goo blog サービス終了のお知らせ 

Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

菊花賞の展望-その3

2015-10-21 00:17:20 | G1
オッズバランス編。
上位人気が予想される馬を中心に寸評。

主要ステップの神戸新聞杯組から。

1着リアファル
秋開催の阪神にしては例年以上に重い馬場。
そこをスローな逃げに持ち込み、きっと馬場適正があったのだろう。
直線は後続を突き放しての完勝だった。
元々、ダートで勝ち上げってきた馬。
結果、芝に変わって2連勝だが、前々走もただでさえタフな中京で重馬場での勝利。
前走は、いろいろ条件が好転したとみるのが妥当なところだろう。
純粋な軽い芝ではまだ不安が残るとみるべきろころ。
特に京都の高速馬場では...
ある意味で秋華賞のタッチングスピーチに酷似しているとも言える。
ただ、血統面で言えば、菊花賞向きな感じがあり、高速馬場でも長距離戦でタフさが求められたら、
チャンスがないとは言えないところが扱いにくいところ。
そういう意味では前走は適当な3,4着くらいに負けて、人気を落として、菊花賞で好走というのが、
本来、この馬の役目だったと思う。
走るのが一つ速かった。。。
なので、人気にもよるが、基本上位人気。
軽視が基本で良いだろう。

2着リアルスティール
ダービー後(レース中?)に骨折。
ただ、軽症で、菊花賞に間に合い、しかもトライアルから始動できた。
骨折明けや本番前を考えれば、前走は試走と考えるのが妥当で、完調手前だったことは間違いないところ。
それを考えれば2着は悪くはない。
一応、唯一、リアファルに接近してきた最後の脚も悪くない。
ただ、試走だったにしても個人的には春よりも力が落ちているように思えてならない。
今回は前走からの上積みはあるだろう。
しかし、それでも春までのレベルに達しているのか、あるいはそれ以上なのか?
そうは思えないところが大きい。
また、距離が伸びて良いとも言い難いタイプというのが一般的な大筋な見解。
前走で形を作ったことから、1番人気はこの馬だろう。
仕方がないことだが、最強馬ドゥラメンテは居ない。
サトノクラウンは天皇賞・秋に矛先を変えた。
そんなメンバーだけにメンバーレベルは落ちていて、波乱必至とも思える今回。
もちろん、勝つ可能性のある馬だが、ここで本命を打つ馬ではないだろう。

3,4,5着は回避。
6着レッドソロモン
前走は特に見るべきものは無し。
基本的馬場や展開からして、重い阪神から軽い京都に変わって、さらに延長。
前走の負けは極端に言えば気にするところではない。
あとは如何に京都の長距離に変わってプラスか?
父はメイショウサムソンでタフさはありそうだし、前々走は札幌の馬場ではあるが、
準オープンで古馬相手に僅差3着。
春は若葉S勝ちなどそれなりの力も見せている。
この辺が好転すれば...
先行タイプで巧く流れが嵌れば...というところだろう。
ただ、基本的には苦しい。

7着アルバートドック
追い込み型で前走の流れでは厳しい。
今回の距離延長になるのも特に良いとも思えず、G1で通用するイメージも湧かない。
苦戦必至か。

8着タガノエスプレッソ
春に皐月賞、ダービーに参戦して惨敗。
秋になって成長したとも思えず厳しいだろう。

13着マッサビエル
スタートがイマイチもあって最後方からの競馬。
直線を向くときにはリアルスティールの2頭分外目の斜め後ろあたりまで取り付けていた。
しかし直線はまったく伸びずに後退で惨敗。
馬場適正もあるし、特殊な馬場で最後方から外々を廻って脚を使った分が影響した部分もあるだろう。
また、本来、最後方からレースをするタイプでもないから馬の気持ち面もあっただろう。
そして休み明け。
これがすべて敗因だったのかは不明。
しかし、着差がそのまま力さとは到底考えることはできない。
春に古馬相手の1000万クラスを快勝。
まだ底を見せていない強さを見せていた。
前走の負けで底を見せたとは決めつけられず、今回が本当の試金石だろう。
前走は2番人気は押し出されてのもので、人気になり過ぎだったのも良くなかったし、
それを考えれば、大惨敗したので、今回は人気暴落は必至なはず。
また、陣営も菊花賞を意識して、関東馬でありながら、トライアルレースをセントライト記念ではなく、
神戸新聞杯を使い、そのまま栗東に滞在させている。
菊花賞を意識した前走からのプランが出来ているという事。
結果が悪すぎたのは気にはなるが、臨戦過程はとても好感が持てる。
恐らく父ハービンジャー、母母メジロドーベルでメジロライアン、アンバーシャダイのスタミナ色が入っている。
菊花賞向きなスタミナはあるだろう。

セントライト記念組

1着キタサンブラック
スローなレースを番手マークから直線抜け出しての勝利。
展開がすべての行った行ったのレースだった。
なので、当然、前走自体に価値はない。
ただ、前走は調教はあまり動いていたとは思えず、出来は本来のものではなかったから、
順調ならば、状態に関しては今回は上がってくるはずで、その点は考慮が必要。
しかし、血統派でなくても気になるのが母父サクラバクシンオーの名前。
ダービーでも距離泣きした感があったし、皐月賞こそ3着と善戦したが、G1での底力に疑問もあるタイプ。
あとは、恵まれたスローな展開に持ち込めるか?だが、基本厳しいだろう。

2着ミュゼエイリアン
こちらは逃げて粘りこんでの2着。
キタサンブラック同様に恵まれたレースで結果に価値はない。
これまでのレースぶりからしても底力に疑問もある。
ただ、こちらはキタサンブラックとは逆にスクリーンヒーローに母父エルコンドルパサー。
スタミナ色は備えている。

3着ジュンツバサ
内枠を入りしてコースロスなく立ち回り、直線で内を突いて3着。
特に見所はない。

5着ベルーフ
そこそこの位置に付けていただけに伸びあぐんだ印象の5着で物足りなさが残った。
ただ、これまで追い込み型だっただけに位置取りも展開も持ち味が活きなかった部分はある。
小倉記念で古馬相手に重賞で好走している部分は評価できるし、決め手勝負にならなければ、
距離延長で見直せる部分はある。
ただ、いずれにしても勝ち味に遅く、特にG1で勝つタイプではないだろう。

6着タンタアレグリア
4コーナーは手応えよく上がってきたが、伸びきれずに終わった。
ただ、結果的に逃げ先行馬と内を廻った馬が上位独占のレース。
外々廻ったコースロースが響いた部分があったのだと思う。
それでも強ければ、もっと来てもおかしくはないのだが、出走権を賭けたレースで、
それなりの仕上げではあったと思うが、それでも休み明け。
その辺が響いた部分もあったのだと思う。
よくよく見れば、今回のメンバーに限れば、ダービー7着はサトノラーゼン、リアルスティールに次ぎ3番目。
考え方によっては、今回のメンバーでは春のランキング3位と言えなくもない。
追って味のあるタイプで距離延長は問題なさそうなタイプでもあり、可能性は秘めている馬と思う。
特に今回は完全ノーマークで人気暴落するだろうから、その点も魅力。

7着サトノラーゼン
馬群に入って窮屈なレース。
致命的な不利を受けてもいないが、展開が展開なだけに位置取りが悪すぎた。
一応、上りはメンバー中2番手で、1番手は最後方から直線だけの追い込みの脚を使ったレッドライジェル。
実質一番の脚を使っていたといっても良いだろう。
しかも賞金を持っている立場で本気の仕上げではなかっただろうから、上々の始動だっただろう。
展開がすべてのレース。結果には悲観するものはないだろう。
ただ、出走権を確保している関西馬が関東のセントライト記念を使うのは一般的に意味不明。
リアルスティールとの直接対決を避けた?
良いローテーションとは思えず、この点だけが引っ掛かる。

10着ブライトエンブレム
骨折明けのレース。
遅くら出来はまだ良くなかったと思う。
しかも、展開にも恵まれなかったのだから、負けは仕方がない。
0.4秒差なので、悲観する内容でもない。
また、基本的に実績を見ても安定して好走するタイプでもない。
G1での底力に疑問があるタイプではあるが、無視も出来ないだろう。

その他

スティーグリッツ
菊花賞と縁もある中山2500mの九十九里特別を快勝。
本当に菊花賞に通用するまでのスタミナはあるのかはまだ微妙ではあるが、一応、スタミナは証明した。
既成路線の馬たちが必ずしも盤石とはいえないメンバーだけにチャンスはあるかもしれない。
ただ、おそらく穴人気は必至?
そこが馬券的に微妙である。