はしてはならない」という総意が、復元力の原点だと思う。
ノンフィクション作家・石井光太さん
★日本はなぜ、戦争への道を選んだのだろうか。
昭和史を振り返るため、昨年9月に94歳で亡くなった満州体験者の女優、山口淑子さんと伝記「李香蘭 私の半生」を共同執筆した。
山口さんは中国で育ち、日本人でありながら中国姓を名乗って日満親善のために働いた。
二つの祖国が戦争を続ける中で「自分はいったい何者なのか」と悩み、問い続けた彼女は「個人と国家のアイデンティティーは同じ。己自身を知らなければ過ちを犯す」が口癖のように語っていた。
戦前昭和の日本は自らが「どこへ向うべきか」「何をすべきか」というアイデンティティーをも持たなかったがために、あの無謀な戦争に突入したのだと考える。
量から質へと意識を転換させ、真に豊かな「生活文化立国」を目指すべきだろう。
ジャーナリスト・元日本銀行副総裁・藤原作弥さん