金メダルを十分狙えるはずだった鈴木は、油断としか思えない相手のあれしかない
もろ手狩りを不用意に食らって、初戦敗退。
女子もメダル有力候補の中沢が消極的指導ポイントの差で初戦敗退。
がっかりです。
柔道は日本のお家芸。
メダルはもちろんのこと、金メダルが狙える種目。
それが、とにかく上位に勝ち上がる事無く負けることが多いのが特徴で、
まったく見せ場なく終わる選手が多い。
鈴木のようにきっちり技を決められて負けるのは、ある意味、納得せざる終えないので、
諦めがつく。
ただ、今日の中沢はじめ、相手のかけ逃げ同然の先に先に技を掛けられ、
それに対して、消極的指導を取られ、そこから、さらに相手にそのポイントを守られる
試合運びに屈しる。
このパターンが多すぎる。
ルールなので、仕方がない。
問題はこれに対する日本選手の対応が出来てなさ過ぎるのが最大の原因。
特にまだまだ逆転できるぐらいの負けているのに変に余裕のある戦い方。
焦っても意味がないのだけど、基本は早めに追いつく試合運びが必要。
それと、そもそも相手に逆に指導を取らせるような序盤積極的に攻める事が
もっと必要。
先にポイントを取れば相手も攻めてくるので、組みやすくなり有利になるのだから。
あとは、日本の選手はアピールが少なすぎるのも問題。
相手が掛け逃げにきたら、審判に向かってアピールもするべき。
基本的に組めば日本選手は相当に強い。
しかし、相手もそれが分かっているので、組ませないし、組まれたら、技を決める
ようなものでない逃げ腰の技で倒れこんで防御する。
このオリンピックに限ったことではないのだけど、もっとこの辺のところを
入念にコーチングが必要。
技の先週だけでなく、試合運びに対する対策がまったく出来ていない。
あまりにも消化不良の試合(負け方)が多いのが悔しいというか、虚しい。
もろ手狩りを不用意に食らって、初戦敗退。
女子もメダル有力候補の中沢が消極的指導ポイントの差で初戦敗退。
がっかりです。

柔道は日本のお家芸。
メダルはもちろんのこと、金メダルが狙える種目。
それが、とにかく上位に勝ち上がる事無く負けることが多いのが特徴で、
まったく見せ場なく終わる選手が多い。
鈴木のようにきっちり技を決められて負けるのは、ある意味、納得せざる終えないので、
諦めがつく。
ただ、今日の中沢はじめ、相手のかけ逃げ同然の先に先に技を掛けられ、
それに対して、消極的指導を取られ、そこから、さらに相手にそのポイントを守られる
試合運びに屈しる。
このパターンが多すぎる。
ルールなので、仕方がない。
問題はこれに対する日本選手の対応が出来てなさ過ぎるのが最大の原因。
特にまだまだ逆転できるぐらいの負けているのに変に余裕のある戦い方。
焦っても意味がないのだけど、基本は早めに追いつく試合運びが必要。
それと、そもそも相手に逆に指導を取らせるような序盤積極的に攻める事が
もっと必要。
先にポイントを取れば相手も攻めてくるので、組みやすくなり有利になるのだから。
あとは、日本の選手はアピールが少なすぎるのも問題。
相手が掛け逃げにきたら、審判に向かってアピールもするべき。
基本的に組めば日本選手は相当に強い。
しかし、相手もそれが分かっているので、組ませないし、組まれたら、技を決める
ようなものでない逃げ腰の技で倒れこんで防御する。
このオリンピックに限ったことではないのだけど、もっとこの辺のところを
入念にコーチングが必要。
技の先週だけでなく、試合運びに対する対策がまったく出来ていない。
あまりにも消化不良の試合(負け方)が多いのが悔しいというか、虚しい。
