医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

対話は「創造」 新たな自分を生む

2015-01-23 13:04:54 | 受けとめる力
対話に挑戦
あなたも対話名人になれる

対話ほど難しいことはありません。
それは、対話の基本は1対1で、会話と違って、単なるおしゃべりではないからです。
対話で新しい人間関係が生まれるのです。
対話には自分以外の「他者」との対話もあれば、「自分自身」との対話もあるのです。
自分以外の「異質な他者」との対話では人間関係能力が育てられます。
自分自身を大きく成長させてくれるのです。
「何のために対話するの?」
「それは、励ましたり、私の主張を分かってかったりするからです」
だから、一生懸命に話すのです。
「対話名人」という人は、「きき名人」の異名なのでしょう。
「話す」と「聞く」の割合は、2対8がベストと考えておきましょう。





H27.1.20(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-01-23 08:53:56 | 厚生労働省

(10:40 ~ 10:53 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から、1点申し上げることがございまして、「STOP! 転倒災害プロジェクト2015」に関してでありまして、平成26年の労働災害は、上半期の大幅な増加を受けて、8月に緊急対策を実施いたしました。その結果、労働災害の増加に歯止めがかかりましたが、残念ながら12月末現在の速報値では、前年より増加となりました。そのため、本年はより一層労働災害の減少に向けた取組を進めていく必要がございます。休業4日以上の労働災害の中で件数が多いのは、転倒災害、転ぶことですね。転倒災害でございまして、昨年は2月の度重なる大雪の影響で、転倒災害が大幅に増加いたしました。このため、本年は雪の影響で災害が増加する可能性のあるこの時期に、初めて「STOP転倒災害プロジェクト2015」と銘打ちまして、転倒災害の減少に向けて取組を強化することといたしました。本日より、厚生労働省のホームページに転倒災害防止対策の特設ページを開設いたしましたので、これを機に職場の総点検を実施し、安心して働ける職場環境を実現していただきたいというふうに思います。私からは以上でございます。


《質疑》
(記者)

 通常国会での法案対応についておうかがいします。今回の通常国会で、一体改革で求められている医療保険制度改革であるとか、年金制度改革と大きな法案もありますけれども、臨時国会から持ち越した派遣法であるとか、かなり、各部局から多数の法案が予定されておりますが、大臣として厳しい日程の中で、どのように成立の道筋をつけていくのかということと、あと特に年金なんですけれども、年金制度改革以外にもGPIFのガバナンスの見直し等、それから企業年金に関する法案も予定されていると思いますが、その辺りはまとめるお考えというか、どのように整理されるのか、そこもあわせてお願いいたします。

(大臣)

 この通常国会は来週から始まりますけれども、この国会への法案の提出につきましては、今、関係の審議会で御議論をいただいているわけでございます。それから、与党の方でもいろいろと御検討いただいているわけでございますので、今の段階は必要な法案提出に向けて準備を行っているところでございます。年金についてのお話がございましたが、これも審議会で議論していただいた年金部会がございますので、そこでの議論をよく深めていただいて、今後どうするかということは必要な調整準備を政府内、そして、また与党ともしていかなければいけないというふうに考えているところでございます。


(記者)

 高齢者の施設に関してうかがいます。いわゆる届出をしていない有料老人ホームというのが、国の方でも実態の調査を進めていらっしゃるかと思うんですけれども、東京都内に関しては都が把握しているよりも実際3倍にのぼるということが弊社の報道で明らかになったんですけれども、実際に水面下でこうした施設が広がっている可能性ですとか、また調査の方法などに不十分な点がある可能性もありますけれども、大臣の御見解をお聞かせください。


(大臣)

 老人福祉法で高齢者を入居させて、食事あるいは介護の提供を行っている施設を有料老人ホームと、こう呼んでいるわけでありまして、これは都道府県などへの届出を義務付けられているわけであります。今、御指摘の届出をしていない有料老人ホームについては、届出を促す観点から生活保護部局とか、あるいは地域包括支援センターなどの関係部局との連携を通じて、その実態把握を努めるよう都道府県に周知をしてきたわけであります。届出は法定の義務でありまして、未届けは許されないわけでありますから、厚生労働省としても様々な機会を捉えて、引き続き東京都を含めた都道府県などに対して未届け有料老人ホームの把握と、届出の指導を働きかけていかなければならないというふうに思っております。いろいろこれまでも未届けのままに事故が起きたりとか、そういうことがございましたから、そういうことがないように万全を期していかなければならないと思います。


(記者)

 今の大臣のお話にありましたけれども、その事故がこれまでもあったということでありますが、やはり届出されていないということで、虐待ですとか、それから事故・火災のリスクが高い部分というものもあるかと思うんですけれども、国としてそこら辺についてはどのような対応されていくおつもりでしょうか。

(大臣)

 今申し上げたように、設置をする者が届出をしなければならないというふうになっていて、特にこの行政との連携体制を構築するためにも届出をするわけでありまして、ガイドラインなどに基づいて居住環境などについて必要な指導を行うということが大事なわけでありまして、厚生労働省としては都道府県などに対して届出の徹底を依頼する、つまり届出は都道府県に対して行われるわけでありますので、そこのところをきちっとやっていただくようにお願いするとともに、この届出手続が著しく遅れるとかということがないように、ガイドラインの適用について段階的な基準への適合など、実情に応じた指導をお願いしているわけでありまして、いずれにしても、厚労省からも都道府県に対してしっかりと対応するように働きかけを強めていきたいというふうに思います。


(記者)

 先ほど、年金の話がありましたが、GPIFの比率、GPIFの運用の問題ですけれども、株式比率を大幅に増やした結果として想定される損失額が2、3倍に拡大するということが、6日の閣議決定でも確認されたということなんですけれども、総額26兆2,000億円にものぼる損失にも。大切な国民の年金資産ですけれども、第一次安倍内閣では消えた年金問題というのもございました。今回はもちろん、安倍内閣全体でしっかりと責任を持つということだと思うんですが、同時にGPIFの責任、その他について、あるいは大臣としての責任の所在というのを今回しっかり、まだはっきりされてないということだと思うんですが、国民の重大な関心事だと思うんですけれども、そちらについてお聞かせください。


(大臣)

 責任の所在は法的にはっきりしていることでありまして、この運用についても、年金制度に対しても、これは厚生労働大臣が最終責任があるということは変わりはないわけであります。今おっしゃっているのは、この新しい基本ポートフォリオの下での運用の場合の、言ってみれば揺れる幅というか、その話についての御質問があったことに対して、答弁書を閣議決定しているわけでありまして、この基本ポートフォリオの見直しについては、GPIFの方で専門家がいわゆるポートフォリオの議論に基づいて安全かつ効率的な運用を、年金の制度からの要請である、賃金上昇率プラス1.7パーセント以上で回すということをどう応えるかという中で、専門家が出した答えに対して、厚生労働大臣として承認したものだというふうに思いますので、何か損失が確定したとかいうような話では全くないというふうに思いますので、これはきちっとした運用の中で実現を、年金の受取額をきちっと約束したとおり受け取れるように適切な運用をやっていただくということが求められていることだというふうに思います。


(記者)

 結果的には、それでも想定の損失額としてはそれだけ膨らむということを、それを補填するというときは結局税金という形に。

(大臣)

 想定される損失額ということではなくて、この基本ポートフォリオの中でどういう幅で動きうるかとうことで、中央値の数値でいけば間違いなく約束どおりの年金を受け取れることに必要な運用を十分を満たしているということであって、それは例えば国債で100パーセント運用した場合には実現できないということがありますので、その大事なことは約束どおりの年金を受け取れる運用を安全かつ効率的にやっていただくということであります。

(記者)

 予算が史上最高額を更新しましたけれども、防衛予算等は伸びている中で、残念ながら社会保障、福祉の面のかなり削減ということがありました。特に、生活保護の冬季加算とか、そうしたものが減額されて、大切な国民の命を、生活を守るということが大きな務めという中で、とりわけ厚生労働省としては、大臣としては、国策として円安、物価高ということを国策として進めているわけでありますとか、上げるというわけでなくても、当然物価分だけ上げるべきなのかもしれないのを逆に下げてしまうことでダブルパンチ、弱者切り捨てではないかという批判がありますけれども、それについて厚労大臣として御所見を。


(大臣)

 予算をよく見ていただいたら分かることでありますけれども、(平成)27年度(予算)の社会保障費は31兆5,000億円強で、前年度比でいきますと1兆円以上増えているということであります。


(了)

NHKの番組で反戦の訴えを遮られた、宝田明さん

2015-01-23 08:50:37 | 社会問題・生活

「人間として言うべきこと」

毎日新聞 2015年01月21日 東京夕刊/特集ワイド

 
「あと10年もすれば戦争を体験した人たちはほとんどいなくなる。今やっておかねばならないことが、いろいろあるんじゃないか」と話す宝田明さん
お笑いコンビ「爆笑問題」のNHKでの政治家ネタの却下、昨年末の紅白歌合戦でのサザンオールスターズの演出……テレビと政治を巡る問題の議論がかまびすしい。実は昨年の衆院選のさなかにも、NHKの姿勢を疑わせる「事件」が起きていた。ベテラン俳優、宝田明さん(80)が「あの時は、俳優である以前に人間として感じていることを申し上げたのですが……」と振り返った。【庄司哲也】
 ◇「間違った選択しないよう選挙で…」にアナ「各自、思うところが」 旧満州引き揚げ時、頭に銃口、腹に銃弾受ける
 「『おや? 何か止められるような発言をしたかな』。あの瞬間に浮かんだのは、そんな疑問でした」。初主演作品「ゴジラ」(1954年)の公開当時のポスターを飾った東京都内の事務所。銀幕のスターらしい落ち着いた口調で宝田さんは語り始めた。
 その問題が起きたのは昨年12月3日、NHKの情報番組「ゆうどき」(午後4時55分〜6時)への生出演時。「人生ドラマチック」というコーナーで、宝田さんは自身の近況や「ゴジラ」への思いとともに、幼少期を過ごした旧満州(現中国東北部)のハルビンでソ連軍の侵攻を受け命からがら日本に引き揚げた体験を披露し、「戦争は人間の大罪」と語った。そして、女性アナウンサーから「戦争を全く経験していない世代に伝えたいことは」と問われると、こう述べた。
 「無辜(むこ)の民が無残に殺されるようなことがあってはいけませんね。国家の運命というのは、たかが一握りの人間の手によってもてあそばれている運命にあるんですよ。だから間違った選択をしないよう、国民は選挙を通じて、そうではない方向の人を選ぶのか、あるいはどうなのか……」
 宝田さんが言葉を継ごうとすると、聞いていた男性アナウンサーが突然、「その辺は各自、思うところがあるでしょうから、個々の選択がありますけどね……」と、制止するかのように割って入った。さらに「戦争を知っている世代として、これからもいろんな演技を見せていただきたいです。ありがとうございます」と、コーナー終了を“宣言”してしまったのだ。
 だが、コーナーは終わらなかった。いったんは「そうですね」と応じた宝田さんが再び口を開き、きっぱりと言い切った。「声を大にして、戦争は絶対起こしちゃいけないということをメッセージし続けていきたいと思います」。ぎこちない空気の中、ようやく画面が切り替わった。
 当時の心境を宝田さんが説明する。「最後の、大きなピリオドを打つ言葉が言えずに止められたという気持ちは確かにありました。だから、これだけは言わせてもらいたいと……」。事前にNHK側から発言内容などへの注文は一切なかったという。
 <宝田さんナイス><リスペクトします>。ネット上では「制止」にもひるまず信念を語った俳優への称賛が飛び交った。宝田さんが仕事で名古屋を訪れると、年配の女性たちに囲まれ「見ましたよ。よくぞ言ってくれました」と拍手される一幕もあった。
 一方、NHKの姿勢については<必ずしも安倍政権批判とは言えないだろ。いちいち問題にするなよ><「間違った選択をしない政治家を選ぶべき」。言ってることは至極まともだよね>などの否定的なネット意見があった。
 男性アナウンサーはなぜ、発言を遮ろうとしたのか。
 問題の放送は衆院選の公示日の翌日だった。宝田さんは慎重に言葉を選びながら「反戦」を訴えたが、男性アナは話が選挙に及んだことに驚き、特定の個人名や政党名が出るのを危惧して“自主規制”した可能性はある。昨年は、安倍政権が憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を可能にする閣議決定をした年でもあった。
 碓井広義・上智大新聞学科教授(メディア論)は「ゆうどき」放送の2日後、ある民放系BS放送の番組で宝田さんと一緒になり、じかに戦争体験を聞いた。「宝田さんは引き揚げの際にソ連兵から頭に銃を突きつけられ、腹に銃弾も受けている。『戦争は大罪』も『無辜の民を殺してはならない』も、イデオロギーではなく体験に基づいた当たり前の主張です。そうならないように正しい選択をしようと言っているだけなのに、選挙に言及したから一律にダメというのはおかしい」と、疑問を投げかける。
 問題の背景として、籾井勝人NHK会長の「政府が右と言っているものを左と言うわけにはいかない」といった発言や、自民党がNHKや在京民放テレビ局に送った選挙報道の「公平中立」を求める要望書(昨年11月20日付)の影響を指摘する。「籾井会長は『個人的な発言』としていますが、トップの意向が作用しないわけがない。そこに自民党の要望書が心理的圧力として加わり、現場が勝手にそんたくしたのではないか。そもそも要望書は『法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、または規律されることがない』と番組編集の自由を保障した放送法3条に抵触しかねません。NHKの過剰反応ぶりには、息苦しさを感じますね」
 宝田さんの発言への「制止」についてNHKに見解を尋ねたが「個別の内容については、お答えしていません」との回答だった。
 「これは見えざる大きな力ですね」。宝田さんの表情が曇ったのは、NHKが「爆笑問題」の政治家ネタを却下したことを伝える記事を見せた時だった。「政治家をネタにしたコントやパロディーを笑ってくれるなら、国民も、その社会も健全だと言えるんじゃないでしょうか」。そして「私にも似たことがあったんです」と打ち明けた。
 数年前、NHKのバラエティー番組内のコントで、ある国会議員役を務めた。台本にどう演じるかは書かれておらず、思案の末、アドリブで時の首相、麻生太郎氏の口調をマネして演じてみた。ところが、スタッフが飛んできた。「面白いのは分かるんですが、今は微妙な時期なので……」と小声でささやかれ、結局、別のキャラクターを演じた。
 「どんな職業でもそうかもしれませんが、(不特定多数の)皆さんがお客さまですからね。こんな発言をすると観客が減るとか、あの人に嫌われるとか、そんな短絡的な理由から、お利口さんにして口をつぐみ、八方美人的に生きてきたんです。でもね……」と俳優は続けた。「60歳を過ぎた頃から、自問するようになったんです。『おい、いつまでもノンポリでいられるのか、宝田よ』と。俳優は後から身につけた職業。だったら生身のお前の意見はどうなんだ、人間として何を言わなきゃいけないんだ、と。それからは、言うべきことは言ってきたつもりです。もちろん、先日のNHKの番組でもね」
 「物言えば唇寒し」。そんな出来事が芸能界で相次いでいる中、大俳優が自らの信念で語る言葉と、その重みに圧倒される。

イスラム国:日本人殺害脅迫 「金のためのテロ」に反感 

2015-01-23 08:48:32 | 医療と介護
 
ヨルダン市民、毅然対応求める

毎日新聞 2015年01月21日 東京夕刊
 【アンマン大治朋子】イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループが日本人2人の殺害を予告したことを受け、シリアをカバーする在ヨルダン日本大使館に、20日午後から世界各地の報道機関などから問い合わせが殺到し、職員が対応に追われた。ヨルダンでも昨年12月に軍戦闘機のパイロットが「イスラム国」に拘束された。市民は2人を案じながらも「イスラム国はテロをビジネスにしている。金を渡せばさらにテロを招く」と、日本政府に毅然(きぜん)とした対応を期待した。
 予告を受け、ヨルダンの首都アンマンにある日本大使館には、安倍晋三首相の中東歴訪に同行していた中山泰秀副外相が急きょイスラエルから入り、現地対策本部の本部長に就いた。日本政府は2012年3月、内戦でシリアの首都ダマスカスなどの治安情勢が悪化したため、大使館を一時閉鎖。業務を在ヨルダン日本大使館に開いた事務所に移した。
 在ヨルダン日本大使館前には、地元メディアも詰めかけた。フリーランス記者のアイザディーン・アバディさん(28)は「ヨルダン軍兵士も拘束されていて心配だ。日本人も同じ気持ちだろう」と語った。
 付近の飲食店で働くエジプト出身のイブラヒム・サラマさん(46)は、安倍首相がエジプト訪問時に打ち出した「イスラム過激派対策」への支援が理由とされたことに心を痛めていた。「苦しいと思うが、お金を渡してはいけない。一度でも渡せば、今後も金を求められ泥沼にはまる」と話した。
 また、大使館近くのホテル幹部は「20日午後から日本人の予約が急増し、何か起きたのかと思っていた。イスラム国がやっているのは金のためのビジネステロだ。金を渡すともっと同じような事件が起きるので渡さないでほしい」と訴えた。

クロレラ広告差し止め 「誇張の限度超えた」 

2015-01-23 08:47:26 | 医療と介護
 
景品表示法めぐり初判決


共同通信社 2015年1月21日(水) 配信

 健康食品として知られる「クロレラ」に、高血圧の改善などの医薬品のような効果があると紹介する広告は、景品表示法や消費者契約法に違反するとして、京都市の消費者団体が健康食品会社「サン・クロレラ販売」(京都市)に広告の差し止めを求めた訴訟の判決で、京都地裁(橋詰均(はしづめ・ひとし)裁判長)は21日、同社に広告の差し止めを命じた。
 原告の代理人弁護士によると、景品表示法に基づき差し止めを求めた訴訟の判決は初めて。
 橋詰裁判長は判決理由で「医薬品として承認を受けていない商品を医薬品的な効果があると表示しており、消費者が国によって厳格に審査された医薬品との誤認を引き起こす恐れがある」と指摘。「宣伝広告として許される誇張の限度を大きく超えた」と述べた。
 原告は「京都消費者契約ネットワーク」。訴状によると、同社は「日本クロレラ療法研究会」の名義で、新聞の折り込み広告を配布。クロレラには高血圧を予防する効果があり、利用者はがんや糖尿病が改善したなどと紹介した。原告側は「研究会は会社の組織の一部。広告は、消費者に商品には薬効があると誤解させた」と主張していた。
 会社側は、研究会はクロレラの効用などに関する広報活動を目的とした任意団体であるとし、「広告には商品名が書かれておらず、宣伝には当たらない。研究結果や体験談を書いただけで誤解は与えていない」と反論していた。
 ※クロレラ :淡水に生息する緑藻の一種。高血圧や高脂血症の患者に効果があったとする研究報告もあるが、国立健康・栄養研究所は、人間に対する有効性については「信頼できるデータが見当たらない」としている。日本健康・栄養食品協会が自主規格に適合すると公表しているクロレラ製品は約40種。帝国データバンクによると、サン・クロレラ販売は1973年設立。2013年12月期決算の売上高は91億円。

中部電、静岡の国公立3大と産学研究 

2015-01-23 08:46:23 | 医療と介護
 
工学・医学など技術開発で連携


共同通信社 2015年1月21日(水) 配信

 中部電力は20日、静岡県内にある静岡大、静岡県立大、浜松医大の国公立3大学と産学研究で連携すると発表した。工学や理学、医学など複数の分野をまたいで研究を進め、成果を将来の技術開発に生かすことを目指す。今後、具体的な研究テーマを決め、2015年度から順次始める。
 静岡市内で記者会見した中部電の鈴木健一(すずき・けんいち)技術開発本部長は「(2016年4月の)電力の小売り全面自由化など電気事業を取り巻く環境は大きく変わる」と強調。「柔軟に対応していくために、さまざまな分野の力を借りたい」と述べた。
 同日開かれた第1回連携協議会では、情報通信技術(ICT)活用や防災対策など現在の電力業界が必要としている研究テーマを大学側に紹介したり、今後のスケジュールを調整したりした。中部電が研究テーマに応じて数百万円程度を拠出するほか、社員や大学生らが協力して調査や実験を行う方針も確認した。
 浜松医大の中村達(なかむら・さとし)学長は「今回の協力をきっかけに、大学間や企業が横断的に連携を強め、市民に役立つことをやっていきたい」と地域貢献につなげる考えを示した。

小学生向けAED副読本 

2015-01-23 08:45:09 | 医療と介護
さいたま市教委が全小学校配布へ
埼玉新聞 2015年1月21日(水) 配信

 誰かが突然倒れたときに、小学生でも自動体外式除細動器(AED)を使って心肺蘇生ができるようにと、医師らが小学生向けの副読本を作成した。
 さいたま市教委は来年度、この副読本の全市立小学校配布を予定。命を守ることの大切さを児童に伝え、心肺蘇生などに対する理解が深まることを期待している。
 「みんなでサッカーをしていたとき、ある男の子が倒れてしまいました。こんなとき、どうしますか」。14日にさいたま市西区の市立大宮西小学校で行われた5年生の公開授業。担当教諭が児童たちに尋ねた。
 「救急車を呼ぶ」「息をしているか確かめる」「体を揺らしてみる」。さまざまな意見を出す児童たち。いざというときの対処法を真剣に考えた。
 その後は簡易型のトレーニングキットを使い、胸骨圧迫を練習。副読本を活用し、理解を深めた。
 授業を受けた仲山未桜さん(10)は「難しかったけど、みんなで交代しながらやれば人の命を助けられると思った」と話し、小沢勇斗君(11)は「命の大切さと責任感を感じた」と表情を引き締める。
 副読本はB5判16ページで、医師らでつくる「減らせ突然死~使おうAED~実行委員会」が昨年12月に作成。校庭でサッカーをしている人が突然倒れたケースを例示し、119番通報からAEDを使うまでの流れを説明している。市教委が編集に協力した。
 監修した京都大学健康科学センターの石見拓教授は「小学生から訓練を繰り返し行うことが大切。子どもたちにもできることがあることを実感してもらいたい」と話す。
 さいたま市では2011年9月、市立小学校6年の桐田明日香さん=当時(11)=が学校で突然倒れ、AEDが使われることなく死亡した。
 事故を切っ掛けに、市教委は心肺蘇生を学ぶ機会を小学校まで広げ、突然倒れた人の第一発見者になる可能性のある児童たちにも理解を深めようとしている。その際、この副読本が有効とみている。
 市教委は「児童向けのものがなかったが、これを使って子どもたちの理解を深めてもらいたい」と期待する。
 この日の公開授業を見学した石見教授は「教材があれば、先生方が心肺蘇生を教えていけると確認できた」と手応えをつかんだ様子。

是正勧告で医師に3億円支払い

2015-01-23 08:43:48 | 医療と介護
市立四日市病院 時間外手当支払い不足

読売新聞 2015年1月21日(水) 配信

 市立四日市病院の医師の時間外勤務について、手当の支払い不足と違法な時間超過があるとして、四日市労働基準監督署が労働基準法に基づく是正勧告を出していたことが、20日分かった。支払い不足については、病院側は時効になっていない2年間分約3億円を支払う予定で、2月定例月議会に補正予算案を上程する。
 病院によると、昨年11月、労基署による調査があり、同12月16日付で是正勧告を受けた。
 是正内容は、〈1〉職務の困難さなどを考慮して医師に支給している調整額と管理職手当を、時間外勤務手当など割増賃金の算定基礎となる賃金に算入していない〈2〉労働組合と協定を結んだ、延長可能な時間外勤務(1か月80時間、1年間570時間以内)を超えて労働させている――の2点。
 病院によると、調整額は少なくとも1972年以前から支給しており、割増賃金を算定する賃金に含めていなかったという。不足分の支払い対象となるのは、2013年3月分の給与からで、概算支払額は、医師205人に対し、金利約1540万円を含め約3億円となる見込み。
 時間外勤務については、協定を超えて働いていた医師が13年度は21人、14年度は28人いた。最高は心臓血管外科の医師の年間1317時間で、ほかにも同科の医師1人が1000時間を超える時間外労働に就いていたという。
 病院側は「時間外勤務は今後、各診療科部長が週単位でチェックするなど厳格に管理する」としているが、「根本的な解決策としては、医師を増員するしかない」と話している。

デマのビラで島根大学困惑

2015-01-23 08:41:16 | 医療と介護

地域枠で「比較的容易に合格」が拡散した医学部


読売新聞 2015年1月21日(水) 配信

 島根大医学部(島根県出雲市)の県内出身者を対象にした地域枠推薦入試を受験すれば、「比較的容易に合格できる」という虚偽の内容を記したビラの画像が、インターネット上で拡散している。
 同大は「全くのデマ」とし、今後、警察への被害届を含めて対応を検討する。
 画像には、「センター試験、500点台後半~600点台前半でなんと合格できます」「今や、医者になるのは夢ではありません!」などと記載されている。
 同大によると、昨年10月20日の同大医学部オープンキャンパスで、同じビラが校内数か所の学生向け掲示板に無断で張られた。同日中に撤去し、現場付近の監視カメラを解析した結果、キャップ帽をかぶりマスク姿の1人がビラを張り出しているのを確認したという。
 同大医学部学務課の増田一雄課長は「悪質な行為に、困惑を通り越して怒りに達している」と話している。

米国で医師への発砲続く

2015-01-23 08:39:26 | 医療と介護

医師に発砲、容疑者自殺 米ボストン郊外の病院

共同通信社 2015年1月21日(水) 配信

 【ボストンAP=共同】米マサチューセッツ州ボストン郊外のハーバード大付属ブリガム婦人病院で20日午前、男(55)が発砲し、男性医師が重傷を負った。警察当局が明らかにした。容疑者は犯行後に自殺した。
 男は男性医師への面会を求めて来院し、心臓血管センターの2階にある診察室の外で医師に向かって2発撃った。警察当局は、診察室内で死亡している容疑者と銃器を発見した。負傷した医師は重体だという。
 容疑者は医師の担当患者ではないが、過去に両者の間で何らかのトラブルがあったとみられている。


米陸軍病院で銃撃 医師死亡、男は自殺

共同通信社 2015年1月7日(水) 配信

 【ロサンゼルス共同】米メディアによると、米南部テキサス州エルパソの陸軍の医療施設で6日、医師1人が銃で撃たれ死亡した。発砲した男もその後、銃で自殺した。当局者が犯行の動機などを捜査している。
 男の年齢などは明らかになっていない。
 現場は、フォートブリス陸軍基地に隣接する退役軍人らを対象にした診療所とみられる。事件後、病院の敷地は封鎖された。

「ミラクリーン」はインフルエンザウイルスの試験結果も取得

2015-01-23 08:17:26 | お知らせ
インフルエンザ予防法                                               
 
 
今年も流行を始めたインフルエンザですが、
ミラクリーンRを使った予防法をご存じですか?


★使い捨てマスクにミラクリーンRをスプレーして使用して下さい。すっぱい、しぶい味はミラクリーンR特有の味です。
        
★ハンディボトルからノドに直接スプレーすると口臭予防の効果も
同時に得られます。
  (直接のどにスプレーしても、HACCPA認証商品のミラクリーンRは安全です)

★カーテン・障子・ふすま・部屋の空間には、多めにスプレーしてください。室内が丸ごとミラクリーンRの空間になります。
(自室にミラクリーンRをこぼしてしまった方から、その年は風邪をひかず過ごせたという 実例もあります)

★歯科診療所では、診療空間にたっぷりミラクリーンRをスプレーして
診療中の患者様をインフルエンザの院内感染からお守りください。


<ミラクリーンR4大効果>
 1.抗菌効果・・・・・・O157、黄色ブドウ状球菌、サルモネラ菌など
2.抗カビ効果・・・白癬菌(水虫菌)、カンジタ菌、青カビなど
3.防虫効果・・・・・・ダニ、ゴキブリの忌避効果
4.消臭効果・・・・・・タバコ臭、エアコン臭、ペット臭、アンモニア臭、ワキガ臭
--------------------------------------------
ミラクリーンによる
インフルエンザウイルスの阻止効果
   (平成10年3月9日 横浜市立大学医学部細菌学教室の報告)

ミラクリーンを3種の濃度に薄めた培地に、同じく薄めたAソ連型インフルエンザウイルス加え、3日間増殖させた後の細菌数を数える。


※プラーク数は3つのwellの平均を表示した。
※ミラクリーン1%含有培地とは?
     培地に対するミラクリーンの割合のことで、100gの培地に対して
ミラクリーン1ccを含んでいると考える。

ミラクリーンをより多く含んでいる培地ほど細菌数が少ない。
これは、ミラクリーンがインフルエンザウイルス増殖を阻止している結果
“ミラクリーンは予防効果をもつ”ということを意味する。

<ミラクリーン代理店>
株式会社エッチ・アイ・ティ
〒413-0102
熱海市下多賀1607-30
TEL.0557-67-8123
FAX.0557-67-8127

    
          
     <代理店>
株式会社エッチ・アイ・ティ
〒413-0102
      熱海市下多賀1607-30
      TEL. 0557-67-8123
      FAX. 0557-67-8127


-----------------------------------

インフルエンザの猛威で熱海市内の小・中学校は学級閉鎖が
増えています。
「ミラクリーン」はインフルエンザウイルスの試験結果も取得
しています。
株式会社エッチ・アイ・ティ
土 屋 克 實
http://www.hit-dental.net/



多様性としての個性

2015-01-23 08:14:31 | 編集スクランブル
★混迷を深め、不安が高まる社会にあって、これといった悩みがなくとも、心ある人々は確かな拠り所を求めている。
★現代の諸問題を解决するためには?
★新しい時代の人間関係を、どのように構築していくのか?
★慈悲の精神を敷衍することで相互の不信感を払拭できる。
★個性とは何か?
傑出した人には、共通点もある。
つまりそれぞれの分野で類似した考え方が垣間見られる。
例えば、物理学では、個性的な発想を試みる前に、ベースとなる共通の知識を身につけようとする。
「共通性」があるからこそ、そこからはみだす個性が意味を持つ。
多様性としての個性。
あらためて、社会にとってどのような個性が必要なのかを考えさせられる。
★1960年代、「Jポップ」と呼ばれる音楽は、“海外のロックに、どう日本語の歌詞を乗せるか”という試行錯誤の中で生まれた。
日本という内にいながら「外」を志向してきたミュージシャンたち。
その難題と格闘しながら、日本の音楽の可能性について切り開いてきた。

世界史的な意味を持った、戦争に関する考え方の転換

2015-01-23 07:18:49 | 受けとめる力
★戦後70年 新たな国際秩序と日本
今後の課題
第2次世界大戦終結後、米国を中心とする資本主義陣営と、当時のソ連を中心とする社会主義陣営とが激しく対立する冷戦時代に突入した。
冷戦期は、米ソとも異常ともいえる核軍拡戦争が繰り広げられ、いつ核戦争が起きてもおかしくない、極めて危ない状況であった。
★近年はどうか?
核兵器保有国は、核兵器の近代化を急速に進めており、将来的に、かなりの量の核兵器を備蓄しようとしているのが現実。
米ロの戦略核弾頭の配備数はむしろ増えている。
ロシアは1643発に増加。
一方で、米国の戦略核弾頭の配備数は、昨年の3月時点で1583発であったが、10月には1642発に増えている。
ウクライナ問題により、欧米諸国とロシアは対立関係にある。
拡散防止条約再検討会議に対する期待もかなり薄い。
米国科学者連盟「核情報プロジェクト」のディレクター・ハンス・クリステンセンさん
★世界の見通しは、残念ながら明るくない。
特にイスラム過激派組織「イスラム国」の台頭である。
★第2次世界大戦のような惨禍を二度と起こすまいとの強い決意の下、「国際の平和の安全の維持」を目的に創設された国連。
まさに国際社会の共通の利益や価値、規律を具体化するための中核的な組織である。
しかし、現在、「国連重視」も揺らいでいる。
国際秩序を守ろうとする動きは、イラクのクウェート侵攻のときと同様に、ロシアのクリミア編入とウクライナ分断の動きに対する国際社会の対応はずいぶん甘いとハンスさんは論じている。
★「教え子を再び戦場に送るな」
1951年、朝鮮戦争のさなか、日本の再軍備も始まった時代、日本教職員組合がスローガンを掲げた。
この言葉は、戦後日本の平和主義の特徴をよく示している。
太平洋戦争は、兵士だけでなく多くの国民が動員され、空襲など恐ろしい被害を経験した。
日本の歴史上初めての全体戦争である。
戦争と平和の問題は、日常生活での、一人一人の生活とじかに結びついている。
そうした日本国民の直感が、人々の平和を求める声を支えてきたのである。
日本憲法で戦争放棄と戦力の不保持が定めれた背景については、平和の理想の追求にとどまらない、現実的な事情もある。
しかし、国民がそれを歓迎したのは、占領軍や日本政府によって誘導された結果とは言い切れない。
悲惨な戦争の経験と、二度とそれを繰り返してはならないという反省が広く国民に共有されていた。
大げさに言えば世界史的な意味を持った、戦争に関する考え方の転換であった。
東京大学教授・苅部直さん